【LINEクーポン等と併用可】アガルートの申込みで最大35,000円分アマギフプレゼント 詳しく見る

司法試験予備試験の予備校を比較|通信講座おすすめ8校の選び方

司法試験予備試験の予備校おすすめ比較

司法試験予備試験の合格率は毎年3~4%程度(2022年の最終合格率は3.63%)で、独学では3000~10000時間はかかると言われており、本気で合格を目指すなら予備校や通信講座を利用するのが一般的です。

でも、自分に合う予備校を見つけるのは簡単ではなく、勉強を始める前の予備校選びで時間を費やす人も少なくありません。

この記事では、司法試験予備試験の予備校と通信講座8校について8つの基準で比較しています。

司法試験予備試験基本情報
必要な勉強時間3000~10000時間
試験日短答:2023年7月16日(日)
論文:2023年9月9日(土)及び10日(日)
口述:2024年1月20日(土)及び21日(日)
合格発表短答:2023年8月3日(木)
論文:2023年12月21日(木)
口述(最終合格):2024年2月1日(木)
最終合格率2022年:3.63%
法務省:令和5年司法試験予備試験の実施について

司法試験を受験するには、①法科大学院を修了するか、②司法試験予備試験に合格する必要があります。

予備試験合格者の司法試験合格率の高さが注目されて予備試験ルートが人気を集めていましたが、近年は、法曹コースや在学中受験(令和5年試験から)の影響で、法科大学院ルートや両にらみの受験生が増えています。

予備試験ルートまたは両にらみを考えているなら、この記事を読んでください。

それ以外の場合は、以下の記事をご確認ください。

・どっちを選ぶか迷っている人:法科大学院と予備試験どっちがおすすめ?
・法科大学院ルートを目指す人:法科大学院の予備校おすすめ比較

目次

司法試験予備試験の予備校・通信講座おすすめ比較8校

この記事で紹介している司法試験予備試験の予備校8校について、情報を整理しました。

司法試験予備試験の予備校①:アガルートアカデミー

アガルート司法試験予備試験講座
スクロールできます
アガルートアカデミー特長
人気講座予備試験最短合格カリキュラム
税込価格【2022年版】
・通常版:768,460円(691,614円)
・ライト版:657,800円(592,020円)
【2023年版】
・通常版:932,800円(839,520円)
・ライト版:822,800円(740,520円)
運営会社株式会社アガルート
合格実績2020年度の最終合格率20.29%
(全国平均4.16%の4.9倍)
※マネオプ生
2022年度の合格者占有率45.3%
(1403名中636名がアガルート生)
講師講師数:27名
人気講師
・工藤北斗
・谷山政司
教材テキスト:講師自作のフルカラーテキスト、冊子
問題集:冊子
動画講義収録:通信講座専用
形式:板書+講師の説明
※テキストに沿って講師が説明
1講義時間:5~20分前後
講義時間約892時間+選択科目
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
添削指導:有
・オプションなし:111通
・個人別マネージメントオプション:111通+α
講師の個別指導:有(マネオプ)
進捗管理・答案指導:有(マネオプ)
アガルート公式サイト

アガルートは、元LEC講師の工藤北斗(岩崎北斗)先生が立ち上げたオンライン予備校です。

司法試験・予備試験講座は、工藤先生の講義とテキストの質の高さが口コミで評判になっています。

手厚いサポートを受けられる個人別マネージメントオプションも受講生の満足度が高く、オプション目的で申し込む人も少なくありません。

アガルート司法試験予備試験講座の評判と口コミ

スクロールできます
メリット教材・テキストの質が高い
個別指導が手厚い
社会人受験生が勉強しやすい
デメリット費用が高い
オンラインがイマイチ
講師の説明が聞きづらい

詳細はアガルート司法試験予備試験の評判と口コミ、割引情報はアガルート割引クーポン・セール【最新】にまとめています。

司法試験予備試験の予備校②:伊藤塾

伊藤塾の司法試験予備試験講座
スクロールできます
伊藤塾特長
人気講座司法試験(予備試験・難関法科大学院共通)コース
税込価格合格プレミアムコース:1,182,700円~
予備試験1年合格コース:1,121,900円~
呉・基礎本クラス 2年コース:1,117,200円~
運営会社株式会社法学館
合格実績・2022年度試験の合格者数
 最終合格者447名中402名
講師講師数:16名
人気講師
・伊藤真
・呉明植
教材テキスト:2色刷り・オリジナルテキスト、冊子
問題集:冊子
動画講義収録:通学講座向け講義の録画
形式:講師の説明・黒板に板書
1講義:180分
講義時間約900時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
添削指導:有(147通)
講師の個別指導:有(有料オプション)
進捗管理・答案指導:有(有料オプション)
伊藤塾公式サイト

