アガルートの評判は「受講生合格率20.29%」や「社会人受験生の1年合格」など良い内容が多いですが、「費用が高い」、「1年合格は難しい」という口コミがあります。
この記事では、アガルートの評判と実際に受講して分かった良い点・悪い点を紹介します。
\【12月13日まで!】20%割引セール中/
【限定特典】最大3,5万円分アマゾンギフトコードプレゼント
当サイト経由で以下のカリキュラムを申し込むと、Amazonギフトコード35,000円分をプレゼントします。
司法試験・予備試験講座
【2025年・2026年合格目標】
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
+法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
+法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション
【2024年・2025年合格目標】
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
法科大学院(ロースクール)入試講座
【2025年4月入学目標】
・法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム
【2024年4月入学目標】
・法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム
詳細はキャンペーンページをご確認ください。
【受講中のアガルート教材(テキスト)】
【司法試験予備試験の受験票と問題集】
アガルートの評判は?
アガルートは、元LEC講師の工藤北斗先生が立ち上げた難関資格のオンライン予備校(通信講座)です。
高い合格実績や学習サポートの手厚さが評判を呼び、うさぎ先輩とかめ後輩のキャッチーなCMの後押しもあって一躍人気校になりました。
最も人気が高い司法試験予備試験講座は、受講生が7年間で17.6倍、直近3年間でも7.73倍と急増しています。
受講生の予備試験合格率は20%超、司法試験合格者占有率は45%超で、実績もトップレベルです。
学生だけでなく社会人の合格者も多数輩出しており、「働きながら合格レベルに到達できる」という評判が定着しています。
ただし、課題やひどいところを指摘する口コミもあります。
アガルートの評判|司法試験予備試験の評判
アガルートの良い評判は大きく4つあります。
- 教材・テキストの質が高い
- 個別指導が手厚い
- 学習効率を最大化できる
- 選択肢が豊富
アガルート テキストの評判
アガルートのテキストは、合格に必要な情報だけが網羅されているのが特長です。
他校の講師も絶賛するアガルートの重問テキストをはじめ、合格に必要なテキストや問題集、動画講義が揃っています。
受講してみて感じたメリットは4つです。
- 講義と教材がかみ合っている
- テキスト同士がリンクしている
- 合格に必要な情報が網羅されている
- 論証の重要度が一目でわかる
講義と教材がかみ合っている
一般的な予備校では、講義担当者とテキスト作成者が別です。
でも、アガルートは講義担当者がテキストを作成しています。
そのため、「講師の説明とテキストの内容がかみ合わない」という予備校あるあるがありません。
また、教材の更新が多く、最新の判例や法改正がタイムリーに掲載されるため、申込み時点で最新の情報が入手できるのも特徴です。
必要に応じて動画講義も再集録され、受講生用マイページのお知らせに掲載されるので、見逃す心配もありません。
テキスト同士がリンクしている
「総合講義300」、「重問(重要問題習得講座)」、「論証集の使い方」に付属するテキストや論証集にはクロスリファレンスが設定されています。
例えば、3講座のテキストの「事務処理契約・代理権付与行為の瑕疵と第三者の関係」のページを見てください。
いずれも、右端に関連教材の対象ページや問題番号が表示されています。
総合講義でインプットした知識を、論証で整理し、重問の問題演習で書くことを繰り返すのが学習の基本ですが、クロスリファレンスによって効率が大幅に高まります。
各テキストの巻末に掲載されている論点マップも注目です。
重要論点の確認や、テキストの掲載ページを一元的に把握するのに役立つツールです。
合格に必要な情報を網羅している
アガルートのテキストは、新司法試験合格者の講師が、過去問や文献の分析から合格に必要な情報を厳選して作成しています。
特に人気なのが、メイン講師の工藤先生が厳選した重要問題が掲載されている重問。
