・伊藤塾が向いている人
・アガルートが向いている人
司法試験・予備試験の予備校選びをしている人を対象に、「どの予備校が第一候補ですか?」というアンケートを実施しました。
選択肢の続きです。
— こもり (@comoli_ve) September 13, 2020
結果は伊藤塾が第1位、6票差でアガルートが第2位でした。
また、司法試験・予備試験の合格実績で見ても2校が第1位と第2位です。
こう書くと、「じゃあ、どっちがオススメなんだ?」と思うでしょう。
そこで、この記事では、伊藤塾とアガルートはどっちがおすすめか、司法試験・予備試験講座を9つの基準で比較します。
目次
伊藤塾とアガルートはどっちがおすすめ?予備試験講座を比較
最初に、伊藤塾とアガルートの司法試験・予備試験講座の特徴を見ておきます。
アガルートの司法試験・予備試験講座
アガルートは、元LEC講師の工藤北斗(岩崎北斗)先生が立ち上げたオンライン予備校です。
サービス開始は2015年と新しいですが、伊藤塾に次ぐ高い合格実績が口コミで評判になり、今では誰もが知る人気講座となっています。
インプットとアウトプットのバランスが良いカリキュラムや講師自作のテキスト、司法試験・予備試験講座で最も手厚いサポート体制が評判です。
メリット | デメリット |
・効率性と充実した中身を兼ね備えたカリキュラム ・質の高い講義と講師自作のフルカラーテキスト ・司法試験講座で最も手厚いサポート体制 |
・オンライン学習システムが充実していない ・伊藤塾ほどの実績はない |
\30%割引中【2022年7月10日まで】/
- 受講生の口コミ・評判:アガルートの評判・口コミ(司法試験・予備試験)
- 最安値で購入する方法:アガルートの割引クーポン・セール情報
資格のこもり部では、予備試験1年合格カリキュラムの申込者に35,000円分のギフト券をプレゼントする限定キャンペーンを実施中です。
カリキュラムを申し込まれる場合は、事前に特設ページをご覧ください。
伊藤塾の司法試験・予備試験講座
伊藤塾は、司法試験・予備試験講座で非常に高い実績を残し続けている名門予備校です。
塾長の伊藤真先生やトップ講師の呉明植先生など16名の講師による講義が評判で、毎年多くの受験生が入塾しています。
出題範囲の多くをカバーするオリジナルテキストは、バイブルとして愛用する人も少なくありません。
ただし、講義時間のトータルが900時間を超える網羅的なカリキュラムは、働きながら短期合格を目指したい人には向きません。
また、通信コースのシステムやサポートに課題が多いのもネックです。
メリット | デメリット |
・圧倒的な合格実績 ・質の高い講義とテキスト ・業界トップレベルの講師陣 |
・カリキュラムが網羅的 ・システムやサポートのレベルが低い |
\講座費用が最大10%OFF/
伊藤塾とアガルートを比較|どっちがおすすめか9項目で比較
伊藤塾とアガルートの予備試験講座を9つの基準で比較しました。
基準を決めて比較することで、自分に合っている講座を選びやすくなります。
伊藤塾とアガルートの比較基準
9つの比較基準は次のとおりです。
基準 | 内容 |
価格 | 講座の費用 |
運営会社 | 経営状態など |
実績 | 過去の合格者数など |
講師 | 人気講師や講師数 |
教材 | テキストや問題集の質 |
講座の利便性 | 講義の視聴性や学習サポート機能など |
カリキュラム | カリキュラムの特徴 |
サポート | サポート体制 |
人気度 | 受験生アンケート |
・◎:とても良い
・〇:普通
・△:イマイチ
伊藤塾と資格スクエア 価格①:価格
価格 | 伊藤塾 | アガルート |
税込価格 (割引価格) |
1,148,000円~1,364,900円 | 1,020,800円 714,560円 |
評価 | △ | ◎ |
【価格表示してある初学者向けの基本コース】
・伊藤塾:【2023年合格目標】司法試験入門講座2年合格コース
・アガルート:【2023年合格目標】司法試験|予備試験1年合格カリキュラム
伊藤塾は、1年合格コースや呉・期初本クラス1年速習コースなど豊富なコースがあります。
でも、初学者向けなのは、基礎と論文対策の両方が充実している2年合格コースです。
講座の価格(定価)が安いのは、アガルートです。
税込定価で約10万円安く、割引セール中なら伊藤塾の半額以下の価格で受講できます。
