・あなたに向いている予備校
司法試験・予備試験講座がある予備校・通信講座は全部で10校です。
- 伊藤塾
- アガルート
- Wセミナー
- 資格スクエア
- スタディング
- スクール東京
- LEC(レック)
- 辰已法律研究所
- BEXA(ベクサ)
- 資格スクール大栄
それぞれ特徴が異なり、合う人と合わない人がいます。
そのため、講座を1つ1つ自分の目と耳でチェックして相性を見極めるのが基本です。
でも、「詳細に比較する時間がない」「人気の講座が知りたい」という人もいるでしょう。
そこで、この記事では、司法試験・予備試験の予備校の「人気ランキング」と「おすすめランキング」を紹介します。
予備校比較の詳細は、司法試験・予備試験の予備校8校比較にまとめています。
この記事ではランキングをメインにしているので、詳しい理由が知りたい場合は上の記事をチェックしてみてください。
\30%割引中【2022年7月10日まで】/
目次
【アンケート結果で見る】司法試験・予備試験の人気予備校ランキング
少し前までは、「司法試験対策と言えば伊藤塾」というのが常識でした。
現在も、伊藤塾の知名度や実績は圧倒的です。
でも、受験生から人気の予備校として名前が挙がるのは、伊藤塾だけではありません。
例えば、LEC。
伊藤真先生や工藤北斗先生など有名講師が在籍した頃ほどの勢いはありませんが、今も安定した人気を誇ります。
矢島先生や柴田先生はもちろん、田中先生、赤木先生、武山先生などの講義を勧める人も少なくありません。
また、オンライン予備校のアガルートも、実績と人気を急激に伸ばしています。
工藤先生の講義やテキストは伊藤塾と比較されるレベルですし、サポートは司法試験講座で最も手厚いと評判です。
何より、通信講座なので家にいながら予備校レベルの講義や添削を受けられることが、社会人を中心に人気となっています。
こうした状況を踏まえ、現在の受験生に人気の予備校はどこなのか、Twitterでアンケートを取りました。
人気予備校チェック①
1つ目は、予備試験の講座選び中の受験生に対して、「どの講座が第一候補ですか?」というアンケートを取りました。
結果は次のとおりです。
選択肢の続きです。
— りこ|司法試験予備試験 (@comoli_ve) September 13, 2020
順位 | 予備校 | 得票数 |
1 | 伊藤塾 | 103票 |
2 | アガルート | 97票 |
3 | LEC | 34票 |
4 | 辰已法律研究所 | 22票 |
5 | スタディング | 20票 |
6 | 資格スクエア | 18票 |
7 | Wセミナー | 15票 |
8 | 資格スクール大栄 | 4票 |
第1位は伊藤塾です。
実績と知名度の高さを考えれば、予想どおりという感じでしょう。
驚きなのは、わずか6票差で、口コミで評判のアガルートが第2位につけていることです。
2015年にスタートした講座が僅差につけるのは、実績と実力が評価されている証でしょう。
第3位には、講師力と長年蓄積されたノウハウに定評があるLECが食い込んでいます。
でも、伊藤塾やアガルートと比較すると、得票数は約1/3です。
第4位から第8位までの得票数は4~22票でした。
全体を見ると、伊藤塾とアガルートで全体の約64%を占めています。
学習プラットフォームのBEXAを勧める人も複数名いました。
特に、元Wセミナー(TAC)の中村充先生や、元資格スクエアの吉野勲先生の講義を勧める人が多かったです。
人気予備校チェック②
もう一つ、予備試験の予備校を利用している人に対して、「どこの予備校を利用していましたか」というアンケートを取りました。
結果は次のとおりです。
https://twitter.com/comoli_ve/status/1296411162167447554
順位 | 予備校 | 得票数 |
1 | 伊藤塾 | 75票 |
2 | アガルート | 43票 |
3 | 資格スクエア | 33票 |
4位以下 | その他の予備校 | 50票 |
第1位は、受講したい講座と同じく伊藤塾。
全体の約1/3の受験生が伊藤塾の何らかの講座を利用している計算です。
第2位は、こちらも受講したい講座と同じくアガルートでした。
伊藤塾との差は32票差と大きいですが、資格スクエアに10票差をつけて第2位に食い込んでいます。
利用している講座も、伊藤塾とアガルートで半数以上を占めています。
人気予備校はどこ?
