司法試験予備試験に合格するには独学だと5000時間は必要(参考:スタディング)と言われています。
8000時間以上かかる人も珍しくありません。
合格率も3~4%と低く、2019年度試験の最終合格率は全体が4.04%、社会人の合格率は1.46%でした。
ただでさえ低い合格率ですが、社会人はよりハードルが高いのが実情。
そのため、予備校や通信講座を利用して、正しい学習法で合格に必要な知識を効率的に得ようと思う人が多くなっています。
講座選びで最も大事なのは、自分に合った講座を選ぶこと。
そのためには、講座の最新情報を収集し、基準を決めて比較検討することが欠かせません。
この記事では、司法試験・予備試験の予備校・通信講座8校を「6つの基準」で比較します。
・気になる講座の強みを知りたい人
・講座を詳しく比較したい人
私は、来年度の予備試験突破に向けて通信講座で勉強中です。
この記事は、私が予備試験に向けて講座を選ぶときに、8つの講座とBEXA、スクール東京をリサーチした結果に基づいて作成しています。
勉強スタイル | 独学 | |
必要な学習時間 | 5000時間∼ (3000時間∼) | |
試験日 | 2022年:短答式は5月、論文式は7月、口述は10月 | |
合格率 | 1.8~4.04% (2012~2019年度) |
勉強スタイル | 独学 | |
1週間の学習時間 | 32時間 (平日3時間/日、土日8.5時間/日) | 42時間 (平日4時間/日、土日11時間/日) |
必要な期間 | 約39ヶ月 | 約30ヶ月 |
始めどき | 2018年10月~2019年1月 | 2019年8月~11月 |
社会人が平日に確保できる勉強時間は多くて3~4時間くらいなので、5000時間を消化するには30~39ヶ月もかかります。
法学部出身でないなら、さらに長大な時間がかかるケースが多いです。
勉強中心の生活を、少なくとも2年半は続けられる環境にないと合格は厳しいでしょう。
勉強スタイル | 予備校・通信講座 | |
1週間の学習時間 | 32時間 (平日3時間/日、土日8.5時間/日) | 42時間 (平日4時間/日、土日11時間/日) |
必要な期間 | 約24ヶ月 | 約18ヶ月 |
始めどき | 2020年6月~12月 | 2020年10月~2021年4月 |
学習時間を3000時間として計算。
兼業受験生は仕事のある人ない日で確保できる勉強時間が大きく異なるので、勉強時間は1日ではなく1週間単位で表示しています。
(カッコ内)は、1週間における平日と土日の勉強時間の目安です。
予備校や通信講座を利用する場合、開始が標準的な時期から遅れても合格を目指せるスケジュールを組んでもらえるので、「始めどき」を長めにとっています。
私は週に35~40時間の勉強をして、約2年での合格を目指しています。
目次
司法試験・予備試験講座の予備校・通信講座8校
司法試験予備試験の対策講座がある予備校・オンライン予備校・通信講座は8校です。
予備試験の予備校①:伊藤塾
伊藤塾 | ![]() | |
初学者向け講座 | 2020年開講 司法試験入門講座 司法試験(予備試験・難関法科大学院共通)コース | |
価格 |
分割払い:有(最大60回) 詳細は伊藤塾公式サイト | |
運営会社 | 株式会社 法学館 | |
実績 | ・2019年度試験の合格者数:最終合格者476名中376名 ・働きながら合格:82.6% ・在学在学中の合格:83.2% | |
講座の質 | 講師 |
伊藤塾には16名の講師がいますが、上記講座の講師は6名です。 看板講師の呉明植講師は専門コース担当です。 |
教材 |
独学者も愛用する、網羅的に情報が記載されたバイブル的テキスト | |
講義 |
| |
カリキュラム |
| |
オンライン |
| |
サポート |
予備試験講座で最高レベルのサポート体制 | |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | 伊藤塾![]() | |
詳細記事 | 伊藤塾の特徴・口コミ・評判 |
伊藤塾は、法律系の難関資格試験の対策講座を開講している大手予備校です。
伊藤塾の司法試験・予備試験講座は、業界シェアトップで、毎年最も多くの合格者を輩出しています。
伊藤真先生や呉明植先生など有名講師による講義やボリュームのあるテキスト、網羅的なカリキュラムなど実績を支える要素が満載です。
2021年の2~4月には、「司法試験 入門講座 2年合格コース(2023年合格目標)」や「司法試験 入門講座 予備試験1年合格コース(2022年合格目標)」などが開講されます。
随時情報を追加します。
伊藤塾の口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
予備試験の予備校②:アガルート
アガルート | ![]() | |
初学者向け講座 | 【2022年合格目標】司法試験|予備試験1年合格カリキュラム | |
価格 |
赤字は割引(2021年6月末までの早割価格) 詳細はアガルートの割引セール情報を参照 合格特典:司法試験講座20万円分プレゼント 分割払い:有(最大60回) 詳細はアガルート公式サイト | |
運営会社 | 株式会社アガルート | |
実績 |
通信講座では最高レベルの合格実績 | |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