伊藤塾は、法律系資格の試験対策において圧倒的な強さと高い評価を誇る大手予備校です。

司法試験・予備試験講座は業界シェアトップで、毎年最も多くの合格者を輩出しています。

伊藤真先生や呉明植先生など有名講師による講義やボリュームのあるテキスト、網羅的なカリキュラムなど実績を支える要素が満載です。

伊藤塾の司法試験予備試験講座の評判と口コミ

スクロールできます
メリット圧倒的な合格実績
講師陣の層が厚い
網羅性が高いテキスト
デメリット価格が高い
学習効率が悪い
オンラインが使いにくい
伊藤塾公式サイト

詳細は、伊藤塾の評判と口コミにまとめています。

司法試験予備試験の予備校③:資格スクエア

資格スクエア司法試験予備試験講座
スクロールできます
資格スクエア特長
人気講座合格フルパッケージ
税込価格759,000円
運営会社株式会社資格スクエア
合格実績非公表
講師講師数:3名程度
人気講師
・高野泰衡(動画講義)
教材テキスト:フルカラー、冊子・Web
問題集:Web問題集、冊子
動画講義収録:通信講座専用
形式:板書+講師の説明
1講義:10~20分前後
講義時間約520時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有(レジュメ)
問題演習:有(短答クエストアプリ)
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
添削指導:有(205通)
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
資格スクエア公式サイト

資格スクエアは、株式会社サイトビジットから株式会社資格スクエアに引き継がれたオンライン予備校です。

効率特化のカリキュラムやそれを支えるeラーニングシステム、AIによる出題予想サービス「未来問」が評価され、短期間で人気の予備校となっています。

高野泰衡先生による初学者向け講義やリーズナブルな価格設定、使い勝手の良いオンライン学習システムが評判です。

資格スクエアの司法試験予備試験講座の評判と口コミ

スクロールできます
メリットスキマ時間で学習しやすい
効率的に学習できる
価格がリーズナブル
デメリット運営会社が変更した
合格実績が非公表
答案添削がイマイチ

詳細は、資格スクエアの評判と口コミ、割引情報は資格スクエアの割引クーポンにまとめています。

司法試験予備試験の予備校④:LEC

LEC司法試験予備試験
スクロールできます
LEC特長
人気講座予備試験2年合格コース
税込価格通学:1,120,000円~1,352,000円
Web:1,062,870円~1,283,300円【1年合格専用コース】
1,150,000円
入学金:上記に+1万円
運営会社株式会社東京リーガルマインド
合格実績1993年~2018年のLEC入門講座出身合格者数:5,134名
講師講師数:10名程度
人気講師
・武山 茂樹
・田中 正人
教材テキスト:2色刷り・オリジナルテキスト、冊子
問題集:冊子
動画講義収録:通学講座向け講義の録画
形式:講師の説明・書画カメラ
1講義:60分~180分
講義時間約700時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:無
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
添削指導:無
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
LEC公式サイト

LECは、全国に展開している大手予備校です。

予備試験講座を含む多数の講座があり、全国に校舎があるので地方在住でも通学しやすいというメリットがあります。

予備試験講座は、蓄積されたノウハウと講師力に定評がありますし、最近はZoomを利用した双方向講義も注目されています。

LECの司法試験予備試験講座の評判と口コミ

スクロールできます
メリット自分に合う講師を選べる
大手予備校の安心感
全国各地に校舎があり通いやすい
デメリット近年の合格実績が分からない
講座の値段が高くて費用がかかりすぎる
通信コースは通信講座と比べるとイマイチ

詳細は、LECの評判と口コミにまとめています。

司法試験予備試験の予備校⑤:辰已法律研究所

辰巳法律研究所の司法試験予備試験
スクロールできます
辰已法律研究所特長
人気講座予備試験・上位LS併願スタンダードスキーム
税込価格Web:835,300円
Web+DVD:911,700円
運営会社株式会社 辰已法律研究所
合格実績非公表
講師講師数:3名∼
人気講師
・原孝至
教材テキスト:白黒・オリジナルテキスト/冊子
問題集:冊子
動画講義収録:通学講座向け講義の録画
形式:講師がホワイトボードの前で説明・板書
1講義:180分
講義時間約500時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:有(短答アプリ)
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
添削指導:有(有料オプション)
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
辰巳法律研究所公式サイト