Twitterアンケートの結果では、第1位が伊藤塾、第2位がアガルートでした。
受講中の予備校も、受講を検討している予備校も同じ順位です。
母数は限定的なので、アンケート結果だけを見て人気予備校を断定することはできません。
でも、他に予備校の人気度を数値化しているアンケート結果や記事は見当たらないので、司法試験・予備試験の人気予備校を知る一つの目安になるでしょう。
【比較結果で見る】司法試験・予備試験講座のおすすめ予備校
「資格のこもり部」では、司法試験・予備試験の予備校・通信講座を6つの基準で比較しました。
比較基準は次のとおり。
基準 | 内容 |
価格 | 講座値段・かかる費用(割引セールも含む) |
運営会社 | 運営会社の経営状態(事業規模も評価対象) |
実績 | 過去の受講生の合格者数や合格率 |
講座の質 | 講師、教材、講義、カリキュラムの質の4点で評価 |
オンライン | オンライン講義やeラーニングの質 |
サポート | 学習サポート体制の質 |
比較結果は、次のとおりです。
基準 |
優秀な予備校 | |
価格 | スタディング | |
運営会社 | LEC、伊藤塾、資格スクール大栄 | |
実績 | 伊藤塾 | |
講座の質 | 講師 | 伊藤塾 |
教材 | 伊藤塾、アガルート | |
講義 | 伊藤塾 | |
カリキュラム | アガルート | |
オンライン | スタディング | |
サポート | アガルート |
6つの基準で比較した結果、おすすめできる予備校・通信講座は伊藤塾とアガルートです。
実績や講師・講義を重視するなら伊藤塾、カリキュラム・テキストやサポートを重視するならアガルートがおすすめできます。
つまり、おすすめの予備校は、人気投票のアンケート結果と同じ結果になっています。
また、票には表れていませんが、効率的なカリキュラムやリーズナブルな価格など講座全体のバランスの良さでは資格スクエアが優秀でした。
BEXAとスクール東京もリサーチしましたが、次の理由で割愛。
- BEXA:「学習プラットフォーム」で、予備校のようなカリキュラムやサポート体制がない
- スクール東京:個別指導・少人数指導の通学コースのみで、利用できる人が限定的。
資格スクール大栄は資格スクエアの講座を利用しており、資格スクエアに含めて比較。
司法試験・予備試験の予備校 おすすめ人気ランキング
6つの基準で比較した結果を踏まえて、司法試験・予備試験の予備校・通信講座の第1位から第3位までランキングを作成しました。
結果から見ていきます。
第1位:アガルート
価格 | 3.5 |
運営会社 | 4.0 |
実績 | 4.0 |
講座の質 | 5.0 |
オンライン | 4.0 |
サポート | 5.0 |
総合 | 4.5 |
第1位はアガルートです。
・合格率20.29%(全国平均の4.9倍)
・司法試験で最も手厚いサポート体制
・実力派の講師陣と質の高い講義とテキスト
・コンパクトなインプットと手厚いアウトプット
リーズナブルな価格(割引中)
アガルートは、定価だと予備校を超える価格設定です。
基本コース「予備試験1年合格カリキュラム」は税込1,020,800円で、通信講座では最も高くなっています。
例えば、同じオンライン予備校の資格スクエア「逆算プラン」と比較しても10万円以上高いです。
でも、頻繁に実施される大幅割引セール中はお得に利用できます。
初学者向けコース「予備試験1年合格カリキュラム」は、リリース記念やアウトレットセールで30%OFFになります。
予備試験1年合格カリキュラム | 定価(税込) | 割引価格 |
オプションなし | 1,020,800円 | 714,560円 |
オプション(通信指導) | 1,977,800円 | 1,384,460円 |
オプション(ラウンジ指導) | 2,665,300円 | 1,865,710円 |