| |
講義 |
スキマ時間でもチャプターごとに視聴可能 | |
カリキュラム |
| |
オンライン |
| |
サポート |
個別指導は予備校を上回るサポートレベル | |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | アガルート | |
詳細記事 | アガルートの特徴・口コミ・評判 |
アガルートは、2013年に元LEC講師の工藤北斗(岩崎北斗)先生が立ち上げたオンライン予備校です。
法律系資格の対策講座を中心に高い実績を上げ続けており、毎年、受験生を伸ばし続けています。
予備試験講座は、工藤先生の無駄のない講義とフルカラーテキスト、司法試験業界で最も手厚いサポート体制が口コミで評判です。
アガルートの口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
予備試験の予備校③:資格スクエア
資格スクエア | ||
初学者向け講座 | 7期セットプラン | |
価格 |
割引については資格スクエアの割引セール・クーポン情報を参照 16万5,000円相当の特典をもらうなら無料オンライン説明会に参加 分割払い:有(最大:不明) 詳細は資格スクエア公式サイト | |
運営会社 | 株式会社サイトビジット | |
実績 |
| |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
| |
講義 |
| |
カリキュラム |
| |
オンライン |
【無料】オンライン説明会で割引クーポンがもらえる | |
サポート |
| |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | 資格スクエア | |
詳細記事 | 資格スクエアの特徴・口コミ・評判 |
資格スクエアは、代表講師の鬼頭政人先生が立ち上げたオンライン予備校です。
AIによる想定問「未来問」や近年のオンライン学習ブームで注目され、短期間で人気の予備校となっています。
予備試験講座は、高野泰衡先生による分かりやすい講義やリーズナブルな値段、使い勝手の良いオンライン学習システムが評判です。
資格スクエアの口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
予備試験の予備校④:スタディング
スタディング | ![]() | |
初学者向け講座 | 予備試験合格コース[2021年+2022年試験対応] | |
価格 |
割引についてはスタディングの割引クーポンとキャンペーン情報を参照 分割払い:有(最大36回) 詳細はスタディング公式サイト | |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 | |
実績 |
| |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
| |
講義 |
通勤中などのスキマ時間でもスマホで視聴可能 | |
カリキュラム |
| |
オンライン |
スマホ一つで講義視聴から進捗管理まで全てこなせるシステム | |
サポート |
| |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | スタディング | |
詳細記事 | スタディングの特徴・口コミ・評判 |
スタディング(STUDYing)は、2008年にサービスを開始した難関資格の対策講座を取り扱うオンライン学習サービスです。
けた違いに安い値段と、スマホで学習が完結するeラーニングが魅力です。
予備試験講座も学習費用を抑えられることとeラーニングが人気で、社会人を中心に受講者を伸ばしています。
スタディングの口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
予備試験の予備校⑤:LEC
LEC | ![]() | |
初学者向け講座 | 予備試験・法科大学院共通1.5年合格コース【2022年合格】 | |
価格 |
分割払い:有(最大36回) 詳細はLEC公式サイト | |
運営会社 | 株式会社 東京リーガルマインド | |
実績 | ・1993年~2018年のLEC入門講座出身合格者数:5,134名 | |
講座の質 | 講師 |
LECには全国に数十名の講師がいますが、上記初学者向け通信講座の担当は3名です。 |
教材 |
| |
講義 |
| |
カリキュラム |
入門講座・論文基礎養成答練・合格答案作成講座は3講師から1人を選択、短答合格講座は田中講師が担当 | |
オンライン |
| |
サポート |
通信講座では最高レベルのサポート体制 | |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | LEC東京東京リーガルマインド | |
詳細記事 | LECの特徴・口コミ・評判 |
LECは、全国に展開している大手予備校です。
予備試験講座を含む多数の講座があり、全国に校舎があるので地方在住でも通学しやすいというメリットがあります。
予備試験講座は、蓄積されたノウハウと講師力に定評がありますし、最近はZoomを利用した双方向講義も注目されています。
LECの口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
予備試験の予備校⑥:辰已法律研究所