辰已法律研究所は、司法試験対策講座を開講している老舗の予備校です。

司法試験・予備試験関連の書籍は独学生にも評判で、模試も「司法試験を志す人なら一度は受験すべき」と言われるほどの人気を誇ります。

また、答練・添削の質の高さに定評があり、論文対策だけ辰已法律研究所の講座を受講する受験生は今も多いです。

辰已法律研究所の司法試験予備試験講座の評判と口コミ

スクロールできます
メリット論文式対策の質が高い
論文式だけ辰已を使う人も多い
テキストが独学者にも愛用されている
デメリット合格実績が非公表
事業を縮小している
入門講座が初学者には難しい

詳細は、辰已法律研究所の評判と口コミにまとめています。

司法試験予備試験の予備校⑥:加藤ゼミナール

加藤ゼミナールア司法試験予備試験講座
スクロールできます
加藤ゼミナール特長
人気講座予備試験合格パック
税込価格1年合格:602,800円
2年合格:657,800円
運営会社株式会社 加藤ゼミナール
合格実績非公表
講師講師数:3名
人気講師
・加藤喬
・高野泰衡
教材テキスト:白黒・オリジナルテキスト/冊子
問題集:冊子
動画講義収録:通学講座向け講義の録画
形式:説明・板書
1講義:10∼30分
講義時間約590~600時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:無
音声ダウンロード:不明
学習サポート質問サポート:有
添削指導:無
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
加藤ゼミナール公式サイト

加藤ゼミナールは、元資格スクエア司法試験講座講師の加藤喬先生が立ち上げたオンライン予備校です。

司法試験 予備校 ランキングでは最も新しい予備校で、人気講師による講義や講座の安さで注目されています。

一方で、合格実績が非公表であること、講義配信の遅れ、サポート体制など、新興ならではの課題もあります。

加藤ゼミナールの司法試験予備試験講座の評判と口コミ

スクロールできます
メリット価格が安い
講義の質が高い
教材の質が高い
デメリット講義が難しい
合格実績が非公表
質問対応がイマイチ

詳細は、加藤ゼミナールの評判と口コミにまとめています。

司法試験予備試験の予備校⑦:Wセミナー(TAC)

Wセミナー司法試験予備試験
スクロールできます
Wセミナー特長
人気講座超速シリーズ
税込価格Web:449,000円~
DVD:639,000円~
運営会社TAC株式会社
合格実績非公表
講師講師数:2名
人気講師
・上原広嗣
教材テキスト:2色刷り・オリジナルテキスト/冊子
問題集:冊子、Web
動画講義収録:通学講座向け講義の録画
形式:講師が黒板の前で説明・板書
1講義:180分
講義時間約450時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:有(短答アプリ)
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
添削指導:無
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
Wセミナー公式サイト

Wセミナーは、大手予備校のTACが運営している予備校です。

法律系の資格試験や公務員試験の対策講座を開講しており、TACと合わせると日本で最大級の講座数があります。

上原広嗣先生の講義が初心者に人気があるほか、大手にしてはリーズナブルな価格設定も注目です。

Wセミナー(TAC)の司法試験予備試験講座の評判と口コミ

スクロールできます
メリット大手予備校の安心感がある
予備校では最も講座の値段が安い
短答必修アプリの使い勝手が良い
デメリット合格実績が非公表
司法試験講座は縮小傾向にある
中村充先生(現BEXA講師)が抜けた

詳細は、Wセミナー(TAC)の評判と口コミにまとめています。

司法試験予備試験の予備校⑧:スタディング

スタディングの司法試験予備試験
スクロールできます
スタディング特長
人気講座予備試験合格コース
税込価格総合:128,000円
基礎:89,100円
運営会社KIYOラーニング株式会社
合格実績非公表
講師講師数:2名
人気講師
・小村 仁俊
教材テキスト:Web、フルカラー、オリジナル
※冊子版なし
問題集:Web(スマート問題集、セレクト過去問集)
動画講義収録:通信講座専用
形式:スライド+講師の説明
1講義:30分前後
講義時間約340時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有(レジュメ)
問題演習:有(短答クエストアプリ)
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有(回数制限あり)
添削指導:無
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
スタディング公式サイト

