司法試験・予備試験に独学で合格するには2000~8000時間、少なくとも2000~3000時間は必要(参考:アガルート)と言われています。
合格率は毎年3~4%と低く、2022年度試験の最終合格率も3.63%と狭き門でした。
でも、合格率20%超の合格実績を誇る予備試験講座もあり、自分に合った講座を選べば効率的に合格を目指せます。
この記事では、司法試験・予備試験の予備校・通信講座8校を「8つの基準」で比較します。
\【5月31日まで】10%OFF&分割手数料0円!/
- 受験生応援セール:人気カリキュラムが10%OFF
- 分割手数料0円キャンペーン:教育クレジットローンの手数料が0円
(12回払いなら月57,634.5円∼、分割手数料合計66,017円が0円) - タイアップキャンペーン:Amazonギフト券最大35,000円分プレゼント
期限:2023年5月31日
タイアップキャンペーンについては、【当サイト限定】アガルートとのタイアップキャンペーンの案内をご確認ください。
目次
司法試験予備試験の予備校比較おすすめ8校
この記事では、司法試験・予備試験の予備校・通信講座8校の初学者向け・社会人向けコースを比較します。
- 伊藤塾
- アガルート
- Wセミナー
- 資格スクエア
- スタディング
- 辰已法律研究所
- 加藤ゼミナール
- LECリーガルマインド
予備試験の予備校比較①:アガルートアカデミー
アガルート | ||
初学者向け講座 | 予備試験最短合格カリキュラム | |
価格 料金 |
詳細はアガルート割引クーポン・セール情報を参照 合格特典:司法試験講座20万円分プレゼント 分割払い:有(手数料0円キャンペーンあり) |
|
運営会社 | 株式会社アガルート | |
合格実績 合格者 |
通信講座では最高レベルの合格実績 |
|
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
|
|
講義 |
スキマ時間でもチャプターごとに視聴可能 |
|
カリキュラム |
|
|
オンライン |
|
|
サポート |
個別指導は予備校を上回るサポートレベル |
|
総評 | 3つの魅力
向いている人
|
アガルートは、元LEC講師の工藤北斗(岩崎北斗)先生が立ち上げたオンライン予備校です。
司法試験・予備試験講座は、工藤先生の講義とテキストの質の高さが口コミで評判になっています。
手厚いサポートを受けられるコーチングオプションやマネージメントオプションも人気で、オプション目的で申し込む人も増加中です。
アガルートの口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は、アガルートの評判は?、割引情報はアガルートの割引クーポン・セールにまとめています。
予備試験の予備校比較②:伊藤塾
伊藤塾は、法律系資格の試験対策において圧倒的な強さと高い評価を誇る大手予備校です。
司法試験・予備試験講座は業界シェアトップで、毎年最も多くの合格者を輩出しています。
伊藤真先生や呉明植先生など有名講師による講義やボリュームのあるテキスト、網羅的なカリキュラムなど実績を支える要素が満載です。
伊藤塾の口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は、伊藤塾の評判は?にまとめています。
予備試験の予備校比較③:資格スクエア
資格スクエアは、鬼頭政人先生が立ち上げた初学者向けのオンライン予備校です。
効率特化のカリキュラムやそれを支えるeラーニングシステム、AIによる出題予想サービス「未来問」が評価され、短期間で人気の予備校となっています。
司法試験・予備試験講座は、高野泰衡先生による初学者に人気の講義やリーズナブルな値段、使い勝手の良いオンライン学習システムが評判です。
資格スクエアの口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は、資格スクエアの評判は?、割引情報は資格スクエアの割引クーポンにまとめています。
予備試験の予備校比較④:スタディング
スタディング(STUDYing)は、2008年にスタートした「安い」に特化したオンライン学習サービスです。
けた違いに安い値段と、スマホで学習が完結するeラーニングが口コミで評判になっています。
