・アガルートが向いている人
マンション管理士・管理業務主任者試験の対策講座はいくつもありますが、最も注目されているのが、予備試験講座が口コミで評判のアガルート。
新興の通信講座ですが、毎年高い合格率を叩き出していることで注目されています。
ダブルライセンスを狙うカリキュラムを中心に、受講生が急増中です。
この記事では、アガルートのマンション管理士・管理業務主任者講座の口コミ・評判を紹介します。
マンション管理士と管理業務主任者は出題範囲の重複が多く、1つの講座で2つの試験に対応できる予備校・通信講座が大半です。
アガルートは単独・ダブル合格の両方の講座を取り扱っており、この記事でも両方を取り上げています。
|公式サイトを見る|
目次
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者講座
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者講座のカリキュラムと特徴を見ていきます。
アガルートのカリキュラム一覧
講座 | 内容 | 価格(税込) |
マンション管理士 合格カリキュラム |
・総合講義(共通) ・総合講義(マン管) ・過去問解析講座(マン管) ・総まとめ(共通) ・模擬試験(マン管) |
43,780円 |
管理業務主任者 合格カリキュラム |
・総合講義(共通) ・総合講義(管業) ・過去問解析講座(管業) ・総まとめ(共通) ・模擬試験(管業) |
43,780円 |
ダブル合格カリキュラム | 上記2つのカリキュラム | 65,780円 |
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者講座には、3つのカリキュラムがあります。
1資格だけを目指すなら、各試験の「合格カリキュラム」を申し込むのが基本です。
ダブルライセンス狙いなら、「ダブル合格カリキュラム」を検討します。
マンション管理士と管理業務主任者をダブルで取得しておけば、業務の幅がグッと広がります。
アガルートの価格
価格 | ・マンション管理士:43,780円 ・管理業務主任者:43,780円 ・ダブル合格:65,780円 |
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者講座は、それぞれ税込43,780円、ダブルライセンスで税込65,780円です。
他の予備校のダブルライセンス講座と比較してみましょう。
予備校 | スタディング | フォーサイト | アガルート | ユーキャン | LEC | TAC |
価格 | 40,480円 | 78,980円 | 65,780円 | 67,000円 | 105,600円 | 134,000円 |
アガルートの講座は、スタディングに次ぐ2番目の安さです。
しかも、スタディングは全ての教材がWebのみですが、アガルートには冊子版のテキストや問題集が付属します。
冊子版の教材がある講座としては、アガルートが最安値です。
また、アガルートは、割引セールを頻繁に実施しており、割引制度も充実しています。
そのため、割引をうまく利用すれば、スタディング並みの価格での受講も可能です。
アガルートの運営会社
運営会社 | 株式会社アガルート |
株式会社アガルートは、アガルートアカデミーを含む士業関係などのサービスを提供している会社です。
いずれの事業も盛況で、現時点で問題は認められません。
アガルートの実績
実績 | ・マンション管理士:合格率36.3%(全国平均の4.42倍) ・管理業務主任者::合格率60.8%(全国平均の2.62倍) |
アガルートは、合格実績として合格率を公表しています。
マンション管理士は全国平均の4.42倍、管理業務主任者は全国平均の2.62倍という高い数値です。
特に、マンション管理士試験の36.3%という合格率は、フォーサイトを抜いて業界でトップです。
合格率が10%以下の難関資格で、受講生の3人に1人以上が合格しているのは、講座の質の高さを表しています。
アガルートの講座の質
講座の質 |
|
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者講座の講師は、工藤美香先生。
マンション管理士を含む不動産系の4資格にストレート合格し、アガルートで複数講座を担当している人気講師です。
ハキハキした口調と図表を駆使した分かりやすい説明に定評があり、受講生の間にはファンも少なくありません。