スタディング(STUDYing)は、低価格とスマホ学習に特化したオンライン学習サービスです。

けた違いの価格設定とスマホで学習が完結するeラーニングが社会人を中心として人気を集めています。

司法試験予備試験講座も、学習コストを抑えたい人やスマホ学習が中心になる人におすすめの講座です。

スタディングの司法試験予備試験講座の評判と口コミ

スクロールできます
メリット値段が安い
eラーニングが多機能
スキマ時間の勉強に最適
デメリット質問サポートが課題
添削指導がない
論文式試験対策が不十分

詳細は、スタディング(STUDYing)の評判と口コミ、割引情報はスタディングの割引セール・クーポンにまとめています。

その他の司法試験予備試験講座

この記事で紹介している予備校以外にも司法試験予備試験講座はいくつもあります。

例えば、スクール東京BEXAは受講生の口コミが増えて注目されています。

また、個別指導を展開する司法試験合格者も増加しており、学習の選択肢は増え続けているというのが現状です。

自分に合う予備校が見つからない場合は、こうした講座を検討してみる余地はあります。

特に、BEXA(ベクサ)は中村充(みツルン)先生、吉野勲(元資格スクエア講師)先生など人気講師が質の高い講座を提供しており、多様な講座の中から選択できる自由さが魅力です。

「予備試験 予備校 ランキング」、「予備試験 予備校 おすすめ」、「予備試験 通信講座 比較」で検索すると他校比較も出てくるので、参考にしてみてください。

司法試験予備試験の予備校・通信講座おすすめ比較

業界トップシェアの伊藤塾、受講者数が3年で7.73倍に増加したアガルート、答練添削や模試の人気が根強い辰已法律研究所など、各校ごとに特長が大きく異なります。

そこで、次の8つの基準を設けて比較していきます。

  • 価格・料金・費用:予備試験予備校の料金・費用
  • 運営会社:会社の事業・経営状態など
  • 合格実績:過去の受講生の合格者数や合格率
  • 講師:人気講師や講師数
  • 教材:テキストや問題集の質
  • カリキュラム:カリキュラムの特長
  • オンライン:オンライン学習の利便性
  • サポート:受講生フォローの内容

予備試験予備校の比較①:価格・費用

スクロールできます
予備校税込価格分割払い
アガルート【2022年版】
768,460円
【2023年版】
932,800円
有(最大60回)
12回払いまで手数料0円
伊藤塾1,182,700円~有(最大60回)
資格スクエア759,000円
LEC1,062,870円~有(最大36回)
辰已法律研究所835,300円有(最大60回)
Wセミナー439,000円~有(最大36回)
加藤ゼミナール657,800円有(最大24回)
スタディング128,000円有(最大36回)

各講座の初学者向け講座の税込定価を表示。

最も低価格なのがスタディング、その後をWセミナー、加藤ゼミナール、資格スクエア(割引セール中はアガルート)が続きます。

最安値のスタディングは最上位コースでも約13万円と圧倒的な安さで、伊藤塾と比較すると約1/8の価格です。

ただし、製本テキストが付属せず、インプット学習は必要最低限、答案添削もないなどコスパには課題があります。

A5C8B570 206D 41FA 83B4 AC51472718EC

まずは学習コストを抑えて基礎を学びたい人向けです。

コスパ面も含めてみると、オプションなしで答案添削が利用できるアガルートや資格スクエアが優秀です。

割引セール・クーポン・合格特典も要チェック

予備試験の予備校は、受験生を獲得するために各種割引を実施しています。

定価が高いだけに、割引を利用することで大きく価格が変動する予備校も複数あるため、お得に申し込みたいなら要チェックです。

また、予備校を受講して合格することで得られる特典も見逃せません。

スクロールできます
予備校割引合格特典
アガルート受講生応援(10%OFF)
アウトレット(30%OFF)等
受講料全額返金
司法試験講座20万円分等
伊藤塾早期申込割引(最大5万円OFF)
初年度受験応援(最大10%OFF)等
不明
資格スクエア割引クーポン(7~9万円)等不明
LEC早期申込割引(5万円OFF)等50万円返金
辰已法律研究所Freeパック割引(5%OFF)
リピーター割引(5%OFF)等
不明
Wセミナー再受講割引(50%OFF)等不明
加藤ゼミナール再受講割引(15%OFF)
他校受講割引(2万円OFF)等
司法試験講座無料
スタディング合格応援(1万1千円OFF)等お祝い金2万円

