MENU
【限定特典】アガルート人気カリキュラムを当サイト経由で申し込むと最大35,000円分Amazonギフトコードプレゼント 詳しく見る

【中山講師に聞く】アガルート土地家屋調査士講座の強みと特徴

アガルート土地家屋調査士講座の口コミ・評判

人気通信講座のアガルートアカデミーの中で、近年特に注目を集めているのが土地家屋調査士講座です。

「アガルート 土地家屋調査士 評判(口コミ)」と検索すれば、受験生目線の口コミや評判はたくさん出てきます。

 

でも、講師発信の次のような情報って見たことありますか?

 

  • 講師から見たアガルートの強み
  • アガルートの合格実績
  • 定期カウンセリングのメリット
  • おすすめできる受験生の属性

 

資格のこもり部では、こうした「気になるポイント!」を人気講師の中山祐介先生にインタビューさせてもらいました。

この記事では、中山先生から見たアガルート土地家屋調査士講座の強みと特徴を情報を紹介します。

 

受講を検討している人は、アガルート土地家屋調査士の評判は?土地家屋調査士の予備校比較も読んでみてください。

 

\【2月28日まで】受講生応援10%OFFセール中/

 

  1. 早期割:人気カリキュラムが10%OFF
    【期限:2023年2月28日】
  2. 分割手数料0円キャンペーン:教育クレジットローンの手数料が0円
    【期限:2023年5月31日】

 

 

m2495166 2

アガルートの評判は?もチェックしてみてください。

 

目次

中山祐介講師から見たアガルート土地家屋調査士講座の強み

 

りこ
中山先生、今日はよろしくお願いします。

 

中山講師
よろしくお願いします。
りこ
最初に、アガルート土地家屋調査士講座の強みを教えてください。

 

中山講師

はい。

アガルートの土地家屋調査士講座に共通しているのは、「受講生のためにできることは何でもやる」という精神です。

講師自身が独学で調査士試験に合格したこともあり、「あの時、こんな講座、予備校があれば」という想いを形にするところからスタートしています。

 

例えば、Facebookグループを利用した質問制度があるのですが、ご質問いただければ原則として24時間以内に講師が回答しています。

回数も無制限です。

他の受講生の質問もすべて見ることができるため、思ってもみなかった論点を発見することができます。

 

定期カウンセリングも大きな特徴です。

定期カウンセリングは、毎月講師と直接電話で30分ほど、学習計画を立てたり質問・相談をすることができるフォロー制度です。

通信講座だとどうしても孤独になり、モチベーションを維持することが難しいですが、講師が伴走することで孤独感を排除し、やる気を継続して頂いています。

 

本試験までの学習計画も一緒に立てていけるので、自分一人で決めなければいけないプレッシャーもなくなります。

定期カウンセリングで受講生から「こういう講座が欲しい」という要望があれば、すぐに検討します。

実際、「記述式実演講座」や「記述式計算ステップ講座」などは、こうした受講生からの要望に応える形で作られた講座です。

講座だけでなく、質問・疑問が多い点は講義の再収録なども積極的にしていますので、通信講座であっても、通学講座よりも講師と受講生の接点は多いと思います。

 

また、通信講座に特化していますので、教材が発送されたらすぐに最後まで(直前講座等を除き)講義を全部視聴することができます。

「この日はこの講義」のような決まったカリキュラムがないので、時間を無駄にしません。

周りに合わせることなく、自分のペースで学習を進めることができます。

 

 

アガルートの合格実績

 

りこ
アガルートの合格実績について教えてください。

 

中山講師

アガルートアカデミーの土地家屋調査士試験の合格率は、令和2年度本試験で56.7%でした。

令和元年度本試験の合格率は34.3%で、これもかなりよい数字でしたが、さらに大きく上がっています。

しかも、受講生は倍増していますので,合格者数も飛躍的に増えたことになります。

 

他の資格予備校で、その年の受講生の合格率を出しているところがないので一概に比較することはできませんが、高い数値となっているはずです。

過去の受講生や書籍購入者を含めた合格占有率を出しているところはありますが、アガルートの合格率とは異なります。

 