また、アガルートは頻繁に割引セールを実施しているので、実際は伊藤塾の30万円は安くなります。
伊藤塾も、早割などの割引セールや割引クーポンを発行しています。
ただし、元の価格が高いので、支払金額を100万円に抑えることは難しいです。
アガルートのマネージメントオプション
アガルートの司法試験・予備試験講座は、マネージメントオプションをつけると価格が跳ね上がります。
マネジメントオプションをつけると、通信指導だと税込1,977,800円、ラウンジ指導だと税込2,665,300円で、伊藤塾より高額です。
でも、マネージメントオプションを使うと合格率も跳ね上がります。
2020年度試験では、オプション利用者の合格率は20.29%で、全国平均4.16%の実に4.9倍で、業界トップレベルです。
マネージメントオプション並みの個別指導は通信講座では他になく、予備校でも実施しているのは伊藤塾くらいです。
オンライン対応なので、サポートを受けるために予備校に通う必要もありません。
費用はかかりますが、受講生の5人に1人以上が合格できるサポート体制は魅力です。
伊藤塾でアガルート並みのサポートを受けるのに必要な費用
伊藤塾の初学者向けコースには、アガルートのマネージメントオプションのようなサポートはありません。
2校の初学者向けコースのサポート内容を比較しました。
項目 | 伊藤塾 (入門講座2年合格コース) |
アガルート (マネージメントオプション) |
質問サポート | 有 ・方法:公式サイト質問フォーム ・担当:専門スタッフ ・回数:制限なし |
有 ・方法:Facebookグループ ・担当:講師 ・回数:制限なし |
定期サポート | 無 ※予約制の無料カウンセリングは「有」 |
有(定期カウンセリング) ・担当:講師 ・回数:月1回 ・頻度:各1時間 |
添削指導 | 有 ・通数:非公表 |
有 ・通数:100通+150通程度 (合計250通) |
個別指導 | 無 ※有料オプションは「有」 |
有 ・担当:講師 ・回数:週1回 ・頻度:各1時間 |
進捗管理 | 無 | 有 ・担当:講師 ・回数:個別指導と同じ ・頻度:個別指導と同じ |
価格 | 1,148,000円~1,364,900円 |
1,384,460円~1,865,710円 1,977,800円~2,665,300円 |
価格はアガルートの方が高くなりますが、サポート体制も飛躍的に向上することが分かります。
伊藤塾でアガルート並みの添削指導や個別指導を受けたい場合、別にオプションや講座の利用が必要です。
例えば、個別指導については「マンツーマン指導」という有料オプションがあります。
上の表を見ると、マンツーマンで予備論文の添削指導を受けると、7回で税込226,800円かかります。
アガルートのマネージメントオプションのように週1回の指導を受けると、1年間で1,587,600円かかる計算です。
初学者向けコース費用の税込1,148,000円~1,364,900円を加えると、軽く250万円以上かかってしまいます。
アガルートのマネージメントオプションは、伊藤塾と比較しても定価が高めです。
でも、サポートの中身を詳しく見ると、価格以上の価値が詰まった講座であることが分かります。
司法試験の合格者が週1で各1時間も個別指導してくれて、合格率も跳ね上がることを考えると、コスパは非常に高いと言えるでしょう。
伊藤塾とアガルート 比較②:運営会社
運営会社 | 伊藤塾 | アガルート |
会社 | 株式会社法学館 | 株式会社アガルート |
評価 | ◎ | 〇 |
伊藤塾もアガルートも、運営会社の経営状態に大きな問題はありません。
運営年数や事業規模を踏まえて伊藤塾を高く評価しましたが、アガルートもここ数年で急成長しています。
運営会社の経営状態はサービスの質に直結するのでチェックしておきましょう。
特に不祥事やトラブル、事業規模の縮小があった予備校は要チェックです。
伊藤塾とアガルート 比較③:実績
実績 | 伊藤塾 | アガルート |
合格実績 | 2020年度最終合格者442名中 360名が伊藤塾の受講生 |
利用者の合格率20.29% (全国平均の4.9倍) |
評価 | ◎ | △ |
合格者数が優秀なのは、伊藤塾です。
2019年度試験では最終合格者476名中376名、2020年度試験では最終合格者442名中360名が伊藤塾の受講生という合格者数を叩き出しています。
2019年度の合格実績