司法試験・予備試験講座も、学習コストを抑えたい人や、スマホ学習が中心になる人におすすめの講座です。
スタディングの口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は、スタディングの評判は?、割引情報はスタディングの割引セール・クーポンにまとめています。
予備試験の予備校比較⑤:LEC
LECは、全国に展開している大手予備校です。
予備試験講座を含む多数の講座があり、全国に校舎があるので地方在住でも通学しやすいというメリットがあります。
予備試験講座は、蓄積されたノウハウと講師力に定評がありますし、最近はZoomを利用した双方向講義も注目されています。
LECの口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は、LECの評判は?にまとめています。
予備試験の予備校比較⑥:辰已法律研究所
辰已法律研究所 | ||
初学者向け講座 | 予備試験・上位LS併願スタンダードスキーム | |
価格 料金 |
分割払い:有(最大60回) 詳細は辰已法律研究所の公式サイトを参照 |
|
運営会社 | 株式会社 辰已法律研究所 | |
合格実績 合格者 |
|
|
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
|
|
講義 |
|
|
カリキュラム |
|
|
オンライン |
|
|
サポート |
|
|
総評 | 3つの魅力
向いている人
|
辰已法律研究所は、司法試験対策講座を開講している老舗の予備校です。
司法試験・予備試験関連の書籍は独学生にも評判で、模試も「司法試験を志す人なら一度は受験すべき」と言われるほどの人気を誇ります。
また、答練・添削の質の高さに定評があり、論文対策だけ辰已法律研究所の講座を受講する受験生は今も多いです。
辰已法律研究所の口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は、辰已法律研究所の評判は?にまとめています。
予備試験の予備校比較⑦:加藤ゼミナール
加藤ゼミナール | 加藤ゼミナール | |
初学者向け講座 | 予備試験合格パック | |
価格 料金 |
分割払い:有(最大24回) 詳細は加藤ゼミナールの公式サイトを参照 |
|
運営会社 | 株式会社加藤ゼミナール | |
合格実績 合格者 |
|
|
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
|
|
講義 |
|
|
カリキュラム |
|
|
オンライン |
|
|
サポート |
|
|
総評 | 3つの魅力
向いている人
|
加藤ゼミナールは、元資格スクエア司法試験講座講師の加藤喬先生が立ち上げたオンライン予備校です。
司法試験 予備校 ランキングでは最も新しい予備校で、人気講師による講義や講座の安さで注目されています。
一方で、合格実績非公表やサポート体制の課題など、新興ならではの課題もあります。
加藤ゼミナールの口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は、加藤ゼミナールの評判は?にまとめています。
予備試験の予備校比較⑧:Wセミナー(TAC)
Wセミナー | ||
初学者向け講座 | 超速シリーズ | |
価格 料金 |
分割払い:有(最大36回) 詳細はTAC公式サイトを参照 |
|
運営会社 | TAC株式会社 | |
合格実績 合格者 |
|
|
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
|
|
講義 |
|
|
カリキュラム |
|
|
オンライン |
|
|
サポート |
|
|
総評 | 3つの魅力
向いている人
|
Wセミナーは、大手予備校のTACが運営している予備校です。
法律系の資格試験や公務員試験の対策講座を開講しており、TACと合わせると日本で最大級の講座数があります。
非法学部出身の御堂地雅人先生や小堀信賢先生の講義が初心者に人気があるほか、大手にしてはリーズナブルな価格設定も注目です。
Wセミナー(TAC)の口コミ・評判・評価
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は、Wセミナー(TAC)の評判は?にまとめています。