各種割引制度も充実しており、セールと併用すればさらに安くなるのも魅力です。
割引の詳細は、アガルートの割引クーポン・セール情報にまとめています。
合格率20.29%(全国平均の4.9倍)
2020年度試験におけるアガルート受講生の合格率は、20.29%でした。
これは、全国平均4.16%の4.9倍にあたる高い数値です。
「伊藤塾の方が高いのではないか」と思うかもしれませんが、伊藤塾は合格率を公表していません。
合格実績として圧倒的な合格者数を公表していますが、受講生数もけた違いに多いので、合格率は公表できるほど高くないからです。
アガルートは、受講者数では伊藤塾に及びません。
でも、個別サポートが行き届いており、それが高い合格率に結びついています。
司法試験で最も手厚いサポート体制
アガルートのサポート体制は、マネージメントオプションを使うことで司法試験講座で最も手厚くなります。
マネオプありの「150通」はオプションなしの100通+150通という意味です。
つまり、マネオプ生は合計で250通の添削を受けられることになります。
マネージメントオプション利用者とは、週1回1時間、講師による個別指導や進捗管理・答案指導を受けられるサポートです。
アガルートの現役講師が、週1回、1時間つきっきりで個別指導をしてくれます。
答案指導はもちろん、進捗管理やモチベーションの手当まで親身に関わってくれるので、受講生は勉強に集中することが可能です。
価格が高くなるので敬遠する人もいますが、他の予備校で同じサポートを受けるとアガルートの2倍はかかります。
合格率が跳ね上がり、他講座よりリーズナブルに利用できることを考えると、コスパ(費用対効果)が高いサポートと言えます。
アガルートのサポート体制は、オプションなしでも充実しています。
そのため、モチベーションやスケジュールの管理が自分でできるなら、オプションなしでも合格可能です。
公式サイトの合格者の声にはオプションなしで合格した人の感想も掲載されています。
ただし、合格率が跳ね上がるのは事実なので、一発合格を狙う人や2回目以降のチャレンジの人はオプションを利用する傾向があります。
実力派の講師陣と質の高い講義とテキスト
アガルートの講座は、トータルの評価も高いのですが、特に講師と教材が高く評価されています。
講師は、16名全員が司法試験合格者です。
予備試験講座のメイン講義を担当する工藤北斗先生は、元LECの人気講師で、無駄を削ぎ落した講義に定評があります。
過去問解析講座やマネージメントオプションでは、谷山政司先生や丸野悟史先生、渡辺悠人先生など実力派講師が活躍しています。
講義テキストは、講義担当の講師が全て自作しており、講義とテキストが密接にリンクしています。
フルカラーで図表も多く、パッと見て分かりやすいので、初学者でも知識を定着させやすいつくりです。
また、書き込みができる余白が多く、講義を聴きながら重要ポイントを書き込めば復習にも役立てられます。
コンパクトなインプットと手厚いアウトプット
アガルートの初学者向けカリキュラムは、「インプット講座はコンパクト、論文式対策は予備校並みに手厚い」のが特徴です。
基礎講義は「総合講義300」にまとめてあり、約300時間と非常にコンパクトです。
伊藤塾の約1/2ですが、講師の過去問分析に基づいて、合格に必要な情報は全て盛り込まれています。
学習経験者なら、「総合講義100」で約100時間という短時間で再インプット可能です。
基礎講義が短い一方で、演習講座や答練・添削指導は非常に充実しています。
演習講義の時間は300時間以上で、内容の充実度も伊藤塾や辰已法律研究所レベルです。
また、添削指導は100~150通と多く、一通一通、一貫した方針に基づく丁寧で的確な添削が返ってきます。