アガルートの教材は、講義担当の講師が手作りしているフルカラーテキストです。
「POINT」や「CHECK」で重要ポイントがピックアップしてあり、テキスト情報も色でレベル分けされています。
書き込みができる余白も多めなので、講義を視聴しながら書き込むことでオリジナルテキストを作成可能です。
講義は、単元ごとに10~20分程度と短く、ちょっとした空き時間でも無理なく視聴できます。
重要ポイントを無駄なく漏れなく解説してくれるので、合格に必要な知識だけを効率的に学習できるのもメリットです。
アガルートのカリキュラムは、「インプットをコンパクトに、アウトプットを手厚く」が基本です。
マンション管理士・管理業務主任者講座でも、総合講義でインプットしながら過去問解析でアウトプットをこなします。
インプット→アウトプットではなく、両者を同時並行で進めることで知識が定着しやすくなるのがポイントです。
総まとめや模試に進んだ後も、実力チェックをして実力の把握や弱点の発見をしたら、必要に応じて総合講義や過去問解析講座に立ち戻ります。
インプットとアウトプットの同時併行は、他の講座でもカリキュラムに組み込まれています。
でも、アガルートほど頻繁に繰り返すところは限定的です。
アガルートのオンライン
オンライン |
|
アガルートのサポート
サポート |
|
アガルートでは、受講生限定のFacebookグループで質問できます。
学習上の疑問や不安を質問すれば、講師が回答をくれるサービスです。
他の受講生の質問や講師の回答を閲覧できるので、自分で質問しづらい人でも安心して利用できます。
他の講座は「専門スタッフ」が回答するサポートが多いです。
そのため、講師本人が回答してくれるところはアガルートの大きなメリットと言えます。
アガルートの口コミ・評判(デメリット)
アガルートの気になる口コミ・評判は次のとおりです。
- 講座が新しい
- オンラインが充実していない
講座が新しい
東京都:Y・I(30代・女性)
「アガルートの講座が良い」とよく聞くのですが、いかんせん新しい講座なので情報が少なく、判断しにくいです。
講義を視聴する限り分かりやすいし、合格率も魅力だとは思いますが、どうしても昔からある講座が気になってしまいます。
大阪府:A・G(30代・女性)
管理業務主任者を取って数年、マンション管理士も取得しようと思って講座選びを始めました。
当時はなかったアガルートという通信講座が人気だと聞きましたが、最近できたばかりなのは不安です。
アガルートは、2015年にスタートした新しい通信講座です。
司法試験・予備試験講座などで高い実績を出して一躍有名になりましたが、他の予備校や通信講座と比べると歴史はありません。
そのため、運営歴を重視する人にとっては、「新しいこと」が不安材料になるようです。
実績を見れば講座の質の高さは分かるのですが、運営歴の短さが気になる人には選びにくいかもしれません。
オンラインが充実していない
神奈川県:R・E(20代・男性)
アガルートのオンライン学習システムは、マルチデバイスで講義が視聴できるにとどまります。
通信講座なら、学習の進捗管理や問題演習の機能も欲しいところです。
千葉県:K・W(30代・女性)
アガルートの魅力は人的サポートの手厚さです。
質問に必ず講師が答えてくれる講座なんてアガルート以外になく、そこは本当に魅力的だと思っています。
ただ、eラーニングはもう少し充実させてほしいところです。
講義視聴だけなら予備校の通信コースでもできるようになっているので、通信講座ならではの機能が欲しいですね。
アガルートのオンライン学習システムは、「講義とテキストを持ち歩く」がコンセプトです。
講義はオンライン、テキストは講義画面に表示できるので、外出先でも快適に視聴できます。
でも、講義以外の学習は全てオフラインです。
問題演習は問題冊子を使わなくてはならず、進捗管理もWeb管理できません。
資格スクエアやスタディングはWeb上で学習を完結させられるシステムを備えているので、それらと比べると気になるところです。
アガルートの口コミ評判(メリット)
アガルートの良い口コミ・評判は次のとおりです。
- 合格率が高い
- 講師に質問できる
- カリキュラムがコンパクト
合格率が高い
岡山県:E・M(20代・男性)
アガルートのマンション管理士講座を受講しています。
決め手は合格率の高さです。
最初はフォーサイトを考えていましたが、受講者数の割に合格率が低く不安になりました。
そんな時に見つけたのがアガルート。
おおよそ3人に1人が合格している実績に魅力を感じ、その場で受講を決めました。
