・伊藤塾が向いている人
法律系の資格試験の対策講座で絶大な人気を誇るのが、伊藤塾です。
司法試験・予備試験講座も、他の予備校とはけた違いの合格実績や、伊藤塾長を含む人気講師の人気で毎年多くの受験生が受講しています。
一方で、近年は予備試験講座を取り扱う通信講座が増え、それらと比べて伊藤塾のデメリットを指摘する口コミも多いです。
この記事では、伊藤塾の司法試験・予備試験講座の口コミ評判とメリット・デメリットを紹介します。
\公式サイトをチェック/
伊藤塾を含む司法試験予備試験の予備校8つと、学習プラットフォーム「BEXA」、少人数制の「スクール東京」をリサーチした結果に基づいて書いています。
目次
伊藤塾の評判・口コミ(予備試験講座のメリット)
伊藤塾の予備試験講座の良い口コミ評判から見ていきます。
- 圧倒的な合格実績
- 講師陣の層が厚い
- 講座に関する情報が多い
- 網羅性を重視したテキスト
伊藤塾の評判・口コミ①:圧倒的な合格実績
東京都:A・G(20代・女性)
合格実績で選ぶなら伊藤塾です。
公式サイトには「予備試験合格者の5人に4人が伊藤塾の講義を受講している」と書いてありますが、伊達ではありません。
実際のところ、司法修習の同期の多くが伊藤塾生でした。
福岡県:F・D(30代・男性)
実績で予備校を選ぶなら伊藤塾一択です。
他の予備校や通信講座とは実績の桁が違います。
アガルートや資格スクエアも実績を伸ばしていますが、まだ追いついていません。
費用も高めですが、合格実績を考えるとコスパは高いです。
伊藤塾の合格実績は他の予備校とはけた違いに高く、実績を理由に受講する人もたくさんいます。
出典:伊藤塾
2020年度の司法試験では、予備試験ルートからの合格者の90.5%が伊藤塾生でした。
また、最終合格者1450名のうち1234名が伊藤塾の有料講座を受講していたことも公表されています。
合格実績の高さは、実績を出すだけの充実したカリキュラムがあることの証明です。
ただし、伊藤塾は業界最大手で、非常に多くの受験生が利用しています。
そのため、不合格者数も他校とは比べ物にならないほど多く、利用者の合格率は公表されていません。
利用者合格率を公表しているのアガルートアカデミー(20.29%、全国平均の4.9倍(2020年))だけです。
伊藤塾の評判:受講者数が予備試験講座で一番多い
予備試験講座で最も受講者数が多いのは、伊藤塾です。
法学部生やロースクール(法科大学院)生など法律既修者は、伊藤塾の講義を受講する人が多くなっています。
受講者数の多さを信頼性の高さと考えて、「受講者が多いなら伊藤塾にしよう!」と判断する人も少なくありません。
利用者数が多いと試験勉強をする仲間と出会って交流する機会が多くなり、情報交換をしたり、喜びや苦しみを分かち合ったりできるようになります。
弁護士業を成功させるには横のつながりが非常に大事なのですが、予備校時代のツテで開業後に仕事を得るというケースも少なくありません。
この点も、伊藤塾の大きなメリットと言えます。
弁護士業は人脈が大きな財産です。
実際のところ、予備校時代の受験仲間と法律事務所を開業したという話もたくさんあります。
勉強する場ではありますが、長い目で見たときにもメリットがあるのが伊藤塾の魅力の一つです。
伊藤塾の評判・口コミ②:講師陣の層が厚い
大阪府:K・E(30代・男性)
伊藤塾の予備試験講座は、伊藤真塾長や呉基礎本で有名な呉明植講師を含む有名な講師が名を連ねています。
司法試験を志す者なら一度は講義を受講したいと思える講師ばかりです。
東京都:R・M(20代・男性)
伊藤塾は講師の顔ぶれが豪華すぎて、司法試験を志す人なら講師を見て受講したくなるレベルです。
伊藤先生と呉先生が有名ですが、本田先生、横山先生など他の予備校なら看板を張れる講師ばかりです。
予備試験業界で最も講師陣が豪華なのが伊藤塾です。
塾長であり人気講師の伊藤真先生、名実ともに伊藤塾のエースである呉明植先生は、法律の勉強をするなら知らない人はいません。
他にも横山えみこ先生や本田真吾先生などの有名講師が名を連ねています。
- 伊藤真★