ただし、業界シェア最大手なので利用者数がけた違いで、不合格になった人も非常に多くなっています。
利用者の合格率が公表されていないのは、その影響でしょう。
料金の項目でも紹介しましたが、アガルートは利用者の合格率を公表しています。
2020年度の合格率は、全国平均4.16%の4.9倍の20.29%。
マネオプ生の5人に1人以上が合格しているという驚きの実績です。
2021年度の司法試験合格者の占有率でも47.8%という高い数値です。
こちらも伊藤塾に迫る高い合格実績と言えます。
伊藤塾とアガルート 比較④:講師
講師 | 伊藤塾 | アガルート |
人気講師 | 伊藤真、呉明植 | 工藤北斗 |
講師数 | 16名 初学者コースは9名 |
16名 初学者コースは11名 |
評価 | ◎ | 〇 |
伊藤塾とアガルートは、どちらも講師力と講師数が司法試験でトップクラスです。
伊藤塾は、司法試験・予備試験講座で最大の16名もの講師が在籍していることと、その多くが有名講師であることです。
特に人気があるのは、塾長の伊藤真先生、専門クラスを担当している呉明植先生。
伊藤先生の講義は、「司法試験を志すなら一度は聴いてみたい」と言われるレベルです。
呉先生は、自作教材「呉本」を使った講義が分かりやすいと評判で、講師目当てに伊藤塾を申し込む人が後を絶ちません。
また、他の講師も、伊藤塾以外ならトップ講師として活躍できる人材ばかりです。
例えば、予備試験1年合格カリキュラムを担当する伊関祐先生や、司法試験の講座を担当する本田真吾先生。
複数の講師が個別クラスを担当しているので、自分に合った講師の指導を受けられるのも魅力と言えます。
アガルートの司法試験・予備試験講座は、伊藤塾に並ぶ16名の講師が在籍しているのが特徴です。
初学者向けコースは11名もの講師が担当しており、各自が得意分野を活かした講義を担当しています。
講師の知名度という点では伊藤塾に及びませんが、全員が新司法試験合格者で、講師としても実力派ぞろいです。
実はアガルートには、「講師数は多いけど、メイン講義は工藤先生頼みだ」という口コミがあります。
確かに、基本講義や高い人気を誇る重問(重要問題習得講座)は工藤先生の担当です。
でも、過去問解析講座や答練講座では、受講相談で人気の谷山政司先生や、司法試験総合4位合格の渡辺悠人先生が講義を行っています。
伊藤塾とアガルート 比較⑤:教材
教材 | アガルート | アガルート |
テキスト | 2色刷り オリジナル 冊子 |
フルカラー 講師自作 オリジナル 冊子 |
問題集 | 2色刷り オリジナル 冊子 |
2色刷り オリジナル 冊子 |
評価 | 〇 | ◎ |
伊藤塾とアガルートの教材には、似ているところが複数あります。
- 余白が多い
- 重要ポイントが一目で分かる
- 講義中に書き込みをして完成させる
一方で、異なる特徴も多いです。
伊藤塾のテキストは、網羅性に優れています。
出典:伊藤塾
予備試験の膨大な出題範囲の大半をカバーするだけでなく、合格して実務家になった後に役立つ知識まで掲載されています。
「若手弁護士が、勤務先の机に伊藤塾のテキストを忍ばせている」というのは有名な話です。
分厚いので最初は取っつきにくさがありますが、重要な情報や判例が一目で分かる工夫もあるので慣れると抵抗なく読み進められます。
ただし、「合格に必要な情報だけを掲載してほしい」という声は少なくありません。
重要とされているポイントが他の予備校のテキストより多く、効率的に知識を習得するという点では課題が残ります。
アガルートのテキストは、合格に必要な情報だけを厳選して掲載しています。
講義を担当する講師が過去問分析と出題予測で情報を絞り込んでおり、伊藤塾と比較すると驚くほど薄いです。
「これだけで合格できるのか」と思う情報量ですが、合格率の高さを見ると合格できるテキストであることが分かります。
また、次のような特徴も、アガルートのテキストが高く評価される理由です。
- 講義担当の講師が手作り
- インプット講義はフルカラー仕様
- 工藤先生が書き下ろした論証集が付属
- 重要論点を網羅した論点マップ巻末に付属
- 講義や他の教材とリンク(関連教材の名称やページ数を記載)
テキストの質はもちろんですが、アガルートの真骨頂は教材同士のリンク性の高さです。
他の教材とのリンク機能は、学習効率を飛躍的に高めてくれます。
同じ内容を基本知識-論証-過去問と多角的に理解できる仕組みは、アガルートの教材ならではです。