東京都:H・Y(30代・女性)
予備校を選ぶときは合格実績を必ずチェックします。
非公表は論外ですが、合格者数だけ公表しているところもうさん臭さを感じます。
最も重視しているのは受講生の合格率です。
その点、アガルートはマンション管理士講座で最も高い合格率で、迷わず受講しました。
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者講座は、高い合格率が口コミで評判になっています。
特に、マンション管理士は業界トップの合格率を誇り、合格率で受講を決める人も少なくありません。
もちろん、講義やテキストの質やサポート体制も重要ですが、受講生の多くが合格できている事実は無視できません。
講師に質問できる
東京都:T・J(30代・男性)
アガルートに決めた理由は、講師に直接質問できるからです。
質問回数の制限もないので、いつでも気軽に質問できるのはありがたかったです。
沖縄県:K・D(20代・女性)
他の予備校だと「スタッフ」や「専門スタッフ」が質問の回答を担当していますが、アガルートは「講師が回答する」と公式サイトに明記してあります。
質問回数に制限がなく、しかも、他人の質問や講師の解答まで見れるんです。
アガルートは、Facebookグループを活用した質問サポートを実施しており、質問の回答は講師の担当です。
勉強の悩みや不安など何でも気軽に相談でき、講師から丁寧な回答をもらえます。
回答者がスタッフではなく講師なので、内容の信頼性も高いです。
カリキュラムがコンパクト
東京都:J・H(30代・男性)
アガルートのマン管と管業は、カリキュラムが非常にコンパクトです。
働きながら長いカリキュラムをこなすのは時間的に厳しいので、限られた時間で合格に必要な情報だけを学べるアガルートはとてもありがたかったです。
福岡県:B・R(40代・男性)
私にとっては丁度良いカリキュラムでした。
某通信講座のように短すぎず、予備校のように網羅的でもなく、必要な情報がうまくまとまっていたと思います。
週20時間以上の残業が常態化した職場で働きながらの勉強でしたが、おかげで一発合格できました。
アガルートは、通信講座らしくコンパクトなカリキュラムを採用しています。
と言っても、合格点ギリギリを目指す極端に短いカリキュラムではなく、合格ラインを余裕で突破できる情報を厳選して盛り込んだ内容です。
インプットとアウトプットを繰り返して効率的に知識を定着させられるのも、勉強時間が限られている人にはありがたいところでしょう。
アガルート マンション管理士・管理業務主任者講座が向いている人
講座の特徴と口コミ・評判を踏まえると、アガルートのマンション管理士・管理委業務主任者講座が向いているのは、次のような人です。
- 合格率が高い講座を選びたい人
- 効率的な学習で短期合格を目指したい人
- 講師による手厚いサポートを受けて勉強したい人
マンション管理士は受講生の3人に1人、管理業務主任者は受講生の5人に3人が合格しているので、合格率重視ならアガルートがピッタリです。
また、短いカリキュラムで効率的に勉強したい人や、講師の質問サポートを利用したい人にも向いています。
アガルートが向いていない人
一方で、アガルートが向かない人もいます。
- 運営歴の長い予備校が良い人
- 網羅的なカリキュラムで学習したい人
- サポートは必要なく、完全に独学で勉強したい人
運例歴の長さを重視する人には、新しい通信講座であるアガルートは向かないでしょう。
また、網羅的なカリキュラムを好む人や、独学で勉強したい人にも、アガルートは有力な選択肢にはなりえません。
アガルート マンション管理士・管理業務主任者講座の口コミ・評判 まとめ
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者講座のメリット・デメリットは次のとおりです。
アガルート | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
メリット・デメリットを踏まえると、アガルートが向いているのは次のような人です。
- 合格率が高い講座を選びたい人
- 効率的な学習で短期合格を目指したい人
- 講師による手厚いサポートを受けて勉強したい人
講座選びで重要なのは、自分との相性です。
いくら有名な講座でも、相性が悪いと学習効率が上がらず合格にも結び付きません。
自分の目と耳でチェックし、納得した講座を受講してください。
|公式サイトを見る|