割引制度が豊富なのはアガルートです。

割引制度割引の種類
割引セール受験生応援セール:10%OFF
アウトレットセール:30%OFF
早期申込割引:30%OFF
リニューアルセール:10%OFF
臨時セール:10~30%OFF
割引クーポン無料受講相談
LINE登録
メルマガ登録
福利厚生クーポン
限定クーポン
※いずれも1~5%OFF又は10,000円OFF
割引制度友人紹介制度:5%OFF
グループ割:10~20%OFF
他資格試験合格者割引制度:5%OFF
他校乗換割引制度:10%OFF
受講生限定割引:30%OFF
家族割引:5%OFF

割引セール、クーポン、キャンペーンの3つを併用すると定価の半額程度で購入できることもあります。

アガルート合格特典

また、予備試験最短合格カリキュラム(2023年版)を受講して予備試験に合格すると、支払った受講料が全額キャッシュバックされる合格特典も魅力です。

予備試験予備校の比較②:運営会社

スクロールできます
予備校運営会社
アガルート株式会社アガルート
伊藤塾株式会社法学館
資格スクエア株式会社資格スクエア
LEC株式会社東京リーガルマインド
辰已法律研究所株式会社辰已法律研究所
WセミナーTAC株式会社
加藤ゼミナール株式会社加藤ゼミナール
スタディングKIYOラーニング株式会社

「運営会社って大事なの?」と思うかもしれませんが、経営が不安定だtサービスの質が落ちやすく、受講中にサービス中断ということもあり得るので要チェックです。

気になるのは資格スクエアと辰已法律研究所です。

資格スクエアは、2020年8月に書籍の不正使用問題が発覚し、同年12月に和解が成立しましたが、行政書士講座など複数の講座の販売を終了しています。

A5C8B570 206D 41FA 83B4 AC51472718EC

予備試験講座は最新版がリリースされていますが、メイン講師が加藤ゼミナールに移籍された高野講師のままなのが気になります。

また、辰已法律研究所は、圧倒的な実績を誇る伊藤塾や新興のオンライン予備校に押されている影響か、校舎の規模縮小や休校が相次いでいます。

ただし、出版書籍は高い人気を誇り、論文対策や全国模試は未だ業界トップレベルです。

予備試験予備校の比較③:実績・合格者

スクロールできます
予備校合格実績
アガルート2020年最終合格率20.29%
(全国平均4.16%の4.9倍)
※マネオプ生
2022年合格者占有率45.3%
(1403名中636名がアガルート生)
伊藤塾2022年合格者数:最終合格者447名中402名
資格スクエア2022年合格率22.8%
(全国平均3.6%の6.29倍)
LEC1993年~2018年のLEC入門講座出身合格者数:5,134名
辰已法律研究所非公表
Wセミナー非公表
加藤ゼミナール非公表
スタディング非公表

受講者合格率を公表しているのはアガルートと資格スクエア、合格者数を公表しているのは伊藤塾です。

アガルートの合格実績

アガルート予備試験の合格実績

マネージメントオプション(マネオプ)生の合格率は20.29%で、全国平均4.16%の4.9倍という高い数値です。

また、2022年司法試験の合格者1403名中636名がアガルート生(合格者占有率45.3%)という情報も公表されています。

2019年度が34.8%、2020年が44.8%、2021年が45%だったので、確実に実績を伸ばしています。

資格スクエアの合格実績

資格スクエア司法試験予備試験の合格率

実は、司法試験予備試験講座で最も高い合格率を公表しているのは資格スクエアです。

2022年の受講生合格率は22.8%(全国平均3.6%の6.29倍)で、アガルートの2020年合格率を超える驚きの実績と言えます。

一方で、2020年までは公式サイトに「200名以上の合格者を輩出した」旨を公表していましたが、現在は見当たりません。

伊藤塾の合格実績

伊藤塾の合格実績

毎年圧倒的な数の合格者を輩出しているのが伊藤塾です。

公式サイトでは、2022年度試験の最終合格者447名中402名が伊藤塾有料講座の受講生だと発表されています。

合格者数では、アガルートを含めて右に出る者はいないレベルです。

ただし、伊藤塾の入門講座の受講生や402名中217名で、その他は単科講座、答練、模試の受講生なので、他校メインで一部だけ伊藤塾を利用している人も含まれます。

LECは1993年~2018年の合格者数が5,134名と公表していますが、25年間の累計合格者数なので最近の合格実績は分かりません。

司法試験予備試験の合格率や合格者数は予備校選びに影響するか

結論から言うと、合格実績は予備校選びで重視すべきではありません。

なぜなら、予備校側が見せたい数値だけを公表しているからです。

アガルートの合格率は有料オプション「マネージメントオプション」利用者の数値、資格スクエアは合格者数を公表から非公表に変更、伊藤塾は合格率を非公表など、気になる点を指摘すればキリがありません。

