司法試験予備試験受験生の口コミで評判なのが、アガルートアカデミーです。
利用者合格率が20%を超えたことで注目され、人気でも実績でも伊藤塾に並ぶ勢いを見せています。
この記事では、アガルートの評判・口コミについて、予備試験最短合格カリキュラム(2022年までは1年合格カリキュラム)を中心に紹介します。
\【売切れ注意】オプションは数量限定/
当サイト経由で予備試験最短合格カリキュラムを申し込むと、35,000円分のAmazonギフト券をプレゼントします(公式割引と併用可)。
詳細はコチラ。
また、お盆期間限定で、Amazonギフト券プレゼントキャンペーンと併用できる限定クーポンコードを発行中です。
割引率 :3%
割引講座:司法試験の講座すべて(マネージメントオプション除く)
有効期限:8/21(日)まで
申込画面のクーポンコード入力欄に「agr08shiho」と入力するだけで3%割引が適用されます。
【クーポンの留意点】
- 当サイト限定キャンペーン(Amazonギフト券キャンペーン)と併用可
(公式サイトの他クーポンとは併用不可) - 上記期限内に「無料受講相談」を申し込むと、クーポンの有効期限が延長
(受講相談申込フォームの備考欄に「こもり部をみた」等と記載した場合)
目次
アガルートの評判・口コミは?
アガルートは、元LEC講師の工藤北斗(岩崎北斗)先生が立ち上げた、オンライン専門の難関資格予備校(通信講座)です。
うさぎ先輩とかめ後輩のCMが口コミで広まり、すっかりお馴染みですね。
アガルートと言えば、予備試験講座が評判です。
テキストや過去問の質が高く、短期合格を目指せるスケジュールは受験1~2年目の受験生向けで、利用者合格率20.29%という確かな合格実績も叩き出しています。
通信講座ながら、「教材や添削の質では大手予備校より上。」、「他校から乗り換えて合格できた。」という口コミも増加中です。
近年は、アガルート行政書士、社労士、宅建、司法書士、公務員、土地家屋調査士、国内MBA講座なども人気が高まっています。
特に、予備校に通う時間がなく勉強時間も限られている社会人の満足度が高く、何各資格を取得して就職や転職の採用に役立った、独立に成功したという人の数も右肩上がりです。
アガルート予備試験最短合格カリキュラムの評判・口コミ
アガルートの予備試験講座は、2022年(2023年合格目標)までは「1年合格カリキュラム」でしたが、2024年・2025年合格目標から最短合格カリキュラムに名称が変更されました。
それに伴い、価格や講師サポートなどが大きく変更されています。
最短ルートで合格レベルに到達できるカリキュラム
以前は、1年合格という名称のとおり「1年で合格レベルに到達すること」を目的としており、2020年には20.29%という高い合格実績を叩き出しました。
しかし、受講生の性別や年齢はもちろん、学生、主婦、社会人などの属性も大幅に異なり、学習経験も学習にかけられる時間も様々です。
そのため、最新カリキュラムでは、受講生一人ひとりが最短ルート(最も短時間で効率的に)で合格レベルまで到達できる内容に改善されています。
コーチングオプションとマネージメントオプション(マネオプ)
最大の変化は、アガルート予備試験講座の代名詞ともいえるオプション(マネオプ)が2種類になったことです。
- コーチングオプション
- マネージメントオプション
最短合格カリキュラム|オプションなし
アガルートと言えばマネオプありが定番のように思われていますが、マネオプなしでも質の高いコンテンツを備えています。
オプションなし | ||
講義 | 〇(892.5時間+選択科目講座24~56時間) | |
製本テキスト | 〇(フルカラー&講師自作) | |
デジタルブック | 〇(一部講座除く) | |
音声ダウンロード | 〇(無料) | |
フォロー | 質問制度 | 〇(Facebookグループ) |
ホームルーム | 〇(月1回) | |
オンライン添削 | 約100通 | |
視聴期限 | 2025年9月 |
講義や教材は最新の判例や過去問等が追加されていますが、前年版から大きな変化はありません。
また、オンラインでテキストを閲覧できるデジタルブックや、講義音声を無料でダウンロードできる機能も健在です。
視聴期限が2025年9月までと2年以上あり、2025年の予備試験論文式まで利用できるようになっています。
大きな変化は、定期カウンセリングがなくなったことです。
月1回30分程度、専門スタッフに学習の悩みや不安を相談できる制度で、学習リズムの維持やモチベーション向上に役立つフォローだったのですが、廃止されています。
定期カウンセリングを利用したい場合は、廉価版の予備試験1年合格カリキュラムライトが選択肢に入ります。
講師が受講生アンケート等に基づいて動画を配信するホームルームや、Facebookグループを利用した質問制度は継続されています。
特にホームルームは、「受講生の不安や悩みを取り上げてもらえる。」、「同じ悩みを抱えている人が知れて嬉しい。」などと評判です。
質問制度は約2年間も利用できるため、2025年試験まで使い続けることができます。