司法試験・予備試験の予備校の比較基準
司法試験・予備試験の予備校の比較基準は8つです。
基準 | 内容 |
価格・料金 | 予備試験予備校の料金・費用 |
運営会社 | 会社の事業・経営状態など |
実績 | 過去の受講生の合格者数や合格率 |
講師 | 人気講師や講師数 |
教材 | テキストや問題集の質 |
カリキュラム | カリキュラムの質 |
オンライン | オンラインの性能や使いやすさ |
サポート | サポート体制の質 |
では、8つの基準を一つひとつ確認していきます。
予備試験の予備校おすすめ比較①:費用
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 加藤ゼミナール | Wセミナー |
価格 (税込) |
1,062,870円~ | 1,148,000円~ | 768,460円 | 703,780円 | 142,780円 | 835,300円 |
657,800円 | 439,000円~ |
分割払い | 有(最大36回) | 有(最大60回) | 有(最大60回) | 有(最大:不明) | 有(最大36回) | 有(最大60回) | 有(最大24回) | 有(最大36回) |
予備試験の予備校の料金が最も安いのはスタディングです。
スタディング 予備試験講座の価格
2年保証がついたコースでも税込142,780円で、伊藤塾と比較すると約1/8で済みます。
参考書や問題集を買い足しても他の予備試験予備校の料金より安い驚異の価格です。
価格がネックで「予備試験の予備校って必要か?」と悩んでいる人にもおすすめできます。
Wセミナー 予備試験講座の値段
老舗の予備校では、Wセミナーがリーズナブルな価格設定です。
実は、初学者向けフルコースはスタディングに次ぐ安さ。
よりリーズナブルなコースもあるので、学習コストを抑えて人気予備校を利用したい人におすすめです。
資格スクエアとアガルート 予備試験講座の料金
第3位はオンライン予備校の資格スクエア。
同じオンライン予備校のアガルートと比較すると、定価では約5万円安くなっています。
ただし、アガルートは、グループ割(最大20%OFF)や友人紹介割(5%OFF)などの割引制度が充実しており、受講相談で限定クーポンももらえます。
これらを利用すると資格スクエアより安く申し込むことが可能です。
LECと伊藤塾の価格・料金・費用
伊藤塾とLECの値段は、安くても100万円を超えています。
割引セールを利用すれば数万円は費用を抑えられますが、初学者コースで費用が100万円以下に抑えるのは難しいです。
伊藤塾は、マンツーマン指導に申し込むとすぐ合計200万円近くになります。
LECはスマホ学習向けの格安講座「S式」をリリースしていますが、入門講座のS式だけで合格するのは困難です。
本気で合格を目指すなら通常のコースを利用することになるので、この記事では比較対象に含めていません。
予備試験の予備校おすすめ比較②:運営会社
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 加藤ゼミナール | Wセミナー |
運営会社 | 株式会社 東京リーガルマインド |
株式会社法学館 | 株式会社アガルート | 株式会社資格スクエア | KIYOラーニング株式会社 | 株式会社 辰已法律研究所 |
株式会社 加藤ゼミナール |
TAC株式会社 |
「運営会社って大事なの?」と思うかもしれませんが、講座を選ぶときの重要な比較ポイントです。
経営が不安定は会社だとサービスの質が落ちやすく、受講中にサービス中断ということもあり得るからです。
運営会社の状況
伊藤塾、LEC、TAC(Wセミナー)、アガルート、スタディングの運営会社は、事業規模に差はありますが、経営状態に大きな問題はありません。
事業規模や資本金で予備校の運営会社を評価すると、優秀なのは大手予備校のLEC、資格スクール大栄、Wセミナーです。
資格スクエアが気になる?
資格スクエアは、2020年8月に書籍の不正使用問題が発覚しました。
同年12月に和解が成立しましたが、2021年に入って行政書士講座など複数の講座が販売終了しているのは気になるところです。
ただし、予備試験講座については最新版がリリースされており、現在も力を入れているようです。
辰已法律研究所が気になる?