辰已法律研究所 | ![]() | |
初学者向け講座 | 予備試験・上位LS併願スタンダードスキーム(2022年予備試験受験対策)[WEB] | |
価格 |
分割払い:有(最大60回) 詳細は辰已法律研究所公式サイトを参照 | |
運営会社 | 株式会社 辰已法律研究所 | |
実績 |
| |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
| |
講義 |
| |
カリキュラム |
| |
オンライン |
| |
サポート |
| |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | 辰已法律研究所 | |
詳細記事 | 辰已法律研究所の特徴・口コミ・評判 |
辰已法律研究所は、司法試験対策講座を開講している老舗の予備校です。
近年は伊藤塾やオンライン予備校の躍進で受講生が伸び悩んでいますが、予備試験関連の書籍は独学の受験生にも評判が良く、全国模試は伊藤塾の模試より受験者数が多いなど影響力は残っています。
答練・添削の質の高さには定評があり、論文対策だけ辰已法律研究所の講座を受講する受験生は少なくありません。
辰已法律研究所の口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
予備試験の予備校⑦:資格スクール大栄
資格スクール大栄は、社会人を対象としたスキルアップ講座を開講している全国規模の予備校です。
予備試験講座の知名度は高くありませんが、吉野勲先生の講義を採用しているので一定の質は確保されています。
ただし、サポート体制やオンライン楽手システムは充実しておらず、合格実績も非公表です。
動画講義をはじめオリジナル要素はなく、大栄ならではの特筆すべき点も見当たらないので、あえて資格スクール大栄の講座を選ぶメリットはありません。
予備試験を開講している予備校として名を連ねているので紹介はしていますが、詳しい解説は省略します。
予備試験の予備校⑧:Wセミナー(TAC)
Wセミナー | ![]() | |
初学者向け講座 | 2022年合格目標 ハイブリッド予備合格 | |
価格 |
分割払い:有(最大36回) 詳細はTAC公式サイトを参照 | |
運営会社 | TAC株式会社 | |
実績 |
| |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
| |
講義 |
| |
カリキュラム |
| |
オンライン |
| |
サポート |
| |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | Wセミナー | |
詳細記事 | Wセミナーの特徴・口コミ・評判 |
Wセミナーは、大手予備校のTACが運営している予備校です。
法律系の資格試験や公務員試験の対策講座を開講しており、TACと合わせると日本で最大級の講座数があります。
非法学部出身の御堂地雅人先生や小堀信賢先生の講義が初心者に人気があるほか、大手にしてはリーズナブルな価格設定も注目です。
Wセミナー(TAC)の口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
司法試験・予備試験の予備校8校を比較
司法試験予備試験のオンライン予備校3つを選ぶときの基準は次のとおりです。
基準 | 内容 |
価格 | 講座値段・かかる費用(割引セールも含む) |
運営会社 | 運営会社の経営状態(事業規模も評価対象) |
実績 | 過去の受講生の合格者数や合格率 |
講座の質 | 講師、教材、講義、カリキュラムの質の4点で評価 |
オンライン | オンライン講義やeラーニングの質 |
サポート | 学習サポート体制の質 |
予備試験 予備校8校の比較結果
司法試験予備試験の講座がある予備校8校を「6つの基準」で比較した結果をまとめました。
講座 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー | |
講座価格 | 3 | 3 | 3.5 | 4 | 5 | 4 | 4 | 4 | |
運営会社 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4.5 | 3 | 5 | 5 | |
実績 | 3.5 | 5 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
講座の質 | 講師 | 4.5 | 5 | 4.5 | 4 | 3 | 4 | 3.5 | 3.5 |
教材 | 4 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 | 3 | 4 | |
講義 | 4.5 | 5 | 4.5 | 4.5 | 4 | 4 | 3 | 4 | |
カリキュラム | 4 | 4 | 5 | 4 | 3 | 3 | 3 | 4 | |
総合 | 4 | 5 | 5 | 4 | 3.5 | 4 | 3 | 4 | |
オンライン | 3.5 | 3 | 4 | 4.5 | 5 | 3 | 3 | 3.5 | |
サポート | 5 | 5 | 5 | 4 | 3 | 4.5 | 4 | 4.5 |
0~5まで0.5刻みの11段階で評価。
LECと伊藤塾のサポートは通学コースのみ5.
