中小企業の経営コンサルができる唯一の国家資格が中小企業診断士です。
独学で合格するには1000時間くらい必要だと言われており、働きながら試験合格を目指すなら予備校や通信講座を利用するのが現実的といえます。
でも、中小企業診断士の講座はいくつもあり、「どれを受講すれば良いか分からない。」と悩む人が少なくありません。
この記事では、中小企業診断士試験の通信講座7校を徹底比較します。
中小企業診断士の講座はピンキリです。
一定以上の質が確保された講座を比較し、その中から自分に合った講座を選びましょう。
中小企業診断士講座のリサーチ結果と、最