気になるのが辰已法律研究所です。
校舎の規模縮小や休校が相次いでおり、さらなる縮小を心配する声もあります。
現状を見ると、圧倒的な実績を誇る伊藤塾や新興のオンライン予備校に押されているようです。
ただし、出版書籍は高い人気を誇りますし、論文対策や全国模試も業界トップレベルで、影響力は失われていません。
合格者に話を聞くと、「論文対策は辰已が良い」という人が今でもたくさんいます。
模試についても、予想問題や採点のレベルの高さが他の模試を圧倒しており、毎年最も多くの受験生が受験する人気ぶりです。
予備試験の予備校おすすめ比較③:実績・合格者
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 加藤ゼミナール | Wセミナー |
合格実績 | 1993年~2018年の LEC入門講座出身合格者 5,134名 |
2020年度予備試験 最終合格者442名中360名 が伊藤塾の受講生 |
司法試験 合格者占有率47.8% (1421名中669名) 合格率:20.29% |
非公表 | 非公表 合格者の声:5名 (年度不明) |
非公表 | 非公表 | 非公表 |
合格実績が優秀なのは、アガルートと伊藤塾です。
アガルートの合格実績・合格者
2020年度に実績を大きく伸ばしたのがアガルートです。
特に、驚きの合格実績を叩き出したのがマネージメントオプション利用者(マネオプ生)。
マネオプ生の合格率は20.29%で、全国平均4.16%の4.9倍という高い数値です。
なんと、マネオプ生の5人に1人以上が合格しています。
また、司法試験の合格者1421名中669名がアガルート生であったという実績も公表されています。
2019年度が34.8%、2020年が44.8%だったので、確実に実績を伸ばしていることが分かる数値です。
伊藤塾の合格実績・合格者
毎年安定して合格者を輩出しているのが伊藤塾です。
公式サイトでは、2020年度試験の最終合格者442名中360名が伊藤塾有料講座の受講生だと発表されています。
合格者数では、アガルートを含めて右に出る者はいないレベルです。
ただし、2020年が442名中360名でした。
合格者に占める伊藤塾生の占有率は上がっていますが、合格者数は減少しています。
また、超有名予備校だけあって利用者の数もけた違いに多いので、不合格になっている人も他校とはけた違いに多いです。
伊藤塾、アガルート以外の合格実績・合格者
LECは1993年~2018年の合格者数が5,134名と公表しています。
ただし、25年間の累計合格者数なので最近の合格実績は分かりません。
また、入門講座の申し込みから7年以内に実施された司法試験の合格者も含まれるので、LECを受講後に他の講座を受講して合格した人も含まれる可能性があります。
予備試験の予備校おすすめ比較④:講師
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 加藤ゼミナール | Wセミナー |
人気講師 | 矢島純一 田中正人 |
伊藤真 呉明植 |
工藤北斗 | 高野泰衡 | 小村 仁俊 | 原 孝至 | 高野泰衡 | 上原広嗣 |
講師 | 柴田孝之 他6名 |
山本有司 他13名 |
谷山政司 他25名 |
鬼頭政人 他数名 |
小倉 匡洋 | 稲村 晃伸 他6名 |
加藤喬 他1名 |
他数名 |
講師数 | 9名 | 16名 | 27名 | 4~5名 | 2~3名 | 8名 | 3名 | 3~4名 |
人気講師が多く、講師数も多いのは伊藤塾とアガルートです。
伊藤塾の講師(伊藤真講師など)
伊藤塾は、塾長の伊藤真先生やトップ講師の呉明植先生をはじめ、予備校では最も多い16名の講師が在籍しています。
他の予備校ならトップ講師になれる実力派講師が勢ぞろいで、どの講師を選んでもトップレベルの講義を受けられるのが特徴です。
最も人気なのは、もちろん司法試験業界のカリスマ伊藤先生です。
「政治色が強い」といった声もありますが、丁寧で分かりやすい説明と、聞き手のやる気を引き出す話術は絶大な人気を誇ります。
また、「呉本」という独自教材を用いて講義する呉先生も、「理解しやすさが圧倒的」と絶賛する人が後を絶ちません。
伊藤塾には「妄信的な信者が多い」という指摘もあります。
でも、多くの受講生に高く評価されているのは、確実に実力が身につく講義やテキストがあるからです。