合格率や合格者数は予備校の実績をわかりやすく評価できる指標ですが、本気で合格を目指すために予備校を選ぶなら、実績だけで予備校を選ぶのはおすすめできません。

予備試験の予備校の比較④:講師

スクロールできます
予備校人気講師講師数
アガルート・工藤北斗
・谷山政司
27名
伊藤塾・伊藤真
・呉明植
16名
資格スクエア・高野泰衡(加藤ゼミナールに移籍)3名程度
LEC・武山 茂樹
・田中 正人
10名程度
辰已法律研究所・原孝至3名∼
Wセミナー・上原広嗣2名
加藤ゼミナール・加藤喬
・高野泰衡
3名
スタディング・小村 仁俊2名

人気講師や講師数が多いのは伊藤塾とアガルートです。

伊藤塾の司法試験予備試験講座の講師

伊藤塾には16名の講師が在籍しています。

他校なら人気講師になれる実力派が勢ぞろいで、どの講師を選んでもトップレベルの講義を受けられるのが特長です。

その中でも、司法試験業界のカリスマ伊藤先生と、「呉本」という独自教材を用いて講義する呉先生の人気がずば抜けています。

A5C8B570 206D 41FA 83B4 AC51472718EC

講師一人ひとりの実力や人気は伊藤塾が頭一つ抜けています。

アガルート司法試験予備試験講座の講師

アガルートの講座には、伊藤塾を超える27名もの講師が在籍しています。

しかも、26名が新司法試験の合格者(一般教養担当の講師1名を除く)です。

最も人気なのは、メイン講義の多くを担当している工藤北斗先生で、合格に必要な情報以外を削ぎ落した無駄のない講義が高い評価を得ています。

「講師数は多いけど、工藤先生しか活躍していない。」という口コミもありますが、個別サポートで人気の谷山政司先生は答練講座、司法試験総合4位合格の渡辺悠人先生は答練や短答講座を担当しています。

A5C8B570 206D 41FA 83B4 AC51472718EC

一問一答が人気の渥美雅大先生や、「型」講座が好評の石橋侑大先生など、講師の多くが持ち味を活かして活躍しています。

資格スクエアと加藤ゼミナールの加藤泰衡講師について

加藤ゼミナールと資格スクエアの評判

初学者に人気なのが、図表を用いた分かりやすい講義が特長の高野泰衡講師です。

現在は加藤ゼミナールに在籍していますが、資格スクエアでも講義を視聴することができます。

ただし、2校で提供している高野先生の講義は全く別もので、各校の方針を踏まえた内容となっていることは、加藤ゼミナール公式サイトに明記されているとおりです。

予備試験予備校の比較⑤:教材(テキスト・問題集)

スクロールできます
予備校テキスト問題数模試
アガルートオリジナル
(講師自作)
フルカラー
冊子/Web
オリジナル
冊子

辰已と共催
伊藤塾オリジナル
2色刷り
冊子
オリジナル
冊子
資格スクエア公式テキスト
2色刷り
冊子/Web
公式
冊子
LECオリジナル
2色刷り
冊子
オリジナル
冊子
辰已法律研究所オリジナル
2色刷り
冊子
オリジナル
冊子
Wセミナー公式テキスト
2色刷り
冊子
オリジナル
冊子/Web
加藤ゼミナール公式テキスト
2色刷り
冊子
オリジナル
冊子
スタディングオリジナル
フルカラー
Web
※冊子なし
オリジナル
Web