伊藤塾とアガルート 比較⑥:オンライン
講義 | 伊藤塾 | アガルート |
講義画面 | △ | 〇 |
講義時間 | 180分 | 10~20分 (1チャプター) |
倍速機能 | ◎ 1.0~2.0倍まで |
◎ 0.5~3.0倍まで8段階 |
学習サポート機能 | 〇 有(有料) |
△ 無 |
音声ダウンロード | 〇 有(一部) |
◎ 無料 |
USBメモリオプション | △ 無 |
◎ 有 |
評価 | △ | ◎ |
オンラインの使い勝手が良いのは、アガルートです。
項目が多いのでいくつかに分けて見ていきます。
講義画面・講義時間・倍速機能
伊藤塾の通信コースは、通学コース向け講義の録画をオンライン配信しています。
出典:伊藤塾
このご時世で、一部講義は通信用に収録されていますが、機材や教室は録画と同じなので画質・音質は今一つです。
講義時間も180分と長く、まとまった時間を確保しないと集中して勉強しにくいです。
アガルートは、通信講座専用に収録されたオリジナル動画です。
講義画面にテキストが表示されるので、端末さえあれば外出先でも学習できます。
また、1チャプターが10~20分と短く、スキマ時間に集中して視聴できるのもメリットです。
学習サポート機能
伊藤塾は、次の機能が搭載された学習支援システムを利用できます。
- 短答式過去問題演習システム:過去問演習がオンラインで利用できる
- 基礎力確認演習システム:基礎知識をオンラインで確認できる
- 重要判例学習システム:重要判例をオンラインで確認できる
基本コース「本科生」にプラス税込25,000円かかりますが、オンラインで学習できるのはメリットです。
アガルートには、オンライン上で利用できる学習サポート機能はありません。
音声ダウンロード
音声ダウンロードは、講義動画の音声データを端末にダウンロードできるサービスです。
地下鉄や飛行機などインターネットに接続できない環境で講義を聴くのに役立ちます。
伊藤塾は一部講義のみ、アガルートは全ての講座が音声ダウンロードに対応しています。
USBメモリオプション
USBメモリオプションは、講義データの入ったUSBメモリを入手できるアガルートの有料オプションです。
予備試験1年合格カリキュラムなど一部講座やカリキュラムの利用者限定で、音声ではなく講義そのものの視聴専用データを入手できます。
講義データには視聴期限がないので、1年で合格できなくても、翌年以降も追加料金なしに講義を視聴できるのがメリットです。
伊藤塾にはUSBメモリオプションに類似するサービスはありません。
伊藤塾とアガルート 比較⑦:カリキュラム
カリキュラム | 伊藤塾 | アガルート |
講義時間 | 約900時間 | 約850時間 |
評価 | 〇 | ◎ |
伊藤塾とアガルートのカリキュラムは、特徴が大きく異なります。
効率性や短期合格という点を重視した場合、アガルートのカリキュラムがより優れています。
伊藤塾のカリキュラムは、出題範囲の大半をカバーする網羅性が特徴です。
「実務家に必要な知識を付与する」という目標に沿って、合格に必要な知識から実務で役立つ知識まで2年かけてじっくり学習する内容です。
インプット講義の基礎マスターだけで550時間以上あり、論文マスターやリーガルトレーニングなどを含めると、トータルの学習時間は900時間を軽く超えます。
法曹として活躍する実力がつくのは間違いありませんが、試験合格という視点で見ると効率性に課題が残るカリキュラムです。
また、価格の項目でも触れたとおり、100万円を超える高額講座ですが個別指導や定期的なフォローアップはありません。
講師やスタッフとの距離が近い通学コースならともかく、通信コースでは独学に近い学習スタイルにならざるを得ません。
1~2年は勉強中心の生活を続けられるならおすすめです。
ただし、働きながらカリキュラムをこなすなら、2年でもなかなかハードルが高いでしょう。
アガルートのカリキュラムは、網羅性重視の予備校と効率性重視の通信講座の良いとこどりの内容です。
通信講座のカリキュラムは、どこも「論文式対策が手薄」という課題を抱えています。
予備校のカリキュラムは、伊藤塾のように網羅性重視で「効率性」に課題があるところが多いです。
でも、アガルートのカリキュラムは、基礎講座を300時間にまとめて論文対策に十分な時間を時間を充てることで、効率性と論文対策の充実を両立させた内容です。