アガルートの講師(工藤北斗講師など)
アガルートの講座には、伊藤塾と並ぶ27名もの講師が在籍しています。
1年合格カリキュラムでは16名でしたが、最短合格カリキュラムでは27名と大幅に増加しました。
最も人気なのは、メイン講義の多くを担当している工藤北斗先生。
自作テキストと密接にリンクし、合格に必要な情報以外を削ぎ落した無駄のない講義が人気です。
「講義が分かりにくい」という口コミも見かけますが、その大半が、初学者のうちに「初学者向けでない講座」を受講したときの感想です。
アガルートの講義には対象レベルが細かく設定されており、初学者向けの総合講義300では、初歩的な知識から分かりやすく説明されています。
一方で、過去問解析など学習が進んだ人向けの講義では、初学者には難しい説明も増えていきます。
また、「講師数は多いけど、工藤先生しか活躍していない。」という口コミもありますが、これもよくある誤解です。
例えば、個別サポートで人気の谷山政司先生は答練講座、司法試験総合4位合格の渡辺悠人先生は答練や短答講座の担当です。
他にも、一問一答が人気の渥美雅大先生や、「型」講座が好評の石橋侑大先生など、講師の多くが持ち味を活かして活躍しています。
LECの講師
LECは、有名校ごとに人気講師がいるのが特徴です。
田中正人先生や矢島純一先生など合計9名の講師が在籍し、各校の講座を担当しています。
通信コースは、次の3名の講師から選択して一貫指導を受けられるのが特徴です。
- 田中正人
- 武山茂樹
- 赤木真也
相性の良い講師を選べば、学習効率が上がります。
同じ予備校で講師を選べるのは大手ならではです。
辰已法律研究所の講師
辰已法律研究所は、LECに次ぐ8名の講師が担当しています。
人気が高いのは原孝至先生。
弁護士として活動するかたわら辰已法律研究所の人気講師として活躍しています。
短い時間で効率的に得点力が身につく講義に定評があり、受講生から高い支持を得ている講師です。
原先生は、はっきり言って伊藤塾やアガルートの人気講師ほどの認知度はありません。
でも、受講生や合格者からの信頼は厚く、ファンも多い講師です。
資格スクエアと加藤ゼミナールの講師
講師で外せないのが、加藤ゼミナールの高野泰衡先生です。
LECや伊藤塾での講師経験が長く、2016年に資格スクエアに参加してからも受講生から高い支持を得ています。
難しい法律用語を図表や平易な言葉を駆使して分かりやすく説明するスキルは、右に出る講師がいないほどのレベルです。
受講生にも合格者にもファンが多く、講師目当てに資格スクエアを選ぶ人も後を絶ちませんでした。
しかし、2022年2月に加藤ゼミナールに電撃移籍され、現在は同校の人気講師として活躍されています。
資格スクエアの8期までは高野先生の講義を視聴できますが、それ以降は視聴できなくなる見込みです。
予備試験の予備校おすすめ比較⑤:教材(テキスト・問題集)
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 加藤ゼミナール | Wセミナー |
テキスト | オリジナル 2色刷り 冊子 |
オリジナル 2色刷り 冊子 |
オリジナル (講師自作) フルカラー 冊子/Web |
公式テキスト 2色刷り 冊子/Web |
オリジナル フルカラー Web ※冊子なし |
オリジナル 2色刷り 冊子 |
公式テキスト 2色刷り 冊子 |
公式テキスト 2色刷り 冊子 |
問題集 | オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子 |
公式 冊子 |
オリジナル Web |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子/Web |
模試 | 有 | 有 | 有 辰已と共催 |
有 AI出題の未来問 |
無 | 有 アガルートと共催 |
無 | 無 |
教材が優秀なのはアガルートです。
アガルートのテキスト
アガルートのテキストは、講義を担当する講師が責任をもって手作りしているのが特徴です。
テキストの背表紙には最終更新年月日が表示されており、常に最新の判例や学説、法改正が掲載されています。
また、講義や他の教材と密接にリンクしており、同じ単元について基本知識や論証、過去問など多角的に学習することが可能です。