模範解答に書かれていない細かい内容や、個人の書き方のクセまで個別に書き込んで返してくれるので、次の添削につながります。
なお、アガルートの添削は、オンライン添削です。
郵送の手間がなく、答案もきれいな状態で返ってくるので読みやすいです。
総評
アガルートは、論文式合格まで短期間で目指せるカリキュラムを、リーズナブルな価格で提供しています。
オプションありだと価格は上がりますが、サポートが充実して合格率が跳ね上がりますし、同じサポートを他講座で受けるよりはるかに安く、コスパは非常に高いです。
短いインプット講義と充実のアウトプットというメリハリの利いたカリキュラムで、働きながら合格を目指せるのも魅力と言えます。
以上を踏まえ、第1位としました。
・ゼロから学習して予備試験に合格したい人
・講師による手厚いサポートを受けたい人
・働きながらスキマ時間で勉強したい人
\30%割引セール中/
こもり部からの申込みで、さらに2万円分のギフト券プレゼント
第2位:伊藤塾
価格 | 3.0 |
運営会社 | 4.0 |
実績 | 5.0 |
講座の質 | 5.0 |
オンライン | 3.0 |
サポート | 5.0 |
総合 | 4.0 |
第2位は伊藤塾です。
・最終合格者476名中376名を輩出
・出題範囲の大半を網羅したテキスト
・合格後を見据えた長大なカリキュラム
・講師やライバルがたくさん集まる通学コース
総勢16名の人気講師陣
伊藤塾の司法試験・予備試験講座は、総勢16名の講師が担当しています。
塾長の伊藤真先生や呉明植先生をはじめ、他講座ならトップ講師として活躍できる有名講師ばかりです。
伊藤先生の講義は、司法試験を志す人なら一度は聞いておきたいと言われる人気ぶりです。
長年の講師経験に根差した分かりやすい説明はもちろん、モチベーションを高めるアドバイスやウンチクにも定評があります。
呉先生は、独自教材「呉本」を利用した一貫指導コースを担当し、毎年多くの合格者を輩出しています。
自作テキストならではの講義とテキストの連動性の高さや、難解な法律用語を簡潔に言い換える説明力が人気です。
最終合格者476名中376名を輩出
2019年度試験では、最終合格者476名中376名が伊藤塾生という驚きの結果を残しています。
合格率は公表されていませんが、無視できない合格者数の多さです。
他講座では資格スクエアが合格者数を公表していますが、こちらは累計200名以上なので圧倒的な差があります。
出題範囲の大半を網羅したテキスト
伊藤塾のテキストは、予備試験の膨大な出題範囲の多くをカバーする圧倒的な情報量を誇ります。
1冊1冊が分厚く重く、1ページあたりの情報量も他講座の比ではありません。
ただし、重要ポイントや情報のレベル分けがしてあるので、情報を取捨選択して取り入れることは可能です。
合格に必要な量をはるかに超える情報量で、弁護士として働き始めた後も読み返す人がいるほどです。
合格後を見据えた長大なカリキュラム
伊藤塾の司法試験講座の特徴は、合格後まで見据えているという点で他講座と一線を画しています。
他講座の目標は全て、試験に合格すること。
でも、伊藤塾の目標は、合格後に実務家として活躍することです。
そのため、合格に必要な情報だけでなく、実務家になったときに役立つ情報までカリキュラムに組み込まれています。
基礎講義だけで550時間を軽く超え、トータルの講義時間は900時間以上です。
同じ予備校のLECが約700時間、アガルートが約650時間なので、比較すると驚くほど長いことが分かります。
この網羅性は、受験生の目標によって評価が分かれるところです。
合格後も見据えた勉強がしたい人は高く評価し、合格を目標にしている人は非効率と評価します。
働きながら合格を目指す場合、「少なくとも2年」は勉強詰めの生活を送る覚悟が必要でしょう。
講師やライバルがたくさん集まる通学コース