- 呉明植★
- 山本有司
- 岡崎敬
- 原田満
- 釜田雄介
- 横山えみこ★
- 本田真吾★
- 山本悠揮★
- 伊関祐★
- 佐藤康行★
- 秋島 成宏
- 永田 洋子
- 赤羽根 大輝
- 熊澤 美帆
- 青木 千恵子
敬称略
2021年時点で公式サイトの司法試験・予備試験講座の講師紹介に掲載されている講師
初学者向けのコースを担当されている講師には「★」
講師数で言えば、アガルートの司法試験・予備試験講座も伊藤塾に迫る人数が在籍しています。
でも、メイン講義の多くを代表講師の工藤北斗先生が担当しており、活躍する講師数でみると伊藤塾にはまだ及びません。
呉コースは一貫して呉先生が担当されますが、初学者向けコースは伊藤先生含む6人の講師がそれぞれ講義を担当されています。
講師一人ひとりの実力もさることながら、総合力でも伊藤塾が頭一つ抜けていると言えます。
伊藤塾の評判・口コミ③:講座に関する情報が多い
東京都:M・Y(20代・女性)
伊藤塾の予備試験講座は長い歴史があり、合格者もたくさんおられるので情報を得やすいです。
ネット上で講座のメリットやデメリットに関する情報が簡単に得られるので、自分に合うかどうか判断しやすかったです。
愛知県:D・D(20代・男性)
司法試験と言えば伊藤塾と言われているだけあって、利用者も合格者もけた違いに多く、出回っている情報も豊富です。
講座選びでは、公式サイトはもちろん受講生や合格者の口コミ・評判を参考にしますが、伊藤塾はその入手が非常に簡単で助かりました。
特に、公式サイトには書かれていない課題やデメリットに関する口コミが多いことは、真剣に予備校選びをしている人ほどありがたく感じるはずです。
伊藤塾の司法試験講座には長い運営歴があり、他講座とはけた違いの受験生が利用してきました。
そのため、講座に関する情報が他講座よりも豊富で、良い口コミも悪い口コミも簡単に入手可能です。
公式サイトには掲載されていない利用者ならではの情報もネット上に出回っているので、自分に合う講座かどうかチェックするのが簡単です。
伊藤塾の評判・口コミ④:網羅性を重視したテキスト
東京都:D・S(20代・男性)
伊藤塾のテキストは司法試験・予備試験を目指す人のバイブルです。
情報の網羅性・最新性・分かりやすさどれをとってもレベルが高い仕上がりになっています。
東京都:R・T(20代・女性)
予備試験のテキストはやっぱり伊藤塾でしょう。
法学部の頃からさんざん伊藤塾の参考書のお世話になってきたから、これ以外に考えられません。
伊藤塾のテキストは、「法律系資格試験の合格を目指すなら1冊は持っている」と言われるほどの人気ぶりです。
網羅性を重視するカリキュラムに連動した情報量の多いテキストで、「伊藤塾のテキストさえ理解すれば合格できる」という人もいます。
情報量が多いだけでなく、難しい論点を図表を使って分かりやすく説明してるので、分厚さからくる威圧感を除けば初学者でも取っつきやすいです。
近年はアガルートのテキストが評判ですが、こちらは合格に必要な最低限の情報だけを掲載したコンパクトさが特徴です。
網羅性が特徴の伊藤塾のテキストとは対照的で、好みがはっきりと分かれています。
伊藤塾のテキストは1冊1冊が驚くほど厚く、初めて見たときは開くことさえためらうレベルです。
でも、慣れるとサクサク読むことができます。
ただ、重いので外で学習したいときに持ち歩くのはツラいでしょう。
通信講座でもオンラインでテキストを閲覧できないので、持ち歩きが必要な点は要注意です。
\公式サイトをチェック/
伊藤塾の評判・口コミ(予備試験講座のデメリット)
伊藤塾の予備試験講座については、次のような気になる口コミ評判があります。
- 価格が高い
- 学習効率が悪い
- オンラインが使いにくい
伊藤塾の悪い評判・口コミ①:価格が高い
東京都:K・J(30代・女性)
予備試験の勉強するなら確かな合格実績のある伊藤塾がおすすめです。
しかし、ネックになるのが価格。
最も安いコースでも100万円を軽く超えるので、「絶対に合格する」という覚悟がないと受講しにくいところがあります。