模試は、初学者コースとは別に申し込みが必要です。

教材の質が高いのは、必要な情報だけ網羅的に掲載されたアガルートと、合格後まで見据えた情報が網羅的に掲載された伊藤塾です。

アガルート司法試験予備試験講座のテキスト

アガルートの教材の評判は?私が使用しているアガルートのテキスト

アガルートのテキストは講義担当講師が手作りしており、講義や他の教材と密接にリンクしています。

特に総合講義、論証集、重要問題習得講座のテキストはクロスリファレンスが採用されており、基礎知識、論証、過去問の3つの知識を同時に学習することが可能です。

また、アガルートの論証集は、論文問題を解くのに必要なフレーズが整理されており初学者でも論証を書く力が身につきます。

A5C8B570 206D 41FA 83B4 AC51472718EC

「暗記が必要なフレーズ」と「問題に応じて変化させられる部分」が明確なのも特長です。

伊藤塾司法試験予備試験講座のテキスト

伊藤塾のテキスト

伊藤塾のテキストの特長は、情報の網羅性の高さです。

膨大な出題範囲の多くをカバーする情報量は合格後も役立つものが多く、法曹になってもテキストを手元に置いておく人もいます。

情報が多すぎるという声もありますが、出題傾向や出題頻度、情報の重要度が一目で分かるようになっているため効率的に学習したい人も役立ちます。

予備試験予備校の比較⑥:カリキュラム

スクロールできます
予備校カリキュラム
アガルート約892時間
伊藤塾約900時間
資格スクエア約530時間
LEC約700時間
辰已法律研究所約467時間
Wセミナー約450時間
加藤ゼミナール約600時間
スタディング約340時間

合格実績を考えるとカリキュラムの質が高いのはアガルートと伊藤塾です。

アガルートのカリキュラムの特徴は3つ。

  • インプット講義は短時間で3周
  • インプットとアウトプットを同時並行
  • 論文対策は初期から、短答対策は中盤以降

インプットを約300時間に抑え、①基本知識、②応用・横断的知識、③過去問と同じ単元を3回学習して段階的かつ効率的に知識を定着させるのが特徴です。

インプットとほぼ同時にアウトプット学習を始めることも、学習効率を高めるのに役立ちます。

また、論文対策と短答対策のバランスが難しいのですが、早めに論文対策を始めて基礎固めをして、細かい短答プロパーの知識を中盤以降に集中して学ぶスケジュールも秀逸です。

A5C8B570 206D 41FA 83B4 AC51472718EC

アガルートのカリキュラムは、予備校と通信講座のメリットを「良いとこどり」した内容です。

伊藤塾のカリキュラムは、講義時間が900時間以上で他校より長いのが特徴です。

基礎講座だけでも550時間を超え、司法試験予備試験で問われる知識を網羅的に学習できます。

ただし、十分な勉強時間が確保できる人でないと合格まで勉強を続けるのは困難という声もあります。

A5C8B570 206D 41FA 83B4 AC51472718EC

講義時間が長いのは、合格後に役立つ知識までカリキュラムに含まれるからです。

合格だけを目指す人には「非効率だ」と思えるかもしれませんが、「実務で活躍できる力」が身につく講座と言えます。

予備試験予備校比較⑦:オンライン

スクロールできます
予備校講義形式1講義の時間学習システム
アガルートホワイトボードに板書
テキスト表示
講師の説明
10~20分
(1チャプター)
マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
伊藤塾黒板に板書
資料の表示
講師の説明
180分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
資格スクエアホワイトボードに板書
テキスト表示
講師の説明
約30分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有(レジュメ)
問題演習:有(短答クエストアプリ)
音声ダウンロード:有
LEC黒板に板書
資料の表示
講師の説明
180分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:無
音声ダウンロード:有
辰已法律研究所ホワイトボードに板書
資料の表示
講師の説明
180分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:有(短答アプリ)
音声ダウンロード:有
Wセミナー黒板に板書
資料の表示
講師の説明
180分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:有(短答アプリ)
音声ダウンロード:有
加藤ゼミナール板書
資料の表示
講師の説明
10~30分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:無
音声ダウンロード:不明
スタディングスライド表示
講師の説明
約25分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有(レジュメ)
問題演習:有(短答クエストアプリ)
音声ダウンロード:有