テキストの余白には関連する教材名とペース数が、巻末の論点マップには論点とそれに関する教材名・ページ数が記載してあります。
そのため、複数の教材を使って横断的に学習するのにもピッタリです。
また、総合講義や論証集の「書き方」講義に付属する論証集も優秀です。
論文問題を解くのに必要なフレーズや文章がコンパクトにまとまっているので、初学者でも無理なく論証を身につけられます。
他の教材ともリンクしており、基本知識や過去問と同時並行で学習できるのもメリットです。
市販の論証集は、情報が網羅的で重要ポイントが分かりにくいものが多いです。
でも、アガルートの論証集は、「暗記が必要なフレーズ」と「問題に応じて変化させられる部分」が区別されています。
必要な情報だけを提供するアガルートらしい仕上がりです。
伊藤塾 予備試験講座の教材
伊藤塾のテキストの特徴は、網羅性の高さです。
膨大な出題範囲の多くをカバーする情報量は、合格後も役立つものが少なくありません。
最新の判例や法改正情報も漏れなく掲載されています。
「見て分かる」を意識した作りで、難解な法律知識は図表を使って解説してあります。
また、出題傾向や出題頻度、情報の重要度も見て分かるよう工夫されているのも特徴です。
スタディングのテキスト
注目なのが、スタディングのテキストです。
スタディングの講義はスライド表示と講師の説明で進むので、講義中はテキストを使いません。
テキストは復習用という位置づけです。
フルカラーで重要ポイントがコンパクトにまとまっているので、知識を定着させやすくなっています。
アガルートや伊藤塾とは違った意味で使いやすいテキストです。
予備試験の予備校おすすめ比較⑥:カリキュラム
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 加藤ゼミナール | Wセミナー |
講義時間 | 約700時間 | 約800時間 | 約892時間 | 約530時間 | 約340時間 | 約467時間 | 約600時間 | 約450時間 |
短期合格に向いているのは、アガルートのカリキュラムです。
アガルートのカリキュラム
アガルートのカリキュラムの特徴は3つ。
- インプット講義は短時間で3周
- インプットとアウトプットを同時並行
- 論文対策は初期から、短答対策は中盤以降
アガルートのカリキュラムは、インプットを約300時間に抑えてあります。
①基本知識、②応用・横断的知識、③過去問と同じ単元を3回学習し、段階的かつ効率的に知識を定着させるのが特徴です。
インプットとほぼ同時にアウトプット学習を始めることも、学習効率を高めるのに役立ちます。
また、予備試験の勉強では論文対策と短答対策のバランスが難しいのですが、この点も工夫されています。
短答対策の方が細かい知識を問われるので、早めに論文対策を始めて基本を固め、中盤以降に短答対策を集中してやるスケジュールになっているのです。
伊藤塾のカリキュラム
伊藤塾のカリキュラムは講義時間が900時間以上で、他校と比べて長いのが特徴です。
基礎講座だけでも550時間を超え、司法試験と予備試験で問われる知識を網羅的に学習できます。
ただし、十分な勉強時間が確保できる人でないと、合格まで勉強を続けるのは困難です。
講義時間が長いのは、合格後に役立つ知識までカリキュラムに含まれるからです。
合格だけを目指す人には「非効率だ」と思えるかもしれませんが、「実務で活躍できる力」が身につく講座と言えます。
資格スクエアのカリキュラム
資格スクエアは、アガルートと同じく効率性に特化したカリキュラムが特徴です。
インプット講義は約300時間、論文式対策を含めても500時間以内に収まります。
働きながら勉強する人など、勉強時間が限られている人にピッタリです。
学習の流れや使う教材を可視化した教材が複数あり、学習順序に迷う心配がないのもメリットです。
ただし、論文対策はやや手薄で、添削指導も「解説冊子を見れば分かるレベルの添削」という評価が少なくありません。
予備試験の予備校おすすめ比較⑦:オンライン
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 加藤ゼミナール | Wセミナー |
マルチデバイス対応 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
講義形式 | 黒板に板書 資料の表示 講師の説明 |
黒板に板書 資料の表示 講師の説明 |