では、6つの基準を一つひとつ確認していきます。
司法試験・予備試験の予備校 比較①:価格・値段・費用
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
価格 (税込) | 1,062,870円~ | 1,114,900円~ | 932,800円 652,960円 | 877,800円 | 142,780円 | 835,300円 | 896,170円 | 659,000円 |
分割払い | 有(最大36回) | 有(最大60回) | 有(最大60回) | 有(最大:不明) | 有(最大36回) | 有(最大60回) | 有(最大:不明) | 有(最大36回) |
評価 |
予備試験講座の価格が最も安いのはスタディングです。
最も高い講座でも値段は税込142,780円で、伊藤塾の税込1,114,900円~と比較すると約1/8の費用で済みます。
独学にかかる費用が平均30万円なので、参考書や問題集を買い足しても独学と同じくらいの費用で済む驚きの講座です。
老舗の予備校では、Wセミナーがリーズナブルな価格設定です。
実は、初学者向けのフルコースは、スタディングに次いで安い値段となっています。
よりリーズナブルなコースもあるので、学習コストを重視する人向けです。
伊藤塾とLECの値段は、安くても100万円を超えています。
割引セールを利用すれば数万円は費用を抑えられますが、初学者向けコースで費用が100万円以下になることはほぼありません。
オンライン予備校では、定価だとアガルートが資格スクエアより少し高めです。
ただし、アガルートは頻繁にセール・キャンペーンを実施しており、時期によっては価格が逆転します。
例えば、2021年1月の場合、アガルートの講座は税込652,960円で販売されており、資格スクエアの逆算プランより20万円以上費用を抑えられます。
資格スクエアには独学向けの格安プランもありますが、動画講義と教材だけで、フォローアップも添削指導もありません。
添削なしで初学者が合格するのは難しいので、合格したいなら逆算プラン以上を選ぶことになります。
アガルートは割引セール中の値段に注目
アガルートは、頻繁に期間が長い割引セール・キャンペーンを開催しています。
10~30%offと割引率も大きいので、セール期間に購入すれば資格スクエアと同じ価格帯で受講できます。
例えば、2021年6月までは予備試験1年合格カリキュラムが早割で30%offです。
司法試験・予備試験の予備校 比較②:運営会社
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
運営会社 | 株式会社 東京リーガルマインド | 株式会社法学館 | 株式会社アガルート | 株式会社サイトビジット | KIYOラーニング株式会社 | 株式会社 辰已法律研究所 | 株式会社 リンクアカデミー | TAC株式会社 |
評価 |
「運営会社って大事なの?」と思うかもしれませんが、講座を選ぶときの重要な比較ポイントです。
経営が不安定は会社だとサービスの質が落ちやすく、受講中にサービス中断ということもあり得るからです。
事業規模や資本金で予備校の運営会社を評価すると、優秀なのは全国展開している大手予備校のLEC、資格スクール大栄、Wセミナーです。
伊藤塾とオンライン予備校3つは、事業規模に差はありますが大きな問題は見当たりません。
気になるのが辰已法律研究所です。
校舎の規模縮小や休校が相次いでおり、事業縮小を心配する声もあります。
辰已法律事務所は、圧倒的な実績を誇る伊藤塾や新興のオンライン予備校に押されているようです。
ただ、出版している書籍は独学者に高い人気がありますし、論文対策や全国模試も業界トップレベルと言われており、影響力はまだまだ高いです。
数年前に司法試験予備試験に合格した人に話を聞くと「論文対策は辰已が良い」と口をそろえていました。
司法試験・予備試験の予備校 比較③:実績
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
合格実績 | 1993年~2018年の LEC入門講座出身合格者 5,134名 | 2019年度予備試験 最終合格者476名中376名 が伊藤塾の受講生 | 司法試験合格者占有率 34.8% (1502名中523名) | 予備試験合格者200名超 (2019年度は147名) | 非公表 合格者の声:5名 (年度不明) | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
評価 |