ボリュームたっぷりで最初は圧倒されるかもしれませんが、重要な論点やポイントは講義で丁寧に説明されるため、ポイントを押さえて学習を進めることができます。
論証の重要度が一目でわかる
論証集は工藤先生の書き下ろしで、論証のランクが3段階に分けてあります。
- 重要度A
- 重要度B
- 重要度C
勉強に使える時間によって「どのランクまで覚えるか。」を決められています。
社会人受験生など忙しい人にはありがたい工夫です。
論証集が付属するのは次の講座とカリキュラムです。
- 総合講義300
- 総合講義100
- 論証集の「使い方」(論証集の「あり」「なし」選択可)
- ①から③の講座が含まれるカリキュラム
アガルートのテキストの悪い点
絶賛する口コミが多いテキストですが、実際に使うと気になる点もあります。
- 1冊が意外と太くて重い
- ペンで書きこむと裏写りする
- 背表紙が折れやすい(PDF化する場合は注意)
特に気になるのが裏写りです。
ボールペンやシャーペンなら問題ありませんが、マーカーだと次のページに色が写ることがあります。
テキストに書き込みながら勉強するスタイルの場合は、事前に使用するペンを選んだ方が良いです。
また、背表紙が思ったより折れやすいのも気になります。
後述のとおり、デジタルブックが使いにくかったのでテキストをPDF化したのですが、スキャン時に背表紙が折れてしまいました。
伊藤塾のテキストとの違い
伊藤塾のテキストは「出題範囲のほぼ全ての情報を網羅」、アガルートのテキストは「合格に必要な情報のみ網羅」していると言われています。
そして、網羅性なら伊藤塾、効率重視ならアガルートというのが一般的です。
でも、アガルートは、年々教材の情報量を増やしています。
一方で、伊藤塾は、近年のコスパ、タイパ重視の傾向を踏まえて教材のシェイプアップを図っています。
結果、両者の差は以前より小さくなっており、どっちのテキストを選ぶかは実際に使用してみて自分に合う方を選択するのがおすすめです。
テキストと講義・テキスト同士のリンク性、図表の見やすさや解説の分かりやすさなどは、好みが分かれます。
まずは一度、サンプルテキストをチェックしてみてください。
アガルート 個別指導の評判(マネオプなしでも手厚い)
司法試験予備試験「最短合格カリキュラム」の受講生サポートは、2022年版(2024年・2025年合格目標)と2023年版(2025年・2026年合格目標)でサポート内容が大きく異なります。
最短合格カリキュラム | 2023年版 | 2022年版 |
---|---|---|
講義 法律基本7科目892.5時間 +選択科目24~56時間 | ○ | ○ |
テキスト (製本/デジタルブック) | ○ フルカラー、講師自作 | ○ |
音声ダウンロード(無料) | ○ | ○ |
導入ガイダンス | ○ | ― |
ホームルーム(月1回) | ○ | ○ |
回数無制限の質問サポート (Facebookグループ) | ○ | ○ |
学習カウンセリングチューター (月1回30分) | ○ | ― |
論文マンスリーゼミ (月1回) | ○ | ― |
短答セルフチェックWebテスト | ○ | ― |
答案添削 | 約111通 | 約100通 |
視聴期限 | 2026年9月 | 2025年9月 |
2023年版では、学習カウンセリングチューター制度や論文マンスリーゼミに加え、待望のオンライン問題演習機能が加わるなど、2022年版から4つのサポートが追加されています。
- 導入ガイダンス
- 学習カウンセリングチューター(旧定期カウンセリング)
- 論文マンスリーゼミ
- 短答セルフチェックWebテスト
- ホームルーム
- Facebook質問サポート
- 答案添削
特に注目なのが、合格者チューターにフォローしてもらえる学習カウンセリングチューター。
前年版の有料オプション「コーチングオプション」に似たサポートですが、最大の違いは追加料金なしで利用できることです。
月1回30分と短めですが、学習上の悩みや不安を合格者に相談でき、学習方法のアドバイスを受けることもできます。
また、「通信講座なのにオンライン機能が充実していない。」という悪い口コミに対応したのが、短答セルフチェックWebテストです。
一定範囲の学習が終わるたびに短答式試験の過去問をWeb上で解き、知識の定着度を高めることができます。
実装は2024年1月ですが、システム開発会社のM&Aを進めていたので期待できそうです。
2022年版を選ぶメリットは?