コーチングオプション【注目】
コーチングオプションは、最新版から導入された新しいオプションです。
コーチングオプション | |
指導者 | 新司法試験合格者(担任制) |
指導ペース | 隔週(2週間に1回) |
指導時間 | 30分/回 |
添削通数(合計) | 約100通+40通(オプション分)=約140通 |
添削通数(各回) | 1通(4枚答案)/回 |
オンライン添削進捗管理 | 〇 |
コーチング | 〇 |
ティーチング | × |
オンラインチューター利用 | × |
ラウンジ自習室利用 | 〇 |
指導方法 | オンラインのみ |
学習時間目安 | 20時間以上/週 |
コーチングオプションは、チューターが受講生の学習の進捗や方向性を管理してくれるオプションです。
始動ペースや時間、添削通数などがマネージメントオプションより少なく、「講義と教材だけだとモチベーションの維持が難しい」、「行き詰まったときに助言や指導が欲しい」という人向けと言えます。
マネージメントオプションとの最大の違いは、チューターがアガルートの現役講師ではなく新司法試験合格者であることです。
また、指導ペースも2週間に1回、各回30分と少なめに設定されていますし、添削通数も控えめになっています。
毎週の個別指導や業界最大数の添削通数など手厚いサポートが特徴のマネオプと比較すると、よりライトなサポート内容です。
一方で、1人のチューターが継続してサポートしてくれる担任制であることは、コーチングオプションの大きな魅力です。
「講師によって指導の質や内容が異なる。」、「毎回担当が変わるからやりづらい。」といった問題は生じませんし、相性の良いチューターとマッチングできれば学習効率が飛躍的に高まります。
また、学習の進捗や方向性の管理を行い、受講生の気づきや自発的な行動を促すサポートが中心になるため、マネオプのように常に高負荷な状態で過ごすこともありません。
マネージメントオプション(マネオプ)
アガルートの代名詞ともいえるオプションです。
前年版からサポート内容に大きな変化はありませんが、主なところを確認しておきます。
マネージメントオプション | |
指導者 | プロ講師(非担任制) |
指導ペース | 毎週(1週間に1回) |
指導時間 | 1時間/回 |
添削通数(合計) | 約100通+150通(オプション分)=約250通 |
添削通数(各回) | 2通/回 |
オンライン添削進捗管理 | × |
コーチング | 〇 |
ティーチング | 〇 |
オンラインチューター利用 | 〇 |
ラウンジ自習室利用 | 〇 |
指導方法 | オンライン、ラウンジ |
学習時間目安 | 30時間以上/週 |
最大の特徴は、アガルートの現役講師が個別指導を担当することです。
毎週1回、1時間みっちり一人の講師から指導を受けることができ、添削通数も業界最大の約250通となっています。
学習の進捗管理や方向性の指摘に留まらず、受講生一人ひとりが合格レベルに達するための学習プランや学習方法まで徹底的にマネージメントしてもらえます。
一方で最大のデメリットは、価格の高騰です。
価格の変更でも触れますが、前年版から2倍以上に改訂されており、受講を考えていた人を中心にSNS上で動揺が広がっています。
また、コーチングオプションとの異なり担当制ではなく、毎回、指導担当の講師が入れ替わることも気になります。
前年版のマネオプ生の口コミを見ると、「講師が毎回変わるのでやりづらい。」、「講師によって指導の質が異なる。」といった内容があります。
公式サイトには、マネオプ生の学習時間の目安として毎週30時間以上と明記されていますし、講師から出される毎週の課題に追われる状態を少なくとも1年間は継続することになります。
そのため、約1年間は週30時間以上の学習を継続できる時間的余裕と、高負荷に耐えられるメンタリティとバイタリティが必要と言えます。
価格(講座費用)の改訂
アガルート予備試験講座は毎年価格が改訂されていますが、今年も値上げ改訂となっています。
前年度の価格と比較してみます。
比較 | オプションなし | コーチング オプション |
マネージメントオプション |
|
通信 | ラウンジ | |||
前年版 |
1,020,800円 714,560円 |
- (設定なし) |
1,977,800円 1,384,460円 |
2,665,300円 1,865,710円 |
最新版 |
768,460円 | 1,384,460円 | 3,958,460円 |
でも、現在は割引がなくなっています。
最新版のオプションなしは、定価だと約25万円価格が引き下げられていますが、早割30%OFFがないため実質は値上げです。
ただし、受講相談でもらえる1万円割引クーポンや各種割引制度を利用すれば、前年版とほぼ同じ価格で受講できます。
コーチングオプションは、司法試験合格者による定期的な指導、チューター担当制、豊富な添削通数など他校にはないサポートが充実していることを踏まえると、比較的リーズナブルな価格設定です。
また、公式割引とAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを併用すれば、約107万円まで費用を抑えられます。