特筆すべきは一発合格者の多さです。

講師自身が一発合格主義ですので、1年目の合格率もチェックしているのですが、令和2年度試験が初受験だった方の合格率は50%でした。

こちらも非常に高い数値となっております。

 

定期カウンセリングのメリットと利用割合

 

りこ
「定期カウンセリング」について、利用するメリットと、受講者のうちカウンセリングを利用している人の割合を教えてください。

 

中山講師
では、一つずつ説明します。

 

定期カウンセリングのメリット

中山講師

迷うことなく正しい学習を継続することができるのが、定期カウンセリングの最大のメリットです。

毎月の定期カウンセリングでの「これをこの日までにこれだけやってください。」という課題を実践していくことで、無理・無駄なく合格レベルまで余裕をもって達することができます。

土地家屋調査士試験は難関試験の一つですから、「講義を聞いてテキストを読めば合格できる試験」ではありません。

講義を聞きテキストを読むというインプットの後の、過去問等を使ったアウトプットが不可欠です。

 

資格予備校というと、講義自体が商品で、その後のアウトプットについては「これをやってください。」で終わることが多いです。

しかし、アガルートでは、「講義は全論点をコンパクトに網羅すべき」という講師の考えに基づいてカリキュラムが設計されています。

そのため、講義のボリュームは抑えつつ、アウトプットについて、定期カウンセリングを利用しながら個別にフォローする形を取っています。

 

一番重要な学習の部分を講師と伴走するイメージです。

「最初のインプットはこだわり過ぎない」といったインプット段階に必要なアドバイスもあります。

加えて、多くの受講生を直接カウンセリングしていますので、アウトプット段階において「今何をどれぐらいすべきか」を的確にお伝えすることができます。

 

また、定期カウンセリングの中で質問もすることができるのはとても好評です。

前述したように、Facebookグループを利用した質問制度もございますが、本当にわかっていないことは、文章にするのも難しいことがあります。

知識自体が抜け落ちている場合は、質問することもできません。

 

定期カウンセリングでは、講師と対話することで知識の抜けを確認し、文章にするのも難しいような質問についても対話をしながら解消していくことができます。

必要に応じてゼロから講義をすることもできます。

 

定期カウンセリングの利用割合

中山講師

2021年向けであれば、対象講座である「入門総合カリキュラム」受講生の約30%が定期カウンセリング利用者の割合となります。

 

定期カウンセリングは2019年からスタートしましたが、当初は1週間のスケジュールでした。

中山が1人で対応していたのですが、受講生の急増に伴い、枠が足らずに予約できない方も出てきてしまいました。

そこで、2021年からは2週間に延長し、講師3人体制で行っています。

それでも、先着順のため、人気の枠はすぐに埋まってしまいますね。

 

一度定期カウンセリングをしていただいた方は、ほぼ100%の割合で本試験まで定期カウンセリングを毎月継続されています。

それだけ、受講生にも価値を感じて頂けているのだと思います。

 

2022年向けからは、定期カウンセリングをオプション制にしました。

今まで対象外であった中上級者向けカリキュラムの受講生からも受けたいという声を多くいただいたからです。

また、入門総合カリキュラム受講生の中にも、自分のペースでやりたい方もいらっしゃいますから、これで選択の自由が増したと思います。

 

[中山式]複素数計算の特徴

 

りこ
アガルート土地家屋調査士講座の代名詞ともいえる、[中山式]複素数計算の特徴を教えてください。

 

中山講師

複素数を使った測量計算自体は昔からありました。

それを土地家屋調査士試験に特化させたのが、中山が平成25年にKindle電子書籍で出した「複素数で解く!関数電卓による測量計算」です。

 

通常の計算と比較し、打鍵数(電卓のキーを打つ数)を約3分の1にまで抑えることができるため、圧倒的に計算が早くなり、かつ、正確に答えが出せるようになりました。

入力が少なくなるためミスも減ります。

 

