法曹コースの設置や法科大学院在学中の司法試験受験が可能になったことで、司法試験合格までが最短約4.5年(従前は約6~7年)に縮まったことで、法科大学院ルートで法曹を目指す人が増加中です。
こうした変化を受けて、アガルートも法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラムをリリースし、予備試験最短合格カリキュラムにも両にらみ向けのオプションを追加しています。
この記事では、アガルートの法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラムの評判を紹介します。
\【12月25日まで!】10%割引セール中/
【限定特典】最大3,5万円分アマゾンギフトコードプレゼント
当サイト経由で、以下のアガルートの対象カリキュラムを申し込むと、Amazonギフトコード35,000円分をプレゼントします。
アウトレットセール(20%OFF)と公式LINEクーポン(3%OFF)の併用で税込510,452.8円
当サイト経由でギフトコードを受け取ると、実質475,452.8円
※参考:友人紹介割(5%OFF)との併用は税込499,928円
司法試験・予備試験講座
【2025年・2026年合格目標】
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
+法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
+法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション
【2024年・2025年合格目標】
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
法科大学院(ロースクール)入試講座
【2025年4月入学目標】
・法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム
【2024年4月入学目標】
・法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム
詳細はキャンペーンページをご確認ください。
アガルート法科大学院講座の評判は?
アガルートの法科大学院講座(入試専願カリキュラム)は、学習を始めて最短ルートで難関法科大学院入試に合格するためのカリキュラムです。
実績のある司法試験・予備試験のカリキュラムと共通する講座が含まれ、短期間で志望校合格を目指せます。
各法科大学院の過去問解析講座も付属し、基本知識を得たうえで志望校に応じた対策ができるのも特徴です。
法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラムには、次の講座が含まれています。
講座名 | 特長 | 税込価格 |
---|---|---|
総合講義300★ | 約300時間で基本知識のインプットを完成 | ・全7科目:323,400円 ・1科目:45,650円~68,420円 |
論証集の「使い方」★ | 基本知識を論証の観点から復習し、論証のキーワードを習得 | ・論証集あり:35,750円 ・論証集なし:22,550円 |
論文答案の「書き方」 (オンライン添削付き)★ | 論文答案作成の基礎を学習 | 74,800円 |
重要問題習得講座 (オンライン添削付き)★ | 約450問の重要問題で基本知識や基本論点を漏れなく習得 | ・全7科目:107,800円 ・1科目:15,400円~23,100円 |
予備試験型答練 (オンライン添削付き)★ | 予備試験論文式試験や難関法科大学院入試レベルのオリジナル予想問題で実践力を向上 | 82,500円 |
法科大学院入試 (ロースクール入試) 過去問解析講座 | 各法科大学院の過去問を分析・解説 | 32,780円 |
法科大学院入試の過去問解析講座を除き、全て予備試験最短合格カリキュラムと共通です。
同講座は合格率20.29%(2020年度)という高い合格率を叩き出しており、講座の質の高さを証明しています。
過去問解析講座は、次の入試過去問を解析しています。
- 東京大学(丸野悟史)
- 一橋大学(渡辺悠人)
- 慶応義塾大学(渡辺悠人)
- 早稲田大学(丸野悟史)
- 中央大学(石橋侑大)
- 京都大学(谷山政司)
- 大阪大学(谷山政司)
- 神戸大学(谷山政司)
- 東北大学(前期)(渥美雅大)
- 東北大学(後期)(渥美雅大)
- 東京都立大学(渥美雅大)
- 北海道大学(小林達雄)
- 名古屋大学(一次)(渥美雅大)
- 名古屋大学(二次)(渥美雅大)
- 九州大学(一次)(渡辺悠人)