申し込みを検討するなら、アガルートの割引クーポン・セール・キャンペーン情報は要チェックです。
コーチングオプションの登場の裏で、大幅な値上げが実施されたのはマネージメントオプション。
定価では1.5倍、割引価格も踏まえると2倍以上の価格設定となっています。
約400万円というのは、多くのロースクールに通うよりコストがかかり、伊藤塾で初学者コース+週1回の個別指導を継続した場合に近い値段です。
しかも、サポート内容は前年版から大きな変化はなく、価格だけが高騰しています。
マネオプ 比較 |
最新版 | 前年版 |
|
通信 | ラウンジ | ||
指導者 | 講師 | 講師 | 講師 |
指導ペース | 毎週 | 毎週 | 毎週 |
指導時間 | 1時間/回 | 1時間/回 | 1時間/回 |
添削通数 | 100通+150通 | 100通+150通 | 100通+150通 |
コーチング | 〇 | 〇 | 〇 |
ティーチング | 〇 | 〇 | 〇 |
指導方法 | オンライン・ラウンジ | オンライン | オンライン・ラウンジ |
実際にマネージメントオプションを利用している人の中には、前年版までが安すぎたのであり、最新版でコンテンツやサポートに価格が追い付いたという人もいます。
でも、ほぼ同じサポート内容で価格だけが2倍以上に膨れ上がったのは事実であり、受講を検討していた人には大きな衝撃を与える結果となっています。
アガルート評判のマネオプか、コーチングか、オプションなしか
「アガルートを申し込みたいけど、3つのどれを選べばいいか迷う。」という人は、下の図を参考にしてみてください。
出典:アガルート
原則として、自分のペースで学習したい人はオプションなし、講師の徹底的な指導により二人三脚で短期合格を目指す強い意思がある人はマネージメントオプションが向いています。
定期的にアドバイスや添削指導は受けながら効率的に合格レベルに到達したいという人は、コーチングオプションが向いています。
「社会人か学生か」ではなく、「学習時間をどれくらい確保できるか」、「学習のために生活をどれくらい犠牲にできるか」などで選ぶとよいでしょう。
ただし、マネージメントオプションは価格の高騰が著しく、残念ながら、多くの受験生にとっては現実的に手を出しにくい商品となっています。
そのため、充実したサポートを受けながら学習を継続したいなら、コーチングオプションが現実的な選択肢になるでしょう。
\数量限定オプションが人気沸騰中/
「自分ではどうしても決めきれない。」という人は、アガルートの無料受講相談でどれを受講すれば良いか相談してみてください。
予備試験1年合格カリキュラムライトという選択肢
2023~2024年合格を目指していて、「アガルートを利用したいけど学習コストは可能な限りかけたくない」という人は、予備試験1年合格カリキュラムライトも選択肢に入ります。
前年版の主力カリキュラムから短答式や論文式の一部講義を除いた、短期合格を目指す人向けのコンパクト版です。
予備試験最短合格カリキュラムより定価が15万円以上安く、割引クーポン等を併用すれば50万円台で申し込むことができます。
また、月1回30分の定期カウンセリングもオプションなしで利用できるため、追加費用をかけずに手厚いサポートを得たい人にも向いています。
公式サイトには2023年合格目標と明記されていますが、動画講義の視聴期限が2024年9月までなので、2024年試験も論文式まで余裕でカバーできます。
アガルートの評判:予備試験講座の良い口コミ
2022年7月11日、最新版の2024年・2025年合格目標「予備試験最短合格カリキュラム」がリリースされました。
前年版から変化がない部分は引き続き掲載し、変更された部分は受講生の口コミ・評判、情報提供を踏まえて適宜追記していきます。
アガルートの良い評判・口コミは次のとおりです。
- カリキュラムが初学者・社会人向き
- テキストや教材の質が高い
- 講師の実力と人気が高い
- サポート体制が充実
- 論文対策が充実
アガルートの評判・口コミ①:カリキュラムが初学者・社会人向き
アガルートのカリキュラムは、初学者が短期間で予備試験に合格できるように設計されています。
「予備試験合格には2年はかかる」というのが常識ですが、公式サイトやTwitterを見ると、1年程度で一発合格したアガルーターが多数いることが分かります。
カリキュラムの4つの特徴
- 新司法試験を基準としたカリキュラム
- インプット学習は約300時間で3周
- インプットとアウトプットを同時並行
- 論文対策は初期、短答対策は中盤から
最大のポイントは、新司法試験と予備試験の合格を目標としたカリキュラムです。
講師は全員が新司法試験の合格者で、新試験対策に特化したカリキュラムを提供しています。
インプット講義に500時間以上かける予備校もありますが、アガルートは約300時間とコンパクトです。
合格に必要な知識だけを①基本知識、②応用・横断的知識、③過去問と3周する方式を採用しており、段階的に効率よく知識を習得できます。