学習初期から論文対策を段階的に始め、中盤以降に短答対策を集中させるスタイルも、学習効率を飛躍的に高めています。
常にインプットとアウトプットを同時並行で進め、覚えた知識を忘れる前に記憶に定着させられるのも特徴です。
「選択できる」のは伊藤塾の強み
伊藤塾は、複数の初学者向けコースを設定しています。
コース名 | コースの特徴 | 価格 |
司法試験 入門講座 2年合格コース |
司法試験の2年合格を目指す基本コース。 | 1,148,000円 ∼1,364,900円 |
司法試験 入門講座 2年合格コース |
同上。 | 1,148,000円 ∼1,324,900円 |
司法試験 入門講座 予備試験1年合格コース | 予備試験の1年合格を目指すコース。 | 1,148,000円 ∼1,324,900円 |
司法試験入門講座 呉・基礎本クラス 2年コース | 2年合格を目指す呉先生の一貫指導コース。 | 1,117,200円 ∼1,282,600円 |
基本コースは、この記事で比較対象にしている2年合格コースですが、他にも複数の講座があります。
各コースを担当する講師は、伊藤塾長や呉先生を含む伊藤塾の人気講師で、自分に合った講師の指導を受けることが可能です。
一方のアガルートは、初学者向けコースのメイン講義を担当するのは工藤先生1人です。
他の講師も過去問解析や答練の講座を担当していますが、工藤先生以外の講師が一貫指導するコースはありません。
伊藤塾とアガルート 比較⑧:サポート
サポート | 伊藤塾 | アガルート |
質問サポート | ◎ | ◎ |
添削指導 | 〇 | ◎ |
定期サポート | △ | ◎ |
個別指導 | △ | ◎ |
進捗管理 | △ | ◎ |
評価 | △ | ◎ |
サポート体制が優れているのは、アガルートです。
伊藤塾は、受講生の学習相談やアドバイス、カウンセリングなど通学コースのサポートは充実しています。
通信コースでも、公式サイトからメールで質問できますし、予約制の無料カウンセリングを受けることも可能です。
サポートではありませんが、通学コースは講師との距離が近く勉強仲間も作りやすいので、モチベーションを維持しやすいというメリットもあります。
ただし、講師による定期サポート・個別指導・進捗管理といったサポートはありません。
「マンツーマン指導」という有料オプションがありますが、高額なので日常的に利用しにくいところがあります。
アガルートは、サポート体制が充実しています。
基本コースのサポートは次のとおり。
- 質問サポート:Facebookグループ(回数制限なし)
- 個別カウンセリング:月1回30分
- 添削指導:100通
これだけでも司法試験講座のなかでトップレベルです。
同じレベルのサポートを利用できるのは、資格スクエアくらいしか見当たりません。
マネージメントオプションを利用すると、次のサポートを受けられます。
- 質問サポート:Facebookグループ(回数制限なし)
- 個別指導:週1回1時間
- 進捗管理:答案指導:同上
- 添削指導:+150通(合計250通)
いずれのサポートも、通学(ラウンジ)・通信どちらでも利用できます。
講師による週1回1時間の個別指導や進捗管理がコースに付属する予備校は、アガルート以外にありません。
添削通数も最大250通に増え、予備試験講座では最大となります。
伊藤塾で同じサポートを受けるには、アガルートの2倍程度の金額がかかります。
伊藤塾とアガルート 比較⑨:人気
サポート | 伊藤塾 | アガルート |
評価 | ◎ | 〇 |
最後に、伊藤塾とアガルートの人気度を紹介します。
先日、Twitterで利用している予備校についてアンケートを取りました。
結果は次のとおりです。
https://twitter.com/comoli_ve/status/1296411162167447554
- 投票数:201票
- 伊藤塾:75票
- アガルート:43票
また、冒頭に添付した「どの講座が第1候補ですか?」というアンケートの結果は次のとおりです。
- 投票数:313票
- 伊藤塾:103票
- アガルート:97票
いずれも、伊藤塾の方がたくさんの票を獲得しています。
ただし、伊藤塾は誰もが知る司法試験予備校の名門中の名門。
2015年にスタートしたばかりの通信講座であるアガルートが第2位の人気を集めたというのは注目に値するでしょう。
伊藤塾とアガルートはどっちがおすすめ?