合格実績が優秀なのは伊藤塾です。
公式サイトでは、2019年度予備試験の最終合格者476名中376名が伊藤塾有料講座の受講生だと発表されています。
合格者の5人に4人が伊藤塾出身という圧倒的な合格実績です。
また、予備試験ルートから司法試験に合格した315名中266名が伊藤塾出身という実績も公表されています。
合格実績において、伊藤塾に肩を並べる予備校は他にありません。
伊藤塾以外では、LEC、アガルート、資格スクエアが合格実績を公表しています。
予備試験の合格者数を公表しているのは資格スクエアです。
公式サイトに、「資格スクエア予備試験講座有料講座から予備試験合格者200名超合格」と公表されています。
「累計だと近年の実績が分からない」と思うかもしれませんが、公式サイト内に2019年度予備試験の合格者数も表示されています。
「2019年、予備試験に476人が合格し、資格スクエアの受講生からは147名の合格のお声を頂きました。」とあり、合格者の3.2人に1人が資格スクエアを受講していた計算です。
単品プランの受講も含まれますが、全体の3割近い人が資格スクエアの利用歴があることになります。
アガルートは、司法試験合格者の占有率を公表しています。
1502名中523名がアガルートの講座を受講していた計算です。
また、2019年度予備試験の最終合格率は17.7%です。
全国平均4.04%の4.4倍高い数値で、受講生の5.6人に1人が合格している計算になります。
マネージメントオプションを利用した人の合格率で、アガルートのサポート体制の効果を証明する結果です。
LECは1993年~2018年の合格者数が5,134名と公表しています。
ただし、25年間の累計合格者数なので最近の合格実績は分かりません。
また、入門講座の申し込みから7年以内に実施された司法試験の合格者も含まれるので、LECを受講後に他の講座を受講して合格した人も含まれる可能性があります。
司法試験・予備試験の予備校 比較④:講座の質
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
講師 | ||||||||
教材 | ||||||||
講義 | ||||||||
カリキュラム | ||||||||
トータル |
講座の質については、講師、教材、講義、カリキュラムに分けて解説します。
講師
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
看板講師 | 矢島純一 田中正人 | 伊藤真 呉明植 | 工藤北斗 | 高野泰衡 | 小村 仁俊 | 原 孝至 | 吉野勲 | 御堂地雅人 |
講師 | 柴田孝之 他6名 | 山本有司 他13名 | 谷山政司 他10名 | 鬼頭政人 他数名 | 小倉 匡洋 | 稲村 晃伸 他6名 | 他数名 | 上原 広嗣 他数名 |
講師数 | 9名 | 16名 | 11名 | 4~5名 | 2~3名 | 8名 | 2~3名 | 3~4名 |
評価 |
講師力で優秀なのは、伊藤塾です。
また、アガルートやLECも高い講師力を誇っています。
伊藤塾は、塾長の伊藤誠先生や看板講師の呉明植(ごうあきお)先生を筆頭に、予備試験で最大の16名もの講師が在籍しています。
講師実績や書籍出版など実績のある講師が勢ぞろいで、講義の質の高さと分かりやすさも評判です。
初学者向けの基本コースは、伊藤真先生を含む講師7名が専門分野の講義を担当しています。
アガルートは、オンライン予備校最大の11名もの講師が在籍しています。
メイン講義は人気講師の工藤北斗先生が担当し、自作テキストと連動した講義は無駄がなく、必要な情報だけをインプットできると評判です。
工藤先生ばかりが目立ちがちですが、谷山先生や石橋先生など有名な講師が在籍しており、講義やサポートで活躍しています。
LECは、有名校ごとに看板講師がいるのが特徴です。
田中正人先生や矢島純一先生など合計9名の講師が在籍し、看板講師などがメイン講師を務める講義を受講できます。
自分に合った講師の指導を一貫して受けることができるので、相性の良い講師を見つければ学習効率も高まります。
辰已法律研究所は、看板講師の原孝至先生が有名です。
大手やオンライン予備校の講師に隠れてしまいがちですが、合計8名の講師が在籍しているのも注目です。
資格スクエア(7期)は、高野泰衡先生が人気講師として活躍されており、講師の知名度は高いと言えます。
高野先生は、有名予備校での講師経験が長く、図表を使った分かりやすい講義が口コミです。
受講生にも合格者にもファンが多く、講師目当てに資格スクエアを選ぶ人も少なくありません。