大阪府:B・M(20代・男性)
伊藤塾の講座はどれも高いです。
最近はアガルートも高いと言われていますが、こちらはコスパが非常に高い。
伊藤塾の高さは「ブランド価格」で、同じ価格ならアガルートの方が圧倒的にお得です。
法律系資格の予備校では大手だしブランド力があるから仕方ないのですが、価格面での魅力はまるで感じません。
伊藤塾の気になる口コミで最も多いのが、講座価格の高さです。
基本コースでも税込1,148,000 円で、オプションをつけるとさらに高額になります。
伊藤塾の予備試験講座は、高い合格実績や人気講師、評判の高いテキストなど受講生を惹きつける要素が満載です。
毎年たくさんの受験生が受講する予備試験予備校界のブランドになっており、その分かなり強気な価格設定になっています。
でも、裕福な家庭の学生や収入の多い人ならともかく、合格するかどうか分からない資格のために100万円以上支払うことをためらう人も少なくありません。
オンライン予備校なら伊藤塾と同レベルの講座を半額程度で購入できるので、金額で迷う人は少なくありません。
司法試験・予備試験は人生を左右する大きな試験ですが、学習コストは無視できないので、他の講座もチェックして慎重に選ぶことが大切です。
伊藤塾の悪い評判・口コミ②:学習効率が悪い
宮城県:F・H(20代・男性)
伊藤塾は、「合格後に法律の専門家として活躍する人物を育てる」という理念に基づいて講座を運営しています。
そのため、予備試験講座でも実務家として必要な知識まで網羅的に覚えることになり、効率性という点では課題があります。
福島県:D・U(20代・女性)
講義時間が900時間を超えるのはさすがに長すぎます。
合格後のことも見据えたカリキュラムになっているようですが、まず合格を目指したい人にとっては継続さえ難しい長さです。
学生時代ならともかく、働きながら900時間はハードルが高すぎます。
伊藤塾の課題として指摘されるのが、講義時間の長さです。
他の予備試験講座と比較してみます。
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
講義時間 | 約700時間 | 約900時間 | 約850時間 | 約530時間 | 約340時間 | 約467時間 | 資格スクエアと同じ | 約450時間 |
スタディングの短さは異例ですが、同じ大手予備校のLECと比較しても約200時間も長くなっています。
900時間は37.5日、講義を視聴するだけで1ヶ月以上かかる計算です。
仕事をしながらだと平日は2~3時間勉強できれば良い方なので、単純に1年以上かかります。
特に問題視されているのが、550時間を超える基礎講座です。
2年間で合格を目指すにしてもハードルは相当に高く、終わりの見えないインプット学習に絶望して挫折する人は毎年後を絶ちません。
オンライン予備校のアガルートや資格スクエアが基礎講義を約300時間に抑えていることを考えると、効率性は大きな課題です。
最近は、学生でも効率的に勉強して短期間で合格を目指す人が増えてきており、講義時間の長さを理由に伊藤塾を受講しないケースも少なくありません。
合格後を見すえることは大事ですが、受験生の中には「非効率だ」という人も少なからずいるのが実情です。
伊藤塾の悪い評判・口コミ③:オンラインが使いにくい
福岡県:R・R(20代・男性)
伊藤塾の講義は素晴らしいの一言に尽きますが、残念なのが通信講座です。
通学生向けの講義を録画してオンラインで流すだけで、学習サポートシステムもほとんどありません。
このご時世でオンライン向け講義も配信していますが、収録用の機材やシステムが同じなので使い勝手は変わりません。
埼玉県:F・H(20代・男性)
伊藤塾の通信コースは、昭和的な何かを感じます。
インターフェースが古く、画質音質ともにイマイチで、学習サポート機能も倍速くらいしかありません。
通学コース向けの講義の録画が多いので、講師の目線が明後日の方向を向いてるのも地味に気になります。
伊藤塾の予備試験講座はWeb通信で受講することも可能ですが、口コミ評判は良くありません。
主な理由は次のとおり。