伊藤塾の司法試験・予備試験講座は、毎年、最も多くの受講生が申し込む講座です。
通学コースなら、志を同じくするライバルと同じ教室で勉強し、勉強仲間を簡単に作ることができます。
また、講師との距離も近く、モチベーションを維持・向上させやすい環境に身を置けます。
伊藤塾の合格者の大半が通学コースの受講生であることを考えると、こうした通学コースならではの環境が、合格に影響していると考えられます。
通信コースのサポートやシステムに課題が多い伊藤塾ですが、通学コースの環境は予備校でも頭一つ抜きんでています。
総評
伊藤塾は、Twitterアンケートで高い人気を誇り、私の比較結果でも総合力が最も高い予備校でした。
・有名講師による質の高い講義
・受講生の多さからくる切磋琢磨できる環境
これらは伊藤塾の大きな魅力で、合格するために重要な要素です。
ただし、こうした要素は通学コースでは全て享受できますが、通信コースには課題が残ります。
このご時世で自宅学習を希望する人が増えているなか、通信コースが充実していない点はデメリットだと言わざるを終えません。
以上を踏まえ、第2位としました。
\詳しくはこちら/
第3位:資格スクエア
価格 | 4.5 |
運営会社 | 5.0 |
実績 | 5.0 |
講座の質 | 5.0 |
オンライン | 4.5 |
サポート | 4.0 |
総合 | 4.0 |
第3位は資格スクエアです。
・人気講師の講義が初学者向き
・短期合格できる効率特化のカリキュラム
・Web上で学習が完結するeラーニングシステム
・フォローアップや質問フォームなどサポート体制が充実
価格がリーズナブル
予備試験1年合格カリキュラム | 定価(税込) | 割引価格 |
独学プラン | 547,800円 | 割引クーポンにより5~10%off |
逆算プラン | 877,800円 | |
逆算プランプレミアム | 987,800円 |
資格スクエアは、3つのコースプランを設定していますが、いずれもリーズナブルな価格設定です。
最上位プランでも100万円以下で、独学プランだと司法試験講座だと2番目に安くなっています。
無料オンライン説明会の参加特典などでもらえる割引クーポンを使えば、さらに5~10%程度安くなります。
アガルートのような割引セールは少ないですが、常にリーズナブルな価格設定なので安心です。
人気講師の講義が初学者向き
資格スクエアのメイン講師は、高野泰衡先生です。
難解な法律知識を、図表を駆使しながら、日常で使う言葉にかみ砕いて説明してくれるので、初学者でも無理なく理解できます。
インプットメインの基礎講義はモチベーションを維持するのが大変ですが、「高野先生の講義は楽しんで聴ける」と好評です。
吉野勲先生は7期には参加されていませんが、高野先生が残留されるので安泰です。
短期合格できる効率特化のカリキュラム
資格スクエアは、効率的に学習して合格を目指せるカリキュラムを採用しています。
講義時間は約450時間で、伊藤塾の約1/2、アガルートの2/3程度です。
アガルートと同じく、法律基本7科目の基礎講義を300時間に圧縮してあるのが特徴です。
また、短答式対策をカリキュラムの中盤から終盤に入れ込み、短期集中で合格ラインを突破できるようになっています。
基礎講義を短くした分だけ論文式対策に時間を充てており、添削指導は司法試験講座で最多の200通も受けられます。
ただし、「添削指導で指摘されるのは、模範解答を見れば自分でも気づくポイントが大半」という意見が多いです。
また、伊藤塾やアガルートと比較すると演習講義の時間は短く、やや手薄と言わざるを得ません。
Web上で学習が完結するeラーニングシステム
eラーニングシステムは、資格スクエアの大きなメリットです。
- 講義視聴
- オンラインレジュメ
- マイレジュメ
- 条文リンク
- 問題演習
- 論証集
- 単語帳