6期で高い人気を誇った吉野勲先生は、7期には参加されません。
吉野先生の講義を受講したい人はBEXAの講義を検討してみてください。
教材
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
テキスト | オリジナル 2色刷り 冊子 | オリジナル 2色刷り 冊子 | オリジナル (講師自作) フルカラー 冊子/Web | 公式テキスト 2色刷り 冊子/Web | オリジナル フルカラー Web ※冊子なし | オリジナル 2色刷り 冊子 | 公式テキスト 2色刷り 冊子 | 公式テキスト 2色刷り 冊子 |
問題集 | オリジナル 冊子 | オリジナル 冊子 | オリジナル 冊子 | 公式 冊子 | オリジナル Web | オリジナル 冊子 | 公式 冊子 | オリジナル 冊子/Web |
模試 | 有 | 有 | 有 辰已と共催 | 有 AI出題の未来問 | 無 | 有 アガルートと共催 | 無 | 無 |
評価 |
予備試験講座の教材が優秀なのは、伊藤塾とアガルートです。
伊藤塾のテキストは網羅性が特徴で、とにかく分厚く情報量が多いです。
「弁護士として就職した後も机に伊藤塾のテキストを入れてある」という人がいるほど、合格後にも役立つ情報が詰まっています。
バイブルにしている司法試験・予備試験の受験生も多く、他講座を受講してもテキストは伊藤塾を使うという人もいるほどです。
アガルートのテキストは、講義を担当する講師が全て自作していることとフルカラー仕様が特徴です。
講師が講義内容を踏まえて作るので連動性が高く、必要な情報だけが無駄なく掲載されているので、伊藤塾と比較すると驚くほど薄くなっています。
また、フルカラーは記憶定着率を高めることが海外の実験で実証されており、その点からも学習効率を高める効果があります。
注目したいのがスタディングのテキストです。
スタディングの講義はスライド表示+講師の説明で進むのでテキストを使わず、テキストは復習用という位置づけになっています。
フルカラーで学習の要点がコンパクトにまとまっているので記憶の定着や知識の確認に最適で、伊藤塾やアガルートとは違った意味で優秀なテキストです。
資格スクエアもオリジナルテキストをウリにしていましたが、2020年8月31日に他出版社の書籍を不正利用していたことが発覚しました。
そのため、7期では大幅に改定されています。
講義
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
講義 | 通学コースの録画 | 通学コースの録画 | オリジナル | オリジナル | オリジナル | 通学コースの録画 | 資格スクエアと同じ | 通学コースの録画 |
形式 | 黒板に板書 資料の表示 講師の説明 | 黒板に板書 資料の表示 講師の説明 | ホワイトボードに板書 テキスト表示 講師の説明 | ホワイトボードに板書 テキスト表示 講師の説明 | スライド表示 講師の説明 | ホワイトボードに板書 資料の表示 講師の説明 | 黒板に板書 資料の表示 講師の説明 | |
1講義の時間 | 150分 | 180分 | 10~20分 (1チャプター) | 約30分 | 約25分 | 180分 | 180分 | |
評価 |
予備試験講座の講義は、伊藤塾が優秀です。
伊藤先生の講義は「司法試験や予備試験を志すなら一度は聞いておきたい」と言われる伝説的な講義です。
基本コースを担当する本田先生や岡崎先生などの講義も丁寧で分かりやすいと評判で、初学者には高く評価されています。
また、トップ講師の呉先生の一貫指導が受けられるコースでは、自作の「呉基礎本」をフル活用した講義が評判です。
LECは、長年蓄積されたノウハウを現役講師がアレンジを加えて実践しており、一定の質が確保されています。
田中先生や矢島先生など看板講師が一貫指導するコースが複数あり、それぞれ特徴が異なるので、最初の講座選びが重要です。
オンライン予備校ではアガルートの講義が優秀です。
合格に必要な情報だけを厳選して説明するスタイルで、テキストや問題集とリンクしているので効率的にインプットできます。
特に、講義とテキストの連動性の高さは他の予備校の比ではなく、、学習経験者にも高く評価されています。
資格スクエアは、人気講師の高野先生の講義が人気です。
高野先生は、難しい法律用語を図表を使って初学者にも分かりやすく説明することに定評があります。
6期の人気講師であった吉野先生が抜けたのは大きいですが、初学者向け講座は高野先生が続投されるので大きな影響はありません。
カリキュラム