- 画質や音質の悪さ
- 通学生向け講義を録画しただけの講義
- 学習サポート機能の乏しさ
特に不評なのが講義画面です。
出典:伊藤塾(左)、資格スクエア(右)
資格スクエアの講義画面と比較すると一目瞭然です。
伊藤塾のオンライン講義画面はいたってシンプルで、倍速以外にサポート機能がありません。
テキストは製本版を机に置いておく必要がありますし、ペンを使ってノートに書きこみます。
つまり、講義はオンライン、その他はオフラインという視聴スタイルです。
一方の資格スクエアは、講義画面にオンラインレジュメが表示され、直にマーカーを引いたり書き込んだりできます。
講義中に気になったことをその場で質問フォームに書き込んで送信する機能もあります。
Web通信講座の場合、自宅などで講義を視聴する独学スタイルが基本となりますが、伊藤塾の通信講座には独学をサポートする機能が不足しています。
例えば、資格スクエアには学習フローや進捗管理、問題演習などの機能が搭載されたオンライン学習システムがありますが、こうした機能は伊藤塾の通信講座にはありません。
画質や音質も「視聴できる」というレベルで、「長い時間視聴し続けるのは疲れる」という口コミも見かけます。
オンライン講義は「見やすさ」、「聴きやすさ」、「使い勝手の良さ」が重要な要素ですが、伊藤塾の通信コースにはどれも不足しています。
講義内容が素晴らしいだけにモッタイナイという印象です。
資格スクエアも検討しているという人は、無料のオンライン説明会に参加しておきましょう。
割引クーポンなど最大16万円相当の特典がもらえるからです。
参加特典を利用しないと、大きく損をしてしまいます。
伊藤塾の司法試験・予備試験講座が向いている人
口コミ評判を踏まえると、伊藤塾の予備試験講座が向いているのは次のような人です。
- 専業の受験生
- 合格実績重視の人
- 有名講師の講義で勉強したい人
受講時間が900時間を超えるので、勉強時間を多めに確保して腰を据えて勉強できる人に向いています。
通学の場合は週3回が基本なので、通学の時間も考慮する必要があります。
また、講座選びで合格実績やカリキュラム、講師を重視したい人にも伊藤塾がおすすめです。
こんな人には向いていない
一方で、伊藤塾の予備試験講座が向いていないのは、次のような人です。
- 社会人受験生
- 効率性を重視している人
- オンライン学習が中心になる人
効率的に学習して予備試験を突破したい人には、網羅的な学習が必要な伊藤塾は向きません。
仕事をしていて勉強時間が思うように取れない人も、効率特化のカリキュラムのある通信講座の方が向いています。
例えば、アガルートアカデミーは、初心者が最短ルートで合格を目指せるカリキュラムがあります。
また、通学ではなく通信がメインになる場合、伊藤塾の通信講座では視聴性や操作性、学習サポートの乏しさに不満を感じることになるでしょう。
伊藤塾の司法試験・予備試験講座の特徴
伊藤塾とは、法律系の難関資格試験の講座を取り扱っている大手予備校の1つです。
司法試験、予備試験、司法書士試験、行政書士などの対策講座があり、どの講座も長い歴史と高い合格実績を誇ります。
伊藤塾の司法試験・予備試験講座は、他の予備校とは比べ物にならない合格実績が最大の特徴です。
また、塾長の伊藤真先生、人気講師の呉明植先生などによる質の高い講義と、絶大な支持を集めるテキストなど、良いところを挙げればきりがありません。
一方で、オンライン化の波に乗り遅れていると指摘する口コミもあり、必ずしもメリットばかりとは言えません。
伊藤塾の予備試験講座の特徴
伊藤塾の初心者向けコースの特徴を、「価格」「運営会社」「実績」「講座の質」「オンライン」「サポート」の6つに分けて見てきます。
対象講座
講座名 |
司法試験 入門講座 2年合格コース |
伊藤塾の初学者向けコースは、「司法試験入門講座2年合格コース」です。
価格
価格(税込) |
|
伊藤塾の基本コースは本科生で、価格は税込1,148,000 ~ 1,188,000 円です。
本科生には2つのオプションをつけられます。
オプション | 内容 |