- 質問フォーム
- 学習進捗・ランキング
マルチデバイス対応で、パソコン、スマホ、タブレットどれでも快適に利用できます。
画面上に表示されるオンラインレジュメには書き込みやライン引きができ、紙のノートのように使えます。
また、AIが個人の理解度に応じて問題を出題する演習機能や、学習進捗が見れる機能も優秀です。
「Web上で学習が完了する」と言われるくらい、ほぼ全ての学習がWebでできます。
eラーニングの使い勝手では、伊藤塾やアガルートなど他講座の追随を許しません。
フォローアップや質問フォームなどサポート体制が充実
資格スクエアは、充実したサポートを備えています。
プラン | 独学プラン | 逆算プラン | 逆算プランプレミアム |
質問サポート | 有(回数制限なし) | 有(回数制限なし) | 有(回数制限なし) |
フォローアップ | ー | 月1回、15分 | 月1回、15分 |
個別指導 | ー | 月1回、15分 | 月2回、各15分 |
独学プランは、メールによる質問サポートのみですが、上位2プランでは月1回のフォローアップを受けられます。
フォローアップは、専門スタッフに学習進捗のヒアリングをしてもらい、必要に応じてアドバイスがもらえるサポートです。
1回15分と短いですが、定期的に関わってもらえるのはモチベーションの維持につながります。
最上位プランでは、合格者に電話で個別指導を受けられます。
ただし、1回15分と短いので、アガルートのように答案指導や進捗管理をしてもらうことはできません。
あくまで合格者と話して2、3質問できる機会です。
総評
資格スクエアは、効率特化のカリキュラムをリーズナブルな価格で受講できます。
圧倒的な実績や知名度といったずば抜けたメリットはありませんが、大きなデメリットもないのが特徴です。
また、eラーニングシステムの使い勝手が良く、スキマ時間に家以外で学習したい人には向いています。
以上より、第3位としました。
\詳しくはこちら/
どの予備校の講座が1番おすすめ?
1番のおすすめは、「通学か通信か」、「網羅性重視か効率性重視か」によって違います。
「通学・網羅性重視」なら伊藤塾、「通信・効率性重視」ならアガルートがおすすめです。
・網羅的に学習して予備試験合格を目指したい人
・基礎講座も論文対策も充実している講座を受講したい人
伊藤塾をおすすめできるのは、十分な時間があって通学コースを選択できる人です。
また、合格後を見据えて実務に役立つ知識まで得たいなら、伊藤塾で学ぶ意味は大きいでしょう。
ただし、通信コースにはシステムやサポートに課題があるので、通学が難しい場合は選択するメリットが大きいとは言えません。
・効率的に学習して最短ルートで合格を目指したい人
・基礎は短く、論文式対策は充実している講座を受講したい人
「働きながら合格を目指したい人」をはじめ、忙しい人にはアガルートの予備試験講座がピッタリです。
ただし、自学自習+定期的な講師のサポートが基本スタイルで、通学メインの予備校のように勉強仲間と知り合う機会はほぼありません。
司法試験・予備試験の予備校 おすすめ人気ランキングのまとめ
司法試験・予備試験の予備校について、「人気」ランキングと「おすすめ」ランキングを紹介しました。
予備校選びの参考になれば幸いです。
ただし、「人気」や「おすすめ」は個人の意見やその延長線上にあるものです。
予備校選びで何より大事なのは、相性の良い予備校を選ぶことです。
人気やおすすめ、口コミ・評判は判断材料の一つとして置いておき、まずは講義やテキスト、取り寄せた資料を見聞きして相性をチェックしましょう。
この記事では、十分な時間があり網羅的に勉強したい人には伊藤塾、時間がなく効率的に合格したい人にはアガルートをおすすめしています。
少しでも興味を持ったなら、まずは講義やテキストを自分で確認してみてください。