2022年版で利用できるのはホームルーム、Facebook質問、答案添削(約100通)で、2023年版より少なくなっています。
一方で、価格が10万円程度安く、学習コストを低く抑えられるのはメリットです。
また、2023年版は、一部講義やサポートを受講後すぐに利用できないことがありますが、2022年版は、ほぼ全てのコンテンツが受講直後から視聴できるので、すぐ勉強を始めたい人にも向いています。
個人別マネージメントオプション(マネオプ)を利用すると、個別指導サポートがより手厚くなります。
プロ講師による毎週1時間の直接指導や徹底した学習管理が特長で、業界でトップレベルの合格率を叩き出した人気オプションです。
最短合格カリキュラム | 個人別マネージメントオプション |
---|---|
指導者 | プロ講師(非担任制) |
指導ペース | 受講生の希望による (最低20回のクーポン制) |
指導時間 | 1時間/回 |
添削通数(合計) | 約111通+α(利用回数による) |
添削通数(各回) | 2通/回 |
指導方法 | プロ講師と1対1の個別指導 |
指導場所 | オンライン、ラウンジ |
学習時間 | 1時間/回 |
税込価格 | 660,000円(20回分) ※21回目からは44,000円/回 |
また、全国7か所のラウンジで個別指導を受けることができるようになり、学習環境面でも充実します。
- 飯田橋ラウンジ
- 早稲田ラウンジ
- 日吉ラウンジ
- 駒場ラウンジ
- 国立ラウンジ
- 大阪ラウンジ
- 京都ラウンジ
ただし、マネオプなしでも質問制度や100通以上の答案添削などサポートが充実しているため、利用しなくても合格は可能です。
まずは最短合格カリキュラムや単科講座を受講し、必要に応じて追加することで足ります。
マネージメントオプションについて
1~20回は1時間33,000円、21回以降は1時間44,000円と高額なことに加え、指導前後の予習や復習にかかる時間をどうねん出するか、課題に追われる生活に耐えられるかという問題もあります。
利用には事前面接が必須になっているため、まずは詳細を把握し、自分の学習スタイルに合うかどうかチェックしてください。
アガルート予備試験講座は社会人向きという評判
予備試験にマネオプなしで1年合格した社会人受験生の「合格者の声」が掲載され、注目されています。
社会人が限られた勉強時間で短期合格できる大きな理由が、オンライン学習システムやスタッフ対応です。
主なポイントは次の5つ。
短いチャプター
動画講義が5分から20分程度の短いチャプター制になっています。
そのため、通勤や休憩時間でも講義を視聴することが可能です。
予備校の講義は1コマ2時間から3時間程度、他の通信講座でも1コマ30分程度が多いなか、スキマ時間を活用しやすい仕様です。
8段階(最大3倍速)の倍速機能を使えばよりタイパを向上できます。
音声ダウンロード
社会人受験生に特に人気なのが、講義音声だけをスマートフォン等に入れて持ち歩ける音声ダウンロード機能です。
論証集の音声データをiPhoneにダウンロードしておき、出張中や家事の合間、テレワークの休憩中に聴講するというスキマ時間学習に向いています。
音声ダウンロードした講義には視聴期限がなく、動画の期限が切れた後も聴くことができます。
USBメモリオプション
一部の講座(セット購入)やカリキュラムでは、講義データ入りのUSBメモリを受け取り、講義動画そのものを期限なしで視聴できるオプションも利用できます。
時間をかけて予備試験合格を目指したいなら、USBメモリオプションを利用すると安心です。
視聴期限が約3年
予備試験最短合格カリキュラムの動画講義は、視聴期限が約3年に設定されています。
司法試験予備試験の合格には少なくとも2000時間程度の学習時間が必要です。
勉強時間が限られる社会人受験生なら、3年程度はかけて合格を目指すのが一般的でしょう。
他校は視聴期限が1年から2年に設定されていて合格前に期限が切れてしまいがちですが、アガルートなら期限切れのリスクを抑えることができます。
アガルート社員(スタッフ)の丁寧さ
アガルートの無料受講相談や問い合わせでは、各資格に精通した専門スタッフが相談に応じてくれます。
掲示板やSNSを見ると、講師以外のアガルート社員(スタッフ)の対応も評判です。
「親身に相談に乗ってくれた」、「申込みをゴリ押しされなかった」、「アガルートは向かないかもしれないと、正直に話してくれた」など、受験生ファーストな姿勢がうかがえます。
アガルート評判の豊富な講義