伊藤塾とアガルートの特徴を「9つの比較基準」ごとにまとめました。
講座 | 伊藤塾 | アガルート |
価格 | △ | ◎ |
運営会社 | ◎ | 〇 |
実績 | ◎ | △ |
講師 | ◎ | 〇 |
教材 | 〇 | ◎ |
オンライン | △ | ◎ |
カリキュラム | 〇 | ◎ |
サポート | △ | ◎ |
人気度 | ◎ | 〇 |
伊藤塾とアガルートは、いずれも司法試験・予備試験講座でトップレベルの初学者向けコースを整備しています。
網羅性を重視するなら伊藤塾、効率性を重視するならアガルートが向いています。
比較基準に基づくと、実績や講師、人気度で選ぶなら伊藤塾、カリキュラムや教材、サポート体制で選ぶならアガルートがオススメです。
ただし、9つの比較基準のどれを重視するかは個人差があるので、自分なりに重みづけして検討してみてください。
アガルートがおすすめな人
アガルートの予備試験講座がおすすめなのは、次の条件に当てはまる人です。
・講師による手厚いサポートを受けたい人
・基礎から論文対策まで充実した通信講座が良い人
アガルートは通信講座で、合格に必要な情報だけを効率的に学べるカリキュラムを採用しています。
スキマ時間の学習に適した講義や教材なので、予備校に通う時間がない人でも短期間で合格を目指すことが可能です。
また、マネージメントオプションを利用すれば、講師による手厚いサポートを受けられて合格率も跳ね上がるので、サポート重視で講座を選びたい人にも向いています。
\30%割引中【2022年7月10日まで】/
伊藤塾がおすすめな人
伊藤塾の予備試験講座がおすすめなのは、次の条件に当てはまる人です。
・実績のある予備校で勉強したい人
・有名講師による質の高い講義を受けたい人
伊藤塾のカリキュラムは網羅的なので、時間をかけてじっくり勉強できる人に向いています。
合格実績や講師を重視して講座を選ぶ人も伊藤塾がおすすめです。
ただし、通学でも通信でも長大なカリキュラムをこなす時間が必要なので、働きながらだと短期間での合格はハードルが高くなります。
\ガイダンスに参加する/
どちらの講座も向き不向きがあります。
気になる講座の講義やテキストを確認し、自分に合う方を選んでください。
伊藤塾とアガルートはどっちがおすすめ?比較のまとめ
伊藤塾とアガルートの司法試験・予備試験講座は、どちらも合格できる講座で、受験生の人気も高くなっています。
でも、詳しく比較すると特徴が大きく異なるので、自分に合った講座を選ぶことが重要です。
働きながら最短ルートで合格を目指すなら、アガルートが向いています。
高い合格率を支える質の高い講義とテキスト、講師による充実したサポート体制が大きな魅力です。
論文式対策も伊藤塾並みに充実しているので、アガルートだけで短答式・論文式両方の合格を目指せるのもメリットと言えます。
\30%割引中【2022年7月10日まで】/
一方で、1~2年程度は専業で勉強できる環境があるなら、伊藤塾がおすすめです。
圧倒的な合格実績と人気講師による講義は、他の予備校にはない大きなメリットと言えます。
ただし、合格者の多くは通学コースの受講生なので、通信コースは慎重に選んだ方が良いでしょう。
\ガイダンスに参加する/