ホワイトボードに板書 テキスト表示 講師の説明 |
ホワイトボードに板書 テキスト表示 講師の説明 |
スライド表示 講師の説明 |
ホワイトボードに板書 資料の表示 講師の説明 |
板書 資料の表示 講師の説明 |
黒板に板書 資料の表示 講師の説明 |
1講義の時間 | 180分 | 180分 | 10~20分 (1チャプター) |
約30分 | 約25分 | 180分 | 10~30分 | 180分 |
学習サポート | 有 ・教えてチューター ・教えてメイト ・進捗率 ・カレンダー ・カウントダウン |
有 ・短答式過去問題演習 ・基礎力確認演習 ・重要判例学習 |
有 ・テキスト表示 ・Webテキスト ・デジタルブック |
有 ・オンラインレジュメ ・条文リンク ・問題演習アプリ ・質問機能 ・論証集 ・単語帳 |
有 ・スマート問題集 ・セレクト過去問集 ・学習フロー ・学習レポート ・Webテキスト ・マイノート機能 ・検索機能 ・暗記ツール機能 ・問題横断復習機能 ・勉強仲間機能 |
無 | 有 ・質問等 |
有 ・短答必修アプリ |
倍速機能 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
音声ダウンロード | 有 | 有 | 有 | 有(有料) | 有 | 有 | 無 | 有 |
オンライン学習システムが優秀なのはスタディングです。
オンライン学習システムが優れているのはスタディングと資格スクエアです。
パソコン視聴に限れば、アガルートも快適に視聴できます。
スタディング オンライン学習ステム
スタディングの動画講義は、予備校の中で唯一、スマホでも視聴性や操作性が落ちないのが特徴です。
資格スクエアやアガルートもパソコンでは快適に視聴できますが、スマホだと見にくくなり、条文リンクなどの機能が制限されます。
スタディングのシステムはスマホ学習を前提に設計されているので、スマホでも快適です。
また、司法試験講座で最も学習サポート機能が充実しています。
倍速機能や音声ダウンロードはもちろん、進捗管理や問題演習、勉強仲間づくりまでシステム上で対応可能です。
「いつでもどこでも勉強できて、Web上で学習が完結させられる」講座は、スタディング以外にありません。
講義はスライドを見ながら講師の説明を聴くスタイルで、テキストやレジュメを必要としません。
1講義あたりの時間も短いので、スキマ時間に集中して勉強するのにピッタリです。
家以外の場所におけるスキマ時間の学習は、スタディングが最も優れています。
資格スクエア オンライン学習システム
資格スクエアのオンライン学習システムは、スマホ学習ではスタディングに及びませんが、パソコンではトップレベルの使いやすさです。
講義画面には、講義動画と、オンライン上で書き込みやライン引きができるオンラインレジュメが表示されます。
また、1クリックで条文を参照できる条文リンクや、単語帳やレジュメが作れる機能も利用可能です。
講義時間は約30分と短く、通勤中や家事の合間などのちょっとした時間に視聴できます。
問題演習アプリや進捗管理の機能もあるので、パソコン上で学習を完結させられるのもメリットです。
音声ダウンロードは有料ですが、資格スクエアのオンライン説明会に参加すれば、特典で無料利用できるようになります。
問題演習アプリは、間違った問題だけ繰り返し出題してくれるので、冊子の問題集より効率的に弱点を克服できます。
アガルート オンライン学習システム
アガルートのオンライン学習システムは、「講義とテキストを持ち歩く」がコンセプトです。
講義はオンラインで快適に視聴でき、画面にテキストが表示されるので外出先にテキストを持ち歩かずに済みます。
また、2022年合格目標からは、オンラインでテキストを閲覧できるデジタルブックが導入されています。
1チャプターが10~20分程度なので、スキマ時間の学習は快適です。
音声ダウンロードを利用すればオフライン環境で視聴できますし、倍速機能を使えば時短でも学習できます。
また、USBメモリオプションを利用すれば、視聴期限なしの講義データを入手可能です。
講義の見やすさ
この記事で比較している予備校の講義画面を見比べてみましょう。
出典:LEC(左)、伊藤塾(右)
出典:アガルート(左)、スタディング(右)
資格スクエア
出典:資格スクエア(左)、辰已法律研究所(右)
出典:Wセミナー(TAC)、加藤ゼミナール