学習レベルや必要とするサポート、求める教材などは受験生一人ひとり異なるところ、自分に合った講座やカリキュラムを自由に選べるのもアガルートの特長です。
「初学者向け」と「学習経験者向け」の区別しかない予備校が多いですが、アガルートは学習レベル、価格、サポートなどが異なるカリキュラムが豊富にあります。
初学者向けは、定番商品の最短合格カリキュラム、手厚いサポートが得られる個人別マネージメントオプション、価格を抑えた予備試験最短合格カリキュラムライトなど種類が豊富です。
学習経験者向けも、インプット重視のカリキュラムと論文対策特化のカリキュラムが設定されています。
いずれも特徴がはっきりしているので、自分に合うものがすぐ見つかるのが特徴です。
カリキュラムに含まれる講座は単品で購入することもできます。
特に、三大講座(総合講義、重要問題習得講座、論証集の「使い方」)は、独学生や他校生にも利用者が多くなっています。
- 重要問題習得講座(重問)
- 総合講義300・総合講義100
- 論証集の「使い方」
また、カリキュラムには含まれないアガルート講師の単品講座も人気が高まっています。
例えば、SNSで人気の石橋侑大先生や渥美雅大先生の講座も公式サイトで販売されています。
- 合格答案の「型」習得講座(石橋侑大先生)
- 耳で覚える重要項目300・1問1答(渥美雅大先生)
- 問題文の「読み方」講座(渥美雅大先生)
- 短答絶対合格!スキル習得講座(渥美雅大先生)
難関資格であるほど、自分に合う講師や講座は、自分に合う勉強法と同じくらい大事です。
この点、充実したラインナップは大きな魅力と言えます。
アガルートのひどい評判
受講生が急増した影響もあり、悪い口コミも見かけるようになっています。
- 費用が高い
- オンラインがイマイチ
- 工藤北斗先生の評判
- マネオプがひどい【改善済】
アガルートの悪い評判①:費用が高い
「アガルート 料金(価格・費用)が高い」という評判が増えているので、他校にかかる費用と比較してみました。
予備校 | 税込価格(割引後) | 分割払い |
---|---|---|
アガルート | 【2022年版】 ・通常版:768,460円 (691,614円) ・ライト版:657,800円 (592,020円) 【2023年版】 ・通常版:932,800円 (839,520円) ・ライト版:822,800円 (740,520円) | 有(最大60回) 12回払いまで手数料0円 |
伊藤塾 | 1,182,700円~ | 有(最大60回) |
LEC | 1,062,870円~ | 有(最大36回) |
辰已法律研究所 | 835,300円 | 有(最大60回) |
Wセミナー | 439,000円~ | 有(最大36回) |
加藤ゼミナール | 657,800円 | 有(最大24回) |
資格スクエア | 759,000円 | 有 |
スタディング | 128,000円 | 有(最大36回) |
通信講座と比較すると、アガルートの費用は確かに高めです。
ただし、ライト版なら資格スクエアや加藤ゼミナールと似た価格で購入できます。
例えば、割引セールやクーポンを併用すると、定価から10~20%は安くなります。
また、2023年版は合格特典がパワーアップし、全額キャッシュバックが復活しています。
司法試験予備試験に合格すると、費用が全額キャッシュバックされる制度です。
合格者インタビューへの出席など一定の条件はありますが、講座代金が全額返金されるのは大きなメリットと言えます。
アガルートの悪い評判②:オンラインがイマイチ
マイページのコンテンツは講義の視聴やテキストの閲覧がメインで、学習進捗管理や問題演習などの機能は搭載されていません。
不便だなと思ったのは4つ。
- 学習の進捗管理ができない
- デジタルブックが使いにくい
- 短答の問題演習アプリがない
- 模擬試験がオンラインで受けられない
学習の進捗管理ができない
資格スクエアやスタディングには、オンライン上で学習の進捗管理ができる機能があります。
学習プランの修正やモチベーションの維持に役立つもので、受講生満足度も高いです。
でも、アガルートにはこうした機能がありません。
講義視聴の進捗度はパーセントで表示されますが、全体の進み具合や、学習時間は分かりません。
デジタルブックが使いにくい
デジタルブックは、オンライン上でテキストを閲覧できる機能です。
製本版のテキストを持ち歩く必要がなくなる便利機能ですが、受講生からは3つの課題が指摘されていました。
- ダウンロード機能がなく、通信環境が悪いと読み込みに時間がかかる