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
講義時間 | 約700時間 | 約800時間 | 約700時間 | 約530時間 | 約340時間 | 約467時間 | 資格スクエアと同じ | 約450時間 |
評価 |
カリキュラムは、最短ルートで合格を目指せるアガルートが社会人向けです。
アガルートのカリキュラムは、基礎講義を「総合講義300」の300時間に抑え、論文や短答対策に十分な時間を割いているのが特徴です。
網羅的だけど効率性に課題が残る予備校と、効率特化だけど論文対策が手薄なオンライン予備校の「良いとこどり」のカリキュラムです。
初期から論文式対策を始めるのも特徴で、時間をかけてじっくり論文作成能力を身につけられます。
オンライン予備校は論文対策や短答対策が手薄になりがちですが、アガルートは大手並みに充実しています。
私がアガルートを選択した理由も、論文・短答対策の充実ぶりが魅力的だったからです。
伊藤塾のカリキュラムは受講時間が800時間以上とボリュームたっぷりです。
基礎講座だけでも500時間を超えており、予備試験合格に必要な知識を網羅的に学習できます。
ただし、十分な勉強時間が確保できる人でないと、合格まで勉強を続けるのは困難です。
資格スクエアは、アガルートと同じく効率性に特化したカリキュラムが特徴です。
学習の流れや使う教材を可視化した教材が複数あり、具体的にイメージしながら学習を進められます。


ただし、基礎講義は300時間程度とアガルートと同じ程度ですが、論文対策はやや手薄です。
司法試験・予備試験の予備校 比較⑤:オンライン
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
マルチデバイス対応 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 資格スクエアと同じ | 有 |
学習サポート | 有 ・教えてチューター ・教えてメイト ・進捗率 ・カレンダー ・カウントダウン | 有 ・短答式過去問題演習 ・基礎力確認演習 ・重要判例学習 | 有 ・テキスト表示 ・Webテキスト | 有 ・オンラインレジュメ ・条文リンク ・問題演習 ・質問機能 ・論証集 ・単語帳 | 有 ・スマート問題集 ・セレクト過去問集 ・学習フロー ・学習レポート ・Webテキスト ・マイノート機能 ・検索機能 ・暗記ツール機能 ・問題横断復習機能 ・勉強仲間機能 | 無 | 有 ・短答必修アプリ | |
音声ダウンロード | 有 | 有 | 有 | 有(有料) | 有 | 有 | 有 | |
評価 |
オンライン学習システムが優秀なのはスタディングです。
視聴性と操作性
パソコンで視聴するなら資格スクエアやアガルートも大きな問題はありませんが、「いつでもどこでも勉強できる」という視点ではスタディングに及びません。
というのも、資格スクエアやアガルートの講義はスマホで視聴すると見やすさや操作性が落ちるからです。
画面が小さくて見にくく、各機能の操作性もパソコンよりも悪くなります。
スタディングは、「忙しい社会人がスキマ時間に勉強すること」を想定してスマホ学習に特化しており、講義の収録から各機能までスマホ利用を意識して作られています。
例えば、オンライン講義は画面に映し出されたスライド+講師の説明で進行するので、スマホ画面でも快適に視聴することが可能です。
Webテキストはあくまで復習用で、講義視聴はスマホだけで完結します。
伊藤塾やLECなど大手予備校のオンライン講義は、残念ながらオンライン予備校には遠く及びません。
通学生向け講義を録画しただけで、画質・音質も良いとは言えません。


出典:LEC(左)、伊藤塾(右)


出典:アガルート(左)、スタディング(右)

資格スクエア

出典:資格スクエア(左)、辰已法律研究所(右)

出典:Wセミナー(TAC)
大手予備校のオンライン講義は、講師と黒板が映し出され、講師が通学生に向かって講義するのを淡々と聞くだけです。
講義がオンライン視聴できるだけでテキストは製本版を利用する必要があり、自宅以外で勉強したいときはテキストや六法を持ち歩かなければなりません。
オンラインの質は、オンライン特化のスタディングや資格スクエアが優秀です。
ただし、LECの田中先生がZoomによる双方向講義を開始し、伊藤塾もZoom講義を予定しており、今後は大手のオンラインの質が向上していくと予想されます。
随時、追記していきます。
学習サポート機能