また、インプット講義の総合講義300と並行して、重問(重要問題習得講座)や論文答案の書き方(答練)などアウトプットもこなします。
インプットした知識を忘れる前にアウトプットすることで、学習効率を飛躍的に高めているのです。
論文対策は時間がかかりますし、短答式試験前はそちらに時間を取られます。
そこで、論文対策を初期から開始し、短答対策を中盤以降に持ってくることで、無駄なく学習できる工夫がしているのです。
総合講義300でインプットしつつ論文答案の書き方や重要問題習得講座でアウトプットのトレーニングを行い、過去問に移行するという「徹底したアウトプット主義」です。
一方で、短答対策は学習中盤から始めます。
試験は短答、論文の順番で実施されますが、短答プロパーの知識は論文対策を先にしておいた方が吸収しやすいため、先に論文対策から入るのです。
ちなみに、「アガルートは初学者向けではない。」という口コミ・評判も見かけます。
でも、そうした評判の多くは、アガルートの重問や過去問講座などについてのレビューです。
これらの講座は総合講義300でインプットを終えた後か同時並行で視聴する講義なので、まったくの初学者が難しく感じるのは当然と言えます。
単品講座(総合講義300や重問、論証集等)が充実
アガルートはカリキュラムが人気ですが、単品講座も充実しています。
対策の種類 | 対象講座 |
総合対策 | ・総合講義300(入門講座・基礎講座) ・総合講義100 ・論証集の「使い方」 |
論文対策 | ・論文答案の「書き方」 ・重要問題習得講座 |
論文答練 | ・予備試験答練 ・司法試験答練 ・旧司法試験 論文過去問セレクト答練 ・予備試験 論文過去問セレクト答練 |
短答対策 | ・知識修了講座I ・知識修了講座II |
過去問対策 | ・旧司法試験 論文過去問解析講座 ・予備試験 論文過去問解析講座 ・司法試験 論文過去問解析講座 ・司法試験・予備試験 短答過去問解析講座 ・法律実務基礎科目・一般教養科目対策 ・法律実務基礎科目対策講座 ・法律実務基礎科目答練 |
選択科目対策 | ・選択科目 3講座パック |
論文対策なら「重問」や「論文答案の「書き方」」、選択科目なら「選択科目3講座パック」と、自分に合った講座だけ選んで受講できます。
そのため、伊藤塾やLECリーガルマインド、資格スクエアなど他校の受講生がアガルートの単品講座を受講するケースも増えています。
こうした「学習のカスタマイズ性」の高さもアガルートの特徴と言えます。
アガルートの評判・口コミ②:テキストや教材の質が高い
口コミ・評判で最も多いのが、アガルートのテキストや教材の質を評価するものです。
アガルートでは、総合講義300や重問(重要問題習得講座)などの講義を担当する講師がテキストを手作りしています。
予備試験講座では、工藤先生を含む講師がテキストの企画から制作まで一貫して関わるので、掲載情報の信頼性は抜群です。
作成したテキストには講師名が印字され、製本後も、講師が責任をもって内容を更新しています。
同じ年度内でも、最新の判例や学説がこまめに更新されています。
他の予備校だと少なくとも1年ごとの改訂ですが、アガルートは数ヶ月単位も珍しくありません。
テキストや問題集の特徴は4つです。
- フルカラーで図表が多い
- 講義や他の教材とリンクしている
- 論点マップが使いやすい
- 重問は3段構成、全問答案構成つき
アガルートのテキストは、とにかく分かりやすいと評判です。
文章の分かりやすさは他校のテキストでも工夫されていますが、アガルートのテキストは視覚的な分かりやすさにもこだわっています。
パッと見て分かる図表が多く、初学者でも難解な法律知識に取っつきやすいのがメリットです。
講義を視聴しながら書き込みができるよう、余白が多めにとってあるので、書き込み学習がしたい人にも向いています。
アガルートのテキストは、他の講義や教材・問題集と密接にリンクしています。
そのため、「講師の説明とテキストの内容がズレている」という「予備校あるある」な問題が起こりません。
分かりやすいのが他の教材とのリンクです。
総合講義テキストの余白には、関連する教材の関連ページや問題番号が付されています。
同じ知識をインプット、論証、問題演習と複数の角度で学習するのに役立つ工夫です。
民法重問、扱われる各論点は総合講義で既に触れたもの
分からなければ総合講義テキストに戻ります
そして論証集で正確に把握
各テキストには他のテキストでの該当ページが記載されているので参照しやすい
これら総合講義・論証集・重問の相補性に驚くばかりです— さむ (@kulaw_) December 9, 2021
常に最新情報が掲載されている点もメリットです。
教材の背表紙に最終更新年月日が表示されているので、いつ時点で作成されたテキストなのかも一目で分かります。
アガルートのテキスト巻末には、2種類の論点マップが掲載されています。
アガルートテキストの論点マップ
アガルートテキストの論文過去問論点マップ
- 論点マップ:重要論点と、それがどのテキストの何ページに記載されているかの一覧表
- 論文過去問論点マップ:司法試験・予備試験・旧司法試験で、「どの分野」の「どの論点」が「いつ」出題されたかの一覧