- 閲覧のみで文章のコピペや条文検索はできない
- 書き込みがズレたり消えたりする
書き込み機能については、2023年5月31日付でマイページ上に「システムに重大な欠陥があり、システムを改修する」旨の通知が出されました。
改修後は過去の書き込みが消えるのはダメージが大きいですが、今後は問題なく利用できる見込みです。
閲覧時の表示遅れや機能不足については、製本テキストを裁断してPDF化したり、ポケット六法を持ち歩いたりして対応する人もいます。
短答アプリがない
資格スクエアや辰已法律研究所がリリースしている予備試験の問題演習アプリは、短答対策として多くの受験生に活用されています。
どのアプリも、スマートフォンさえあればいつでもどこでも手軽に問題を解くことができ、忙しい人のスキマ時間学習に向いています。
特に、短答クエストは、ゲーム感覚で学習できるため、社会人や学生の受験生に好評です。
アガルートには残念ながらアプリがなく、問題演習は全て紙面で行うことになります。
模試がない
オンライン模試と言えば資格スクエアの未来問が有名ですが、アガルートは独自の模試を実施していません。
ただし、オフラインでは辰已法律研究所と提携して模試を実施しています。
アガルートから申し込むと特典もあるので、受験したい人は要チェックです。
詳しくは、司法試験予備試験の模試スケジュール一覧をご確認ください。
アガルートの悪い評判③:工藤北斗先生の講義
メイン講師である工藤北斗先生の評判には、「工藤先生の説明が聴き取りづらい。」というものがあります。
「声が小さくて聴こえない」「早口なのが気になる」という口コミもありましたが、講義のノイズが気になるという内容もありました。
とはいえ、この辺りの感じ方は個人差が大きいです。
気になるなら、公式サイトで工藤北斗先生の無料講義を視聴してみてください。
また、総合講義300や重要問題習得講座の説明が難しいという口コミもあります。
でも、講義を3周して段階的に理解を深めていく設計です。
1周目で難しいと感じても、2周目、3周目と進めるうちに合格に必要な情報が頭に定着していきます。
アガルートの悪い評判④:マネオプ【400万円は改善済】
2022年版のマネオプは、次の3つがひどいと言われていました。
でも、2023年版では改善されています。
- マネオプ400万は高すぎる
- 非担当制で講師の質に差がある
- 常に課題に追われる生活に疲れる
まず、マネオプが約400万円に高騰したことです。
サービス内容に変化がないのに価格だけ約3倍になり、SNSや掲示板で炎上騒ぎとなりました。
でも、最新版では価格が大きく引き下げられており、チケット制への変更も含めて多くの受験生が利用しやすいオプションとなっています。
次に、講師が担当制ではなく、毎回、指導担当者が入れ替わること。
SNSでマネオプ生の口コミを見ると、「講師が毎回変わるのでやりづらい。」、「講師によって指導の質が異なる。」といった内容があります。
また、学習経験を積んだ受講生からは、講師個人のレベルを指摘する声も出てきています。
課題の指摘が増えてきたのはマネオプが高い知名度と実績を積み上げてきた証拠です。
でも、実際に利用するならデメリットにも目を向けて検討する必要があります。
一方で、課題を指摘する口コミが増えているマネオプですが、高く評価する声もあります。
アガルート合格者受講生に評判の使い方
アガルート司法試験予備試験講座は、法律初学者から既修者まで幅広い受験生に利用されて高い合格実績を出していますが、公式サイトやSNSを見ると、多くの合格者に共通する使い方があることが分かります。
アガルート評判の使い方①:講義を耳で聴く
スマートフォンに講義の音声データをダウンロードして移動中に聴くという学習方法は、多くのアガルーターが実践しています。
スキマ時間を有効活用する方法として、特に学習時間が限られている社会人や大学生に好評です。
テキストがコンパクトな論証集については、外出先で講義を聞きながら論証を読む人も少なくありません。
アガルート評判の使い方②:論点と事例をセットで学習する
総合講義、重問、論証集のクロスリファレンス機能を活用して論点と事例をセットで学習することも、合格者定番の学習法です。
法律初学者は、総合講義で法律基本7科目の知識をインプットしながら重問や論証集でアウトプット学習を行うのがスタンダードです。
既修者の合格者については、画一的な学習方法というのは見当たりませんが、重問を中心に回しながら必要に応じて総合講義や論証集に立ち返るスタイルが多くなっています。
アガルート評判の使い方③:重問を周回する