- 九州大学(二次)(渡辺悠人)
アガルート法科大学院のひどい評判
アガルート法科大学院入試カリキュラムの気になる口コミ・評判を見ていきます。
アガルート法科大学院の悪い評判①:実績が非公表
実績を公表していないことを気にする口コミ・評判は複数ありました。
アガルートの法科大学院入試カリキュラムはリリースされて間がなく、公表できる実績がないので仕方ないところです。
カリキュラムを構成する講座の大半は合格実績が高い予備試験最短合格カリキュラムと共通ですが、カリキュラム自体の実績が非公表なのは不安要素と言えます。
アガルート法科大学院の悪い評判②:関東圏版と関西圏版に分かれている
アガルートの法科大学院入試カリキュラムには、各法科大学院の過去問解析講座が付属します。
ただし、関西圏版と関東圏版の一方を選ぶ必要があり、両圏内の大学を併願する場合、別に講座の購入が必要です。
その場合、カリキュラムとは別に税込32,780円かかってしまいます。
アガルート法科大学院のよい評判
アガルートの良い口コミ・評判を見ていきます。
アガルート法科大学院のよい評判①:講義とテキストの質が高い
法科大学院入試カリキュラムに含まれる講座の多くは、予備試験や司法試験対策のカリキュラムと共通です。
講師
アガルートの法科大学院入試カリキュラムは、6名の講師が担当しています。
代表の工藤北斗先生を含め、全員が新司法試験合格者で、予備試験1年合格カリキュラムの担当講師です。
メイン講義を担当するのは、工藤先生。
手作りのフルカラーテキストとリンクした無駄のない講義を視聴すると、合格に必要な知識だけが効率的に身につきます。
「初学者にはやや難しい」という人もいますが、テキストを読みながら視聴するうちに理解できるようになります。
他の5名の講師は、各法科大学院の過去問解析講座や答練講座を担当しています。
教材
アガルートの教材は、講義担当の講師が手作りしているフルカラーテキストと問題集です。
講義と同じく合格に必要な情報が厳選されており、他校と比較すると薄く読みやすくなっています。
図表も豊富で、フルカラーと相まって視覚的に知識を定着させやすいのも特徴です。
他の予備校のテキストは白黒または2色刷りなので、アガルートのテキストの見やすさが際立っています。
アガルート法科大学院のよい評判②:価格がリーズナブル
法科大学院入試の対策コースは、アガルート以外に伊藤塾やLECが開講しており、それぞれ価格が異なります。
予備校 | 税込価格 |
---|---|
アガルート | 関西版・関東版:547,800円(493,020円) 全国版:657,800円(592,020円) |
伊藤塾 | 854,300円 ~1,364,900円 |
LEC | 667,450円 ~843,150円 |
伊藤塾のフルプランと比較すると、アガルートは約1/2の価格設定です。
アガルートの割引セール期間中だとよりお得になり、割引クーポンや割引制度と併用すると定価から最大30%程度は安くなります。
アガルート法科大学院のよい評判③:アウトプット学習が充実している
アガルートのカリキュラムは、受験生一人ひとりの最短ルートで法科大学院に合格することを目指す内容です。
総合講義300で法律基本7科目の知識をインプットし、論証集の「使い方」で論証の観点から知識の復習とキーワードの習得を目指します。
インプット学習は総合講義300で約300時間に凝縮されており、早い段階でアウトプット学習を開始するのが特徴です。
また、論文答案の「書き方」で答案作成の基本を習得し、重要問題習得講座(重問)で基本知識や論点を踏まえて答案を作成する経験を積みます。
そして、予備試験型答練や過去問解析講座で実践力を付けて、本試験に合格するレベルまで実力を高めれば勉強の完成です。
講義時間は約410時間とコンパクトですが、答練や添削指導が予備校並みに充実しています。
アガルートの法科大学院入試カリキュラムは、アウトプット学習が充実しています。
インプット学習は総合講義300で約300時間に凝縮されており、早い段階でアウトプット学習を開始するのが特徴です。
合計94通の添削指導を受けられる講座は、他には見当たりません。
アガルート法科大学院のよい評判④:学習サポートが手厚い
アガルート法科大学院講座には質問サポートと添削指導のサポートがあります。
質問サポート
アガルートでは、受講生限定のFacebookグループで質問できます。
質問回数に制限はなく、必ず講師が回答してくれるのが特徴です。
他の受講生の質問や、それに対する講師の回答も閲覧できるのも、アガルートならではの特徴と言えます。
添削指導
法科大学院入試カリキュラムでは、次の講座でオンライン添削を受けられます。