リーガルトレーニング | アウトプット学習により、司法試験合格に必要な知識力・思考力・日本語力を身につけるトレーニング |
学習支援システム | ・短答式過去問題演習システム 過去問Web演習 ・基礎力確認演習システム 基礎知識を確認 ・重要判例学習システム 「判例百選」「重要判例解説」収録の重要判例を確認 |
他の予備校・通信講座の価格と比較してみました。
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
価格 | 1,062,870円 | 1,148,000円~ 1,033,200円~ |
1,020,800円~ 714,560円~ |
877,800円 | 142,780円 | 835,300円 | 896,170円 | 649,000円 589,000円 |
最安値のスタディングは異次元の安さですが、それ以外の予備校やオンライン予備校と比較しても、伊藤塾の講座は高めです。
時期によっては割引キャンペーンやセール、クーポン利用で割引価格が適用されますが、それでも100万円を下回ることはほぼありません。
オプションをつけるとさらに価格が上がっていきます。
特に、マンツーマンレッスンの有料オプションをつけると、利用頻度によっては本科生の2倍以上の価格になることもザラです。
出典:伊藤塾
歴史と高い実績があるのは事実ですが、コスパに優れたオンライン予備校が増えてきた現状、どうしても価格の高さが気になります。
LECやWセミナーがリーズナブルなコースをリリースしていることも、伊藤塾の価格の高さを目立たせる要因です。
運営会社
運営会社 | 株式会社法学館 |
伊藤塾を運営しているのは、株式会社法学館です。
メイン事業は伊藤塾の運営で、経営状態に問題は見られません。
実績
実績 |
|
出典:伊藤塾
出典:伊藤塾
予備試験の最終合格者の約80%、司法試験の合格者の約90%が、伊藤塾の有料講座を受けているという計算です。
業界トップの人気講座なので受講者数も多いのですが、それを踏まえても圧倒的な実績と言えます。
Twitterでも、受験経験者がどの予備校の予備試験講座を受講していたかアンケートを取ってみました。
https://twitter.com/comoli_ve/status/1296411162167447554
アガルートや資格スクエアといったオンライン予備校も人気ですが、やはり伊藤塾を受講している人が多いという結果でした。
講座の質
講座の質 |
|
伊藤塾は、総勢16名の講師がコースや講義、サポートなどを担当しています。
特に、伊藤塾長とトップ講師の呉先生の人気が高く、講師で講座を選ぶ人がたくさんいるレベルです。
司法試験を志す人なら、先輩に「伊藤塾長の講義は一度は聴いた方が良い」と言われたことがある人も多いでしょう。
伊藤塾のテキストは、膨大な出題範囲の大半をカバーした網羅性重視です。
目標を実務家の養成に置いていることもあり、合格後に役立つ情報まで豊富に掲載されているのも特徴と言えます。
「覚える情報が多すぎる」という批判もありますが、重要ポイントが一目で分かるので学習に大きな問題はありません。
講義スタイルは、板書+講師の説明というオーソドックスなものです。
講義時間も1つ180分と昔ながらの長時間スタイルで、まとまった学習時間を確保して臨む必要があります。
通信コースの画質・音質は低く、長時間の視聴は疲れるのはネックです。
カリキュラムは、司法試験・予備試験で最も網羅性が高く、講義時間も長大です。
出典:伊藤塾
基本知識を学ぶ基礎マスターだけで550時間以上あり、論文マスターやリーガルトレーニングを含めると900時間を超えます。
インプット学習の長さが強調されがちですが、リーガルトレーニングによるアウトプットも業界トップレベルに充実しています。
内容の充実度では、論文式対策が有名な辰已法律研究所やアガルートにもひけを取らないレベルです。
オンライン
オンライン |
|
伊藤塾のオンライン学習システムは、優れているとは言えません。
マルチデバイス対応にはなっていますが、視聴性も操作性もオンライン予備校や通信講座には遠く及びません。