非常に好評だった電子書籍をブラッシュアップし、より簡便な計算も含めて講座化したものが「[中山式]複素数計算」になります。

今でこそ後を追うように複素数を教え始めた資格予備校も増えてきましたが、基幹講座も含めて全て複素数で一貫しているのはアガルートアカデミーだけです。

内容の質についても大きな差があるので、他の資格予備校の受講生であっても、[中山式]複素数計算講座をお申込みされるケースは多くあります。

 

アガルートの土地家屋調査士講座をおすすめできる受験生

 

りこ
中山先生は、アガルートの講座は、どのような受験生に向いているとお考えですか?

 

中山講師

土地家屋調査士試験の受験生は、他の国家資格と比較しても年齢層が高く、その多くは男性という特徴があります。

アガルートアカデミーでもその傾向はありますが、一方で大学生くらいの年代の方や女性の受講生も多くいらっしゃいます。

というのも、アガルートアカデミーは講師陣が若く、また、ネットを活用した情報提供を数多く行っているため、若年層や女性にとって親しみやすいからです。

まさに老若男女といった感じです。

 

講義は細かくチャプター分けされており、どんな方でもそれぞれのペースで学習を進めることができます。

お仕事や子育てなどで時間が限られている方でも空いた時間でできますし、逆に時間に余裕のある学生などは、最後まで一気に進めることも可能です。

自由度が高いため、どんな方にもおすすめできるのがアガルートアカデミーの強味ともいえます。

 

また、一般的に土地家屋調査士試験の受験生といえば、実務経験者が多い印象があります。

しかし、アガルートアカデミー受講生には、実務未経験の方も多くいらっしゃいます。

そして、合格率に全く変わりはありません。

 

講義には実務にまつわる専門的な話も出てきますが、講師がかみ砕いて解説していますので、まったくの未経験者でも理解できます。

最初こそ多少の差があったとしても、一通り講義を視聴すれば、実務経験の有無による差はなくなるでしょう。

これといって必要な学習歴はなく、その意味では、どんな方にも門戸が開かれているといえます。

 

測量士・測量士補・1級建築士・2級建築士をお持ちであれば、午前の部の試験が免除されるという違いはあります。

また、司法書士をはじめとする法律・不動産関係の資格をお持ちであれば、学習はよりスムーズに進むでしょう。

合格後の展開を考えれば、司法書士や行政書士とのダブルライセンスの相性が良いので、士業の先生方にもおすすめです。

 

入門総合カリキュラムとダブル合格カリキュラムをおすすめできる受験生

中山講師

入門総合カリキュラムは、土地家屋調査士を目指す全ての方におすすめできます。

今まで法律を学習したことがない方や国家資格試験未経験の方でも、ゼロから合格レベルに達することができます。

特に、試験の午前の部が免除される測量士・測量士補・1級建築士・2級建築士の有資格者におすすめです。

 

測量士・測量士補・1級建築士・2級建築士をお持ちでない方には、ダブル合格カリキュラムをおすすめします。

1年間の学習の中で、効率よく測量士補の資格を取得し、土地家屋調査士試験の午前の部の免除を受けることができます。

 

講師は、業界で唯一測量士補と調査士の基幹講座を両方担当しています。

両試験を完全に把握していますので、効率が違います。

定期カウンセリングをご利用いただければ、1年間に2つの試験の学習をするという難しい学習計画も一緒に立てていくことができます。

 

【講師に聞く】アガルート土地家屋調査士講座のまとめ

 

りこ
最後に、アガルートの受講を検討している受験生に一言お願いします。

 

中山講師

学習のやり方やモチベーションの継続に不安がある方もご安心ください。

初学者や実務未経験者であっても、受験2年目以降の中上級者とほとんど変わらない合格率を出せているのがアガルートです。

本気で土地家屋調査士試験の合格を目指す方は、是非、アガルートアカデミーで一緒に頑張りましょう!

 

りこ
ありがとうございました。

 

\【2月28日まで】受講生応援10%OFFセール中/

コメント

コメントする

13 + three =

目次