予備校の講義は、講師と黒板が映し出され、講師が通学生に向かって講義するのを淡々と聞くだけです。
講義がオンライン視聴できるだけで、テキストは製本版を利用する必要があります。
また、自宅以外で勉強したいときは、テキストや六法を持ち歩かなければなりません。
ただし、LECの田中先生がZoomによる双方向講義を開始しており、今後は大手予備校もオンライン講義の質を向上させると予想されます。
予備試験の予備校おすすめ比較⑧:サポート
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 加藤ゼミナール | Wセミナー |
質問 | 有 教えてチューター |
有 マイページ |
有 Facebookグループ |
有 質問フォーム |
ー | 有 Eメール |
- (ブログ) |
有 |
カウンセリング | 有 | 有 無料・予約制 |
ー | 有 フォローアップ 月1回15分 |
ー | ー | ー | ー |
個別指導 | 有 (有料オプション) |
有 (有料オプション) |
有 コーチング →隔週30分 マネージメント →毎週1時間 |
無 | ー | 有 (有料オプション) |
ー | ー |
添削指導 | 有 | 有 | 有 コーチング →約140通 マネージメント →約250通 |
有 全205通 |
ー | 有 | ー | 有 最大100通 |
初学者コースのサポート体制が手厚いのは、アガルートです。
アガルートのサポート
アガルートは、講師によるサポートが手厚い予備校です。
基本コースと、サポートが充実する「マネージメントオプション」で、サポート内容が大きく変わります。
比較 | オプションなし | コーチング オプション |
マネージメント オプション |
税込価格 (割引価格) |
768,460円 | 1,384,460円 | 3,958,460円 |
質問 サポート |
Facebookグループ | Facebookグループ Zoom |
Facebookグループ Zoom ラウンジ |
ホームルーム | 〇 | 〇 | 〇 |
添削指導 | 100通程度 | +約40通 (合計約140通) |
+約150通 (合計約250通) |
講師による 個別指導 |
ー | 隔週 30分 |
毎週 1時間 |
講師による 進捗管理 |
ー | 有 | 有 |
オプションなしの場合、質問サポート、ホームルーム、添削指導が利用できます。
- 質問サポート:受講生限定のFacebookグループで、回数制限なく講師に質問できる
- ホームルーム:月1回、受講生アンケートに沿って講師が動画で説明する
- 添削指導:講師が合計100通程度の答案を添削してくれる
コース料金だけでこれだけ充実したサポートが受けられる予備校は、他にありません。
コーチングオプションやマネージメントオプションを利用すると、講師や司法試験合格者から個別指導を受けられるようになります。
隔週~週1回の個別指導を受けられる初学者コースがあるのは、アガルートだけです。
「マンツーマン指導」の有料オプションを設定している予備校はありますが、アガルート並みのサポートを受けると、それだけで年間150~200万円程度、基本料金を含めると250~300万円程度かかります。
予備校のサポート体制
大手予備校は、通学コースなら講師やスタッフとの距離が近く、質問や相談がしやすい環境です。
でも、アガルートや資格スクエアのように初学者コースに定期サポートや個別指導サポートは付属しません。
必要に応じて有料オプションを利用することになるので、使えば使うほど費用がかかります。
予備校の個別指導や個別の添削指導は1時間数万円と高額で、手軽に利用しにくいです。
そのため、手厚いサポートをリーズナブルな価格で利用したい人が、アガルートのマネージメントオプションに殺到しています。
司法試験予備試験の予備校おすすめ比較まとめ
8つの基準で予備校・通信講座を比較した結果をまとめました。
最短ルート合格を目指すなら、アガルートが向いています。
質が高く密接にリンクし合った講義とテキスト、充実した添削や個別指導が予備校より安く利用できる圧倒的なコスパが魅力です。
毎日が忙しい社会人や学生や、手厚いサポートを受けながら合格を目指したい人は、一度チェックしてみてください。
\【5月31日まで】10%OFF&分割手数料0円!/