どちらの論点マップも、重要論点の知識や論証を復習したり、頻出論点を確認したりするのに欠かせません。
特に論点マップは、全ての論点を①基本知識、②重要問題、③論証の3つの知識を一元的に把握するのに絶大な効果を発揮します。
予備校の分厚いテキストは威圧感がありますが、アガルートのテキストは学校の教科書レベルなので取っつきやすいです。
次の講座には、工藤先生が書き下ろした論証集が付属します。
- 総合講義300
- 総合講義100
- 論証集の「使い方」(論証集の「あり」「なし」選択可)
予備試験1年合格カリキュラムにも、論証集が付属しています。
論証は、論文問題を解くのに必要なフレーズ・文章をまとめたものです。
論文対策に必須の論証ですが、初学者にはなじみが薄く、覚えるのに相当苦労することになります。
アガルートの論証集は工藤先生の書き下ろしで、必要なフレーズや文章が無駄なくコンパクトにまとまっているのが特徴です。
他の教材ともリンクしているので、基本知識や過去問と並行して学習することで効率的に正しい知識が身につきます。
論証集と言えば、資格スクエアの論証集も評判です。
ただし、「正確に覚えるべきフレーズ」と「変化させられる文章」が明確に区別されているアガルートの論証集の方が使い勝手が良いと感じました。
アガルート予備試験講座の中でも特に人気なのが重問(重要問題習得講座)です。
重問のテキストは、問題、解説、解答例の3段構成です。
問題とポイントを押さえた解説の後に工藤先生が作成した解答例がついており、重問を一問一問潰していくのに役立ちます。
アガルートの良い評判・口コミ③:工藤講師の実力と人気が高い
アガルートの予備試験講座は総勢16名の講師が担当しており、全員が新司法試験の合格者です。
アガルートの講師は、「法学のプロ」であると同時に「教えるプロ」であることが求められています。
厳しい研修をパスして講師になった後も定期的に研鑽を続ける必要があり、どの講師も最新の知識を分かりやすく説明してくれます。
この何日間ずっとアガルートの講義を聴いてる、法律知識ゼロの自分でもわかるように教えてくれるからとても助かる
— るれ_勉強アカ (@lurelure2021) November 3, 2021
アガルートの講師で特に人気なのが、アガルート代表の工藤北斗先生です。
LECで多くの合格者を輩出した実績があり、アガルート立ち上げ後もメイン講義を担当しています。
徹底的に無駄を削ぎ落とした講義は、効率的に学習したい人を中心に高い人気を誇ります。
工藤先生以外では、ホームルームや個別指導が分かりやすい谷山政司先生が人気です。
また、司法試験に総合4位で合格した渡辺悠人先生は、短答対策講座や司法試験答練を担当しています。
「型」講座やTwitterが有名な石橋侑大(元ぎゃるお)先生、一問一答の評判が高い渥美雅大先生も人気です。
アガルートの良い評判・口コミ④:サポート体制が充実
アガルートは、通信講座ではサポート体制に力を入れている通信講座です。
質問サポート
受講生限定のFacebookグループで、回数制限なしに質問できるサポートです。
他の受講生の質問や講師の回答も閲覧できるため、Q&Aとして利用することもできます。
質問から数日で回答がもらえるため、学習の行き詰まりを長く抱えたままになる心配がありません。
100通の添削
オンライン添削で、講師が答案を添削してくれるサポートです。
予備校でも有料オプションで添削サポートがありますが、アガルートではオプションなしでも100通まで無料でオンライン添削を受けられます。
明確な採点基準があり、受講生一人ひとりの弱点を的確に指摘してもらえるのが特徴です。
定期カウンセリング【最短合格カリキュラムでは廃止】
定期カウンセリングは、月1回30分程度、講師が進捗状況の聞き取りや疑問への回答、アドバイスをしてくれるサポートです。
定期カウンセリングでは、Zoomで講師から学習プランや疑問・質問について相談できます。
全国7か所にあるラウンジを利用すれば、校舎に通学して講師から指導を受けることもできます。
- 飯田橋ラウンジ
- 早稲田ラウンジ
- 日吉ラウンジ
- 駒場ラウンジ
- 国立ラウンジ
- 大阪ラウンジ
- 京都ラウンジ
ラウンジ指導は、講師の熱意や指導の本気度がより伝わってきて、自ずとモチベーションも上がります。
個別ブースで講師とマンツーマンで対話できるので、家庭教師や塾の個別指導のような密度の濃いサポートを受けられます。
アガルートアカデミーのホームルーム
ホームルームは、月1回、アガルート講師による、月1回の動画配信サービスサポートです。
講師が学習の進め方を紹介したり受講生の質問に答えたりする動画が配信されており、毎回、受講生のニーズに合った内容が配信されると評判になっています。
事前アンケートの結果を踏まえて講師が持ち回りで担当しており、自分の疑問や質問を取り上げてもらえるのが大きなメリットです。
2023年合格目標(2021年リリース)から始まったばかりですが、満足度の高い人気コンテンツになっています。
マネージメントオプションなしでも合格を狙えるか?