学習支援システムが搭載されたのは注目ポイントですが、有料なのがネックです。
サポート
サポート |
|
伊藤塾は、通学コースのサポート体制に定評がある予備校です。
講師やスタッフとの距離が近く、直に質問したりアドバイスをもらったりしやすい環境にあります。
一方で、通信コースのサポート体制には大きな特徴がありません。
他の予備校と同じく質問窓口があり、予約制の無料カウンセリングも整備されていますが、講師による個別指導はコースに含まれません。
添削指導についても、通数や添削者は不明です。
伊藤塾の予備試験講座の主な講座
伊藤塾では、法律初学者向けに次のような予備試験講座を開講しています。
講座 | 内容 | 価格 |
司法試験入門講座 司法試験 予備試験・難関法科大学院共通コース 本科生・Web受講 |
予備試験・法科大学院から司法試験合格まで見据えた基本コース | 1,148,000円~ |
司法試験入門講座 司法試験(予備試験1年合格)コース 本科生・Web受講 |
司法試験合格を見据えて予備試験の1年合格を目指すコース | 1,148,000 円~ |
司法試験入門講座 呉・基礎本クラス 2年コース |
呉明植先生が呉基礎本や試験対策講座を使って一貫指導するコース | 1,142,200円~ |
税込価格を表示。
セールやクーポン利用によって価格が変動することあり。
呉明植講師のコースの口コミ・評判
伊藤塾には、基本コースのほかに人気講師の呉明植先生が専任講師を務める「呉基礎本2年コース」があります。
基本コースでは塾長の伊藤先生や他の講師による分担制ですが、呉コースでは、呉先生が基礎講座~論文作成まで一貫指導してくれます。
各講義や演習が密に関わり合っており、無駄なく効率的に知識や実践力が身につくカリキュラムが組まれているのが特徴です。
呉先生の講義は、声や話し方のトーンが聞き取りやすく、講義内容は初学者が聴いても内容がスッと頭に入ると評判です。
伊藤塾と言えば伊藤先生の存在が大きいですが、看板講師の呉先生もそれに並ぶレベルの人気ぶりになっています。
呉コースの特徴は大きく2つあります。
常に論文を意識した講義
予備試験で最大のハードルが論文式試験です。
呉コースは、どの講義でも常に論文を意識した説明がされるのが特徴です。
あるテーマの論点や考え方、論文をどう展開するのかが具体的に説明されるので、自然に法的思考力が向上します。
呉基礎本への書き込み・マーカー指示が適切
予備試験の勉強で重要なのは、情報のランク付けです。
試験で問われる重要項目とそうでない項目を取捨選択し、前者だけを理解することが重要な意味を持ちます。
この取捨選択が初学者には難しいのですが、呉コースでは文言レベルで書き込みやマークの指示が出るので、重要項目を落とす心配がありません。
講義を一通り視聴した後には、重要項目がはっきり分かるテキストができあがります。
最初から重要ポイントがマークされているテキストを採用している講座もありますが、自分で手を動かすことで確実に記憶への定着度が高まります。
伊藤塾の評判・口コミまとめ
口コミ・評判を踏まえると、伊藤塾の予備試験講座のメリット・デメリットは次のとおりです。
伊藤塾 | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
メリット・デメリットを踏まえると、伊藤塾の予備試験講座が向いているのは、次のような人です。
- じっくり時間をかけて予備試験の勉強をしたい人
- 確かな合格実績のある予備校で、安心して勉強したい人
- 完成度の高いカリキュラムと有名講師の講義で勉強したい人
ただし、口コミ評判はあくまで他人の意見です。
講座を選ぶときは、自分で公式サイトや資料をチェックしましょう。
いかに評判が高い講座でも、自分に合わない講座を選んでしまうと学習効率は大きく下がり、合格が遠のきます。
この記事を読んで伊藤塾の予備試験講座に興味を持ってもらえたなら、まずは公式サイトで無料講義やサンプルテキストをチェックしてみてください。
\公式サイトをチェック/