アガルートのオンライン講義には講義画面とWebテキストが映し出されますが、特筆すべき学習サポート機能はありません。
スタディングと資格スクエアのオンライン講義は、動画が視聴できるだけでなく学習効率を高めるためのサポート機能を利用できます。
【スタディング】
- Webテキスト
- メモ
- マイノート
- スマート問題集
- 問題演習
- 暗記ツール
【資格スクエア】
- オンラインレジュメ
- 条文リンク
- 問題演習
- 質問機能
- 論証集
- 単語帳
また、システム内で学習フローを表示したり進捗管理ができたりするので、利用者は学習に集中することができます。
司法試験・予備試験の予備校 比較⑥:サポート
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
質問 | 有 教えてチューター | 有 マイページ | 有 Facebookグループ | 有 質問フォーム | 無 | 有 Eメール | Eメール | 有 |
個別指導など | 有 | 有 (オプション) | 有 【オプションなし】 カウンセリング 月1回30分 【オプションあり】 個別指導 週1回1時間 | 有 【逆算プラン】 フォローアップ 月1回15分 【プレミアム】 合格者の電話指導 月2回15分 | 無 | 有 | 無 | 有 |
添削指導 | 有 | 有 (オプション) | 有 【オプションなし】 100通程度 【オプションあり】 150通程度 | 有 約200通 ※独学プランは無 | 無 | 有 | 無 | 有 |
評価 |
大手予備校の伊藤塾やLECは、通学コースには手厚いサポート体制が整備されています。
対面での相談やカウンセリングを受けることができますし、講師に直接質問することも可能です。
Wセミナーや辰已法律研究所もサポート体制には定評があります。
特に辰已法律研究所は、論文対策の答練・添削のサポート体制が手厚く、論文だけ辰已を受講するという人も少なくありません。
ただし、予備校の通信コースのサポートは、Eメールやシステムを利用した簡素なものがほとんどです。
添削指導やフォローアップはオンラインや電話で対応してもらえますが、通学コースほどの手厚さはありません。
講師以外が担当している講座も多く、予備校の課題として通信コースの受講生から不満の声が上がっています。
通信講座でサポートが手厚いのはアガルートです。
受講生限定のFacebookグループに参加すれば回数制限なしで質問でき、サポート担当の講師が必ず回答してくれます。
他の受講生の質問や、それに対する講師の回答を見れるのも魅力です。
また、毎月1回30分程度の講師によるカウンセリングでは、学習の進捗状況のヒアリングやアドバイスをしてもらえます。
通信講座を利用した勉強はスケジュールやモチベーションの管理が大変ですが、講師とやりとりできることでうまく調節が可能です。
資格スクエアも、通信講座としてはサポートが充実している方です。
月1回、15分と短いですが専門スタッフによるフォローアップが受けられます。
逆算プランプレミアムを利用すれば、月2回15分間、合格者に講義やテキストについて質問できるようにもなります。
司法試験・予備試験の予備校・通信講座の比較まとめ
6つの基準で司法試験・予備試験の予備校講座を比較した結果、社会人向け講座のランキングは次の通りです。
専業の受験生なら、講師の豊富さや圧倒的な合格実績を誇る伊藤塾を受講するのが堅実です。
でも、社会人や大学生・ロー生が合格を目指すには、受講時間が800時間を超える伊藤塾はハードルが高いでしょう。
働きながらなど「ながら学習」で最短ルート合格を目指すなら、アガルートが向いています。
独学で予備試験の勉強した場合、合格するのに3000~5000時間以上かかると言われています。
3000時間でも1日5時間勉強したとして600日、10時間勉強したとしても300日かかる計算です。
とても短期間で確保できる勉強時間ではありません。
そのため、1~2年で合格を目指すなら予備校や通信講座の受講は必須です。
法学部生の大半が、講座を受講して勉強していることからも明らかでしょう。
司法試験・予備試験は日本の最難関試験の一つで、講座選びが合否を分けます。
講座選びで最も大切なのは、自分に合った講座を選ぶことです。
必ず、実際に無料講義を受けたり、オンライン説明会に参加したりして、「自分に合っているかどうか」を確認しましょう。
まずは、この記事で紹介したオンライン講座のうち「自分に合ってそうな」講座の公式サイトへ行き、講義や説明を視聴してみてください。
最短ルート合格を目指すなら
合格実績と網羅的なカリキュラムで選ぶなら