「アガルート マネオプなし 評判」で検索して当サイトを訪問していただいている受験生も多いでしょう。
アガルート予備試験講座と言えばマネージメントオプションが有名ですが、最新版は約400万円と価格が高騰して手を出しにくくなっています。
でも、すでに紹介したとおり、アガルートのサポート体制は他校の予備試験講座より手厚いです。
初学者向けのカリキュラム、講義、教材の質も高く、マネオプなしでも十分に合格を狙えます。
定期的なフォローアップや充実した答案添削を受けたいなら、コーチングオプションが狙い目です。
マネージメントオプションの半額以下で申し込むことができ、担当チューターから手厚いサポートにより学習の行き詰まりやモチベーション低下のリスクも低減できます。
アガルートの良い評判・口コミ⑤:論文式対策が充実(答練・添削は辰已・伊藤塾レベル)
「通信講座は論文対策が手薄」と言われがちですが、アガルートは予備校以上に論文対策に力を入れています。
論文答案の「書き方」から答練・添削指導まで10以上の単品講座があり、カリキュラムにも500時間以上の論文対策講座が含まれます。
また、アガルートの答練・添削の評判が高く、辰已や伊藤塾の答練と比較されるレベルになっています。
ポイントは3つ。
- 司法試験合格者が1通1通添削している
- 解答冊子では分からない指摘がもらえる
- 学習の進捗状況や理解度を踏まえている
オンライン添削は、司法試験合格者が1通1通添削しています。
解答冊子に書いてある一般論ではなく、受講生一人ひとりの学習レベルや傾向を踏まえ、個別に「次につながる指摘」をもらえるのもポイントです。
選択科目も充実
2022年度試験から、予備試験(論文式)で選択科目が導入されます。
- 労働法
- 経済法
- 倒産法
- 知的財産法
- 租税法
- 国際関係法(公法系)
- 国際関係法(私法系)
- 環境法
アガルートでは全科目の対策講座が開講されており、各科目に精通した人気講師が担当しています。
法律基本7科目と同じ通信講座で自分の好きな選択科目を選べるのは、アガルートだけです。
インプット学習の「総合講義」、過去問対策の「過去問解析講座」、論証を身に付ける「論証集の使い方」の3つが相補的に作ってあり、知識をリンクさせながら効率的に学習できます。
アガルート社員の評判がよい(2ちゃんねるのクチコミ等)
アガルートは無料受講相談を実施しており、各資格に精通した専門スタッフが相談に応じてくれます。
アガルートの2ちゃんねるやSNSでの口コミを見ると、講師以外のアガルート社員の評判も上々です。
「親身に相談に乗ってくれた」、「受講をゴリ押しされなかった」、「アガルートは向かないかもしれないと、正直に話してくれた」など、受験生ファーストな姿勢がうかがえます。
アガルートの評判と悪い口コミ 予備試験|費用・価格やWeb
アガルートの評判や悪い口コミについて見ていきます。
- オンライン機能が乏しい
- 価格・費用が高い
- 講師の説明が聞きづらい
アガルートの悪い評判①:オンラインが課題(短答アプリがない)
アガルートのオンライン学習システムは、「講義とテキストを持ち歩く」がコンセプトです。
講義やテキストはオンラインで使用できますが、「学習進捗管理」や「問題演習」といった機能は搭載されていません。
資格スクエアや辰已法律研究所のようなアプリもありません。
ただし、効率的な学習に役立つ次の機能やオプションがあり、働きながらでも不便さを感じることなく学習を進められます。
- 短いチャプター
- 音声ダウンロード
- USBメモリオプション
- デジタルブック
- 視聴期限の長さ
短いチャプター
動画講義は5~30分程度の短いチャプターで構成されており、スキマ時間でも集中して視聴できます。
8段階(最大3倍速)の倍速機能を使えば、より効率的な学習が可能です。
無駄な機能が一切ないシンプルな作りなので、オンライン学習が初めての人でもすぐに使い慣れます。
音声ダウンロード
個人的に最も重宝しているのが、講義の音声だけを端末に無料ダウンロードしてオフライン再生できる機能です。
講義画面から1クリックでダウンロードでき、チャプターまたは一括も選択できます。
通勤電車で聞き流したり、家事をしながら倍速で復習したりするのにピッタリです。
USBメモリオプション
一部の講座やカリキュラムでは、講義データが入ったUSBメモリを利用することができます。
音声ダウンロードと違い、講義動画そのものを期限なしで視聴できるオプションです。
通常の講義動画は1~2年の期限を過ぎると視聴できなくなるので、数年かけて予備試験合格を目指したいなら、USBメモリオプションを利用すると安心です。
USBメモリオプションは、総合講義300や重要問題習得講座(重問)などを7科目セットで購入したときに利用できます。