- 論文答案の「書き方」:32問
- 重要問題習得講座:34問
- 予備試験型答練:28問
採点基準や指導方針をアガルート内で統一しているため、添削者が誰かに関わらず、常に一定の質を保った指導を受けられるのが魅力です。
オプションはない
アガルートの代名詞である個人別マネージメントオプションは法科大学院入試カリキュラムでは利用できません。
個人別マネージメントオプションは、プロ講師による個別指導を1回1時間、受けられるサポートです。
予備試験最短合格カリキュラムでは、オプション利用者の合格率が全国平均の4.9倍を達成しており、効果の高さが証明されています。
マネオプを利用したい場合は、予備試験最短合格カリキュラムに法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプションをつける方法があります。
また、単発で講師の指導を受けたい場合は、個別指導に申し込む方法もあります。
比較 | 個別指導 | 個人別マネオプ |
---|---|---|
指導時間 | 要望による | 1回1時間程度 |
価格 | 33,000円/1時間 | 660,000円/20回 21回からは44,000円/回 |
ラウンジ | ○ | ○ |
指導講師の指定 | ○ | × |
個人別マネージメントオプションは指導講師を固定できないのがネックですが、価格面では個人指導よりお得です。
アガルートの法科大学院(ロースクール入試)が向いている人
特徴や口コミ・評判を踏まえて、アガルートの法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラムが向いている人と向いていない人を紹介します。
アガルートが向いている人
- 最短ルートで法科大学院入試を突破したい人
- 法科大学院ルートで司法試験合格を目指したい人
- アウトプットやサポートが充実した講座を選びたい人
法曹コースの設置や在学中の司法試験受験が可能になることを踏まえ、最短ルートで希望の法科大学院に入って司法試験合格を目指したい人にはアガルートがピッタリです。
オンラインで学習できるため、特に、仕事や学業が忙しく限られた時間の中で合格を目指したい人に向いています。
また、答練・添削指導が充実した講座を受講したい人にも、オンライン添削が充実したアガルートはメリットが大きいです。
アガルートが向いていない人
- 予備校で勉強したい人
- 実績のある講座を利用したい人
- 勉強に書ける時間とお金が十分にある人
実績のある予備校で、時間とお金をかけて勉強したい人には向きません。
実績で言えば伊藤塾が一番なので、まずは伊藤塾のコースをチェックしてみましょう。
アガルートの法科大学院(ロースクール入試)の評判まとめ
アガルートの法科大学院入試の口コミ・評判(メリット・デメリット)は次のとおりです。
メリット | 講義の質が高い 価格がリーズナブル アウトプット学習が充実している 学習サポートが手厚い |
デメリット | 実績が非公表 関東圏版と関西圏版に分かれている |
\【12月25日まで!】10%割引セール中/
【限定特典】最大3,5万円分アマゾンギフトコードプレゼント
当サイト経由で、以下のアガルートの対象カリキュラムを申し込むと、Amazonギフトコード35,000円分をプレゼントします。
アウトレットセール(20%OFF)と公式LINEクーポン(3%OFF)の併用で税込510,452.8円
当サイト経由でギフトコードを受け取ると、実質475,452.8円
※参考:友人紹介割(5%OFF)との併用は税込499,928円
司法試験・予備試験講座
【2025年・2026年合格目標】
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
+法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
+法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション
【2024年・2025年合格目標】
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
・司法試験|予備試験最短合格カリキュラムライト
法科大学院(ロースクール)入試講座
【2025年4月入学目標】
・法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム
【2024年4月入学目標】
・法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム
詳細はキャンペーンページをご確認ください。
コメント