アガルートの重問は、完成度の高いアウトプット教材としてアガルーター以外にも定評があり、学習中盤から試験直前期までメイン教材として周回していたという合格者が多いです。
初学者の場合、1周目は論点抽出すら難しいことが多いですが、2周目以降になると理解が進み、知識の定着を実感できるようになります。
厚めのテキストが届いた当初は「周回なんてできるのか」と不安になりますが、解説講義や解説、解答例が簡潔に整理されており、慣れるとサクサク学習を進めることが可能です。
アガルートアカデミーが向いている人
アガルートが向いている人は次のとおりです。
- 自分に合うカリキュラムで勉強したい人
- 行き詰まったときにフォローしてほしい人
- 自分なりの最大効率で合格レベルに到達したい人
受験生の属性で向いているのは、次のような人です。
- 社会人
- 大学生
- 主婦・主夫
一方で、対面授業の方が勉強がはかどる人や、手厚いフォローがあっても一人で勉強を続ける自信がない人は、通学型の予備校が向いています。
東大生やロースクール生でないと合格は難しいか
アガルートの講義は難しいから、東大生やロースクール生でないと講義についていけず、司法試験や予備試験の合格は難しいという声もあります。
でも、アガルートを利用して合格した人の出身大学は様々です。
東大生や難関法科大学院生もいますが、それ以外だと合格できないわけでは決してありません。
もちろん、1年程度の超短期合格を目指すなら地頭の良さや法律の学習経験は重要です。
でも、自分なりのペースで確実に実力をつけて合格を目指すのであれば、学歴や属性は深刻な問題とはなりません。
アガルートの評判と口コミまとめ
アガルートの評判や口コミを踏まえると、メリット・デメリットは次のとおりです。
・講座やカリキュラムが豊富
・教材・テキストの質が高い
・個別指導が手厚い
・社会人受験生が勉強しやすい
・費用が高い
・オンラインがイマイチ
・工藤北斗先生の講義が聞きづらい
・マネオプがひどい
最大35000円分アマゾンギフトコードプレゼントキャンペーン
当サイト限定キャンペーンは、当サイトから対象カリキュラムを申し込むことで最大35,000円分のアマゾンギフトコードをプレゼントするものです。
単体では友人紹介制度やグループ割ほどのお得さはありませんが、割引セールやクーポンと併用することで、アガルート予備試験最短合格カリキュラムを最安値で購入できるようになります。
特に、カリキュラムライトは時期によっては40万円台で購入できるので、実績のある予備校を選びたいがコストを抑えたい人に向いています。
併用の具体的な手順は次のとおりです。
①受講相談キャンペーン【期間限定】
対象資格試験種の無料受講相談を受けると、10,000Point(1Point=1円)がもらえる。
公式ラインに無料登録すると、3%OFFクーポンがもらえる。
当サイトからの申込みで、Amazonギフトコード最大35,000円分をプレゼント。
④教育クレジットローン分割手数料0円キャンペーン【2023年9月30日まで】
分割払いの手数料が最大12回まで0円になる(10万円以上の講座限定)。
⑤割引セール(10%~30%OFF)【直近は2023年12月25日まで】
受験生応援セール(10%OFF)やアウトレットセール(30%OFF)など。
割引セール、クーポン、キャンペーンを併用するための手順
- 無料受講相談を受けてPointを受け取る
- LINE登録してクーポンを受け取る③当サイトからアガルート公式サイトへ移動し、キャンペーン対象カリキュラムを申し込む
\35000円分Amazonギフトコードプレゼント/
対象カリキュラム
司法試験・予備試験講座
【2025年・2026年合格目標】
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
+法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
+法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション
【2024年・2025年合格目標】
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
法科大学院(ロースクール)入試講座
【2025年4月入学目標】
・法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム
【2024年4月入学目標】