単価目だけでは利用できないので、注意してください。
アガルートの講義動画は毎年最新の内容に更新されています。
そのため、USBで入手したデータが古くなり、最新の試験に対応しにくくなるという問題は生じます。
もし、改めて最新の講座で勉強したい場合は、新講座を70%OFFで利用できる再受講割を検討してください。
デジタルブック
ウェブ上でテキストを閲覧できるのがデジタルブック機能です。
マイページから1クリックで表示できるので、外出時でもテキストを持ち歩く必要がありません。
2021年合格目標のテキストから、順次掲載されています。
ただし、Wi-Fiなどのネットが弱いと読み込みに時間がかかります。
そのため、テキストをPDFファイル化してタブレットなどに保存する人も多くなっています。
この辺りは、デジタルブックの今後の課題ですね。
視聴期限の長さ
アガルートの動画講義は、視聴期限が約2年に設定されています。
司法試験予備試験の合格には2000~8000時間くらいの学習時間が必要と言われていますし、1発合格できるのは一握りの受験生だけです。
特に、働きながら勉強する場合は勉強時間の確保が難しいので、視聴期限が長く設定されているのはありがたいです。
また、状況によって視聴期限を延長してもらえるのもアガルートの特徴です。
例えば、2020年に司法試験予備試験が延期されたときは、当初の期限より長く動画講義を視聴できるように変更されました。
複数の予備校が視聴期限を延長せず利用者から不満が出ていたことを考えると、ユーザーファーストの運営方針と言えます。
アガルートの悪い評判②:価格・費用・料金が高い
アガルートの料金(価格・費用)を他校と比較してみました。
予備校 | アガルート | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
価格 (税込) |
768,460円 | 1,062,870円~ | 1,148,000円~ | 703,780円 | 142,780円 | 835,300円 |
896,170円 |
439,000円~ |
分割払い | 有(最大60回) | 有(最大36回) | 有(最大60回) | 有(最大:不明) | 有(最大36回) | 有(最大60回) | 有(最大:不明) | 有(最大36回) |
オプションなしだと税込768,460円で、LECや伊藤塾より安い価格設定です。
ところが、コーチングオプションだと税込1,384,460円、マネージメントオプションになると税込3,958,460円に高騰します。
「アガルートは高い」という口コミ評判は、オプションをつけた場合の価格設定が原因です。
でも、アガルートは大幅割引セールやキャンペーンを頻繁に実施しています。
また、その他の割引制度も充実しているので、実際はかなり安く利用できます。
例えば、10人以上の同時申込みで20%OFFクーポンがもらえるグループ割を利用すれば、コーチングオプションの価格は伊藤塾以下になります。
アガルートの悪い評判③:講師の説明が聞きづらい
工藤北斗先生の説明が聴き取りづらいという口コミ・評判が散見されます。
「声が小さくて聴こえない」「早口なのが気になる」という口コミもありました。
ただし、いずれも2018年以前の口コミで、2019年以降の口コミでは見当たりませんでした。
また、「話が分かりにくい」という口コミも見かけます。
これ実は、総合講義300以外の単品講座から受講を始めた初学者にありがちな評価です。
例えば、初学者のうちに重要問題習得講座だけ受講し、講義が分かりにくいと評価する人は少なくなりません。
でも、重要問題習得講座は初学者向けの講座ではありません。
公式サイトにも、「本講座は、すでに基本的知識と基本的な論文答案の書き方を習得している人を対象として」と明記されています。
初学者向けでない講座なので、初学者が分かりにくいと感じるのは当然です。
ブログやSNSで「分かりにくい」という評価を見つけたら、発信者が初学者かどうか確認してみましょう。
一方で、インプット講義の「総合講義300」は、初歩的な知識から応用まで初学者向けに分かりやすく説明されています。
総合講義300から受講すれば、「分かりにくい」と感じる人は少ないでしょう。
心配な場合は、公式サイトで工藤先生の無料講義を視聴してみてください。
アガルートのクーポン・セール・割引キャンペーン
悪い評判・口コミに書いたように、アガルートは値上げを続けており、価格は決して安いとは言えなくなっています。
でも、頻繁にアガルートはクーポン発行や割引セール・キャンペーンを実施していますし、それらと併用できる割引制度の種類も豊富です。
各種割引をうまく利用すれば、通常価格の半額程度まで受講費用を抑えることができます。