オンライン学習システムが優秀なのはスタディングです。

予備校の中で唯一スマホでも視聴性や操作性が落ちない動画講義、倍速機能や音声ダウンロードはもちろん、進捗管理や問題演習、勉強仲間作りまでスマホ一つで対応できます。

また、動画講義はスライドを見ながら講師の説明を聴くスタイルなのでテキストが不要で、1講義あたりの時間も短いのでスキマ時間に集中して勉強するのにピッタリです。

A5C8B570 206D 41FA 83B4 AC51472718EC

「いつでもどこでも勉強できて、Web上で学習が完結させられる」講座です。

資格スクエアは、スマホ学習ではスタディングに及びませんがパソコンではトップレベルの使いやすさです。

講義画面には書き込みやライン引きができるオンラインレジュメが表示され、1クリックで条文を参照できる条文リンクや単語帳やレジュメが作れる機能も利用できます。

講義時間は約30分と短く、通勤中や家事の合間などのちょっとした時間に視聴できるのもメリットです。

問題演習アプリはAIが間違った問題だけ繰り返し出題してくれるので、冊子の問題集より効率的に弱点を克服できます。

予備試験予備校比較⑧:学習サポート

スクロールできます
予備校学習サポート
アガルート質問サポート:有
添削指導:有
・オプションなし:111通
・個人別マネージメントオプション:111通+α
講師の個別指導:有(マネオプ)
進捗管理・答案指導:有(マネオプ)
伊藤塾質問サポート:有
添削指導:有(76通+72通)
講師の個別指導:有(有料オプション)
進捗管理・答案指導:有(有料オプション)
資格スクエア質問サポート:有
添削指導:有(205通)
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
LEC質問サポート:有
添削指導:無
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
辰已法律研究所質問サポート:有
添削指導:有(有料オプション)
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
Wセミナー質問サポート:有
添削指導:無
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
加藤ゼミナール質問サポート:有
添削指導:無
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無
スタディング質問サポート:有(回数制限あり)
添削指導:無
講師の個別指導:無
進捗管理・答案指導:無2名

受講生サポート体制が手厚いのはアガルートです。

オプションなしでも予備校以上のサポートが揃っていますが、個人別マネージメントオプションをつけるとより手厚くなります。

スクロールできます
比較最短合格カリキュラム個人別マネオプ
税込価格【2022年版】
768,460円
【2023年版】
932,800円
660,000円
(20回分)
導入ガイダンス
学習カウンセリング
チューター
質問サポート
ホームルーム
論文マンスリーゼミ
短答セルフチェック
テスト
答案添削111通111通+α
(2通×利用回数)
個別指導1回1時間
学習進捗管理
ラウンジ使用

オプションなしでも7つのサポートが利用できます。

  • 質問サポート:受講生限定のFacebookグループで、回数制限なく講師に質問できる
  • ホームルーム:月1回、受講生アンケートに沿って講師が動画で説明する
  • 添削指導:講師が合計100通程度の答案を添削してくれる
  • 導入ガイダンス:学習方法や教材の利用方法をオンラインライブで説明する。
  • 学習カウンセリングチューター:司法試験合格者によるオンラインミーティング(各回30分)。
  • 論文マンスリーゼミ:マイページに公開された論文問題を講師が解説&受講生の答案を講師が採点する。
  • 短答セルフチェックWebテスト:オンラインで短答過去問を解いて短答知識の定着を図る。

予備校、通信講座を問わず、アガルート以上に充実したサポートが受けられる予備校はありません。

個人別マネージメントオプションを利用すると、プロ講師から1回1時間の個別指導を受けられるようになります。

「マンツーマン指導」の有料オプションを設定している予備校はありますが、アガルートレベルのサポートを受けるには100万円程度は追加費用がかかります。

司法試験予備試験の予備校・通信講座おすすめ比較まとめ

8つの基準で司法試験予備試験の予備校・通信講座を比較した結果をまとめました。

自分なりのペースで最短ルート合格を目指すなら、アガルートが向いています。

質が高く密接にリンクし合った講義とテキスト、充実した添削や個別指導が予備校より安く利用できる圧倒的なコスパが魅力です。

\【7月16日まで】最大30%OFFセール中/

十分な時間をかけて学習を進め、合格後を見据えた盤石の知識を身に付けたいなら伊藤塾です。

高い合格実績からくる安心感や、通学型ならではの受験生同士の交流も楽しむことができます。

\おすすめパックが15%OFF!/

司法試験予備試験に関するコンテンツはこちら。

参考:法務省司法試験委員会

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 予備試験の予備校を比較するサイトはほぼ閲覧しましたが、これほど整理されているページは初めてです。学歴自慢や出来レース感がないのも好感が持てました。新参の加藤ゼミナールまで含めて比較してあるのも驚きました。アガルートの躍進や伊藤塾の王者ぶりも容易に理解できました。LEC受講中の私としてはLECの良さをより前面に出してほしい希望はありますが、それはそれですね。

  • 非常に細かいリサーチに基づく記事で読み応えがありました。予備試験の予備校の比較記事は玉石混交ですが、ピカイチですね。私は個別指導と予備校を利用しており、そうしたスタイルに関する記事も書いてもらえると恐縮です。

コメントする

eleven − 7 =

目次