・法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム
特記事項
キャンペーンの提供者
- 本キャンペーンの提供者は、株式会社フォーイットです。
- 本キャンペーンのお問い合わせは、 info_campaign@for-it.co.jp へお願いいたします。
プライバシーボリシー
- 本キャンペーン利用者のメールアドレスは、Amazonギフトコード送付のため、アガルートから株式会社フォーイットに提供されて管理されます。
- Amazonギフトコード送付以外の目的では使用しません。
詳細は、キャンペーンページをご確認ください。
アマゾンギフトコードの送付について
当サイトのリンクからアガルート公式サイトへ移動します。
アガルート公式サイトで、限定特典の対象カリキュラムを申し込みます。
アガルートに登録したメールアドレス宛に、Amazonギフトコード付きメールが届きます。
- Amazonギフトコードは、アガルートから提供されたメールアドレス宛に、株式会社フォーイットのメールアドレスのドメイン( @for-it.co.jp )から送付されます。
- メールアドレスの不備などで 上記ドメイン( @for-it.co.jp )からのメールを受信できない場合、Amazonギフトコードが付与できないことがありますので、受信できるよう設定をしてください。
- Amazonギフトコードの送付には、原則として、1~2か月かかります。
コメント
コメント一覧 (14件)
はじめまして。現在は他の予備校に通っていますが、アガルートの評判を見聞きする機会が増えたことや、実際にアガルートの予備試験講座で合格した人が周りに増えているため、乗り換えを検討しています。アガルートの乗換割と貴サイトのキャンペーンを一緒に使うことは可能でしょうか。
morisakishino様
お問い合わせありがとうございます。
他校乗換割引制度と幣サイト限定特典キャンペーン(アマゾンギフトコードプレゼント)との併用は可能です。
よろしくお願いいたします。
運営
アガルートの司法試験予備試験講座の評判には賛否あるのが、よく分かりました。
私的にはメリットがデメリットを上回ると思ったので、受講するつもりです。
アマギフ届いてたよサンキュ
アガの評判ひどいの増えてっけど良質なんは間違いないね〜300も2周目からメチャ理解進むわ。
グループ割で申込みを検討しています。
グループ参加者全員に35000円のギフト券がもらえるのでしょうか?
野田様
ご連絡いただき、ありがとうございます。
グループ割参加者全員に、35000円分のAmazonギフト券をプレゼントいたします。
詳細は、お問い合わせ時に入力いただいたメールアドレス宛に送信しますので、ご確認をお願いいたします。
10月末にグループ割を利用してアガルートに申し込みました。伊藤塾と迷いましたが、こちらの評判レビューを読んで、私に合う気がしたのでアガルートに決めました。記事に書かれていたようにデジタルブックの使い勝手は今一つで、裁断してPDF化しましたが、講義やテキストは満足度高めです。先日、アマゾンギフト券も受け取りました。ありがとうございます。
アガルート利用者が増えてひどい評判も増えたが、良し悪し両面書いてあり、トータルで自分向きと判断して受講を決めるきっかけとなった。
申込後にギフト券の案内がないが、どれくらい待てば良いか回答をいただきたい。
げんの様
申込後にアナウンス表示やメール送付ができない仕様となっており、ご心配をおかけして申し訳ありません。
Amazonギフトコード付メールが、申込日から1~2ヶ月程度で届きますので、今しばらくお待ちください。
昨日ギフトコードが届きました。
ありがとうございました。
こんにちは。この記事からアガルートに申し込みをした者です。Amazonギフトコードを受け取りましたのでご報告いたします。SNSで不躾な質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。アカウント削除済みにつき、ここに書き込ませていただきました。
Sakimu様
ご連絡いただき、ありがとうございます。
仕様上、不安にさせてしまい申し訳ありませんでした。
無事受け取っていただくことができ、安心しました。
アマゾンギフトコード届きました〜正直半信半疑だったんで(すみません)3万5千円嬉しい⤴
届くまで心配したんで、可能なら申込後にアナウンスやメールが来る設定にしてほしい感じです。
78期予定様
ご心配をおかけして申し訳ありません。
申込み後の仕様変更につき、検討していきたいと思います。