アガルートには、4つの割引セール・キャンペーンがあります。
割引セール・キャンペーン | 割引率 |
早期申込割引(早割) | 30%オフ |
リニューアルセール | 10%オフ |
アウトプットセール | 30%オフ |
臨時セール | 10〜30%オフ |
最短合格カリキュラムを申し込む場合、次の割引制度も利用できます。
割引制度 | 割引率 |
友人紹介制度 | ・申込者:5%OFF ・紹介者:現金2万円 |
グループ割引 | ・3人以上5人:10%OFF ・5人以上10人:15%OFF ・10人以上:20%OFF |
家族割引 | ・5%OFF |
他資格試験合格者割引 | ・10%オフ |
他校乗換割引 | ・10%オフ |
受講生限定割引 | ・30% |
割引セール・キャンペーンと割引制度を併用すれば、最大で50%近く割引になります。
アガルートアカデミーの合格特典
アガルートは、有名予備校に近い価格設定を採用していますが、割引セールやキャンペーン、各種割引制度を利用することで安くなります。
つまり、公式サイトやSNSでキチンと情報を仕入れれば、お得に利用できる予備校なのです。
アガルート予備試験の合格特典
合格へのモチベーションを高める仕組みとして、合格特典を設けています。
アガルート予備試験1年合格カリキュラム等を利用して予備試験に合格すると、20万円分の司法試験講座がもらえます。
予備試験に合格した後、引き続きアガルートを利用したい人にはピッタリの特典です。
アガルートの評判:司法書士、行政書士、社労士、宅建、公務員等の合格特典
予備試験講座以外では、合格特典として受講費用の全額返金やお祝い金がもらえる講座もあります。
- 司法書士:全額返金 and お祝い金3万円
- 行政書士:全額返金 or お祝い金5万円
- 弁理士:全額返金 and お祝い金3万円
- 社労士:全額返金 or お祝い金3万円
- 宅建士:全額返金 or お祝い金1万円
- マンション管理士・管理業務主任者:全額返金 or お祝い金2万円
- 賃貸不動産経営管理士:全額返金 or お祝い金2万円
- 土地家屋調査士:全額返金 or お祝い金3万円
- 公務員:全額返金 or お祝い金5万円
- 国内MBA:お祝い金10万円 and TOEIC講座無料受講
アガルートの評判と口コミ(予備試験講座)まとめ
評判や口コミを踏まえると、アガルートアカデミーの予備試験講座のメリット・デメリットは次のとおりです。
アガルート | 評判・口コミ |
良い評判 |
|
悪い評判 |
|
良い評判や悪い評判を踏まえると、アガルートが向いているのは次のような人です。
- 効率的に短期合格したい人
- 合格実績のある講座を利用したい人
- 最短ルートで合格レベルに到達したい人
アガルートは、社会人でも学生でも、最短ルート合格を目指す受験生にぴったりの通信講座です。
短い講義時間や音声ダウンロード機能、コンパクトなテキストなどスキマ時間での勉強を意識したコンテンツが充実しています。
また、業界トップレベルのオンライン添削、ホームルームなどのサポート、担当チューター制による手厚いサポートなども魅力的です。
一方で、次のような人には向いていません。
- 大手予備校に通って勉強したい人
- 合格後を見すえた知識まで得たい人
歴史ある大手予備校で勉強したい人には向きません。
また、合格後後に役立つレベルの法律知識を得たい人は、網羅的なカリキュラムを採用している伊藤塾やLECが向いているでしょう。
【限定】アガルートの口コミで評判の申込特典
予備試験最短合格カリキュラムは、高い実績を背景に毎年値上げされており、一部オプションは人気予備校の伊藤塾並みに近くなっています。
そこで、少しでもお得に申し込めるようにアガルートとのタイアップキャンペーン(Amazonギフト券プレゼント)を始めました。
\公式割引や割引クーポンと併用可/
当サイトから予備試験最短合格カリキュラムを申し込むと、Amazonギフト券(2万円→3.5万円に増額中)をプレゼントします。
公式サイトの割引セール・キャンペーンや割引制度とも併用できます。
割引セール・制度 | 税込価格・費用 |
定価 | 768,460円 |
割引制度(友人紹介割) +ギフト券 |
730,037円 695,037円 |
割引制度(グループ割10人以上) +ギフト券 |
614,768円 579,768円 |
黒字が他サイト等で申し込んだ場合、赤字が当サイト経由で申し込んでギフト券を受け取った場合の価格
\人気カリキュラムをお得に申し込む/
詳細はトップページをチェック
アガルート公式サイトの割引制度や割引クーポンを併用される場合、
①クーポンコードを取得
②当サイト内のリンクからアガルート公式サイトへ移動
③申込み(クーポンコードを入力)
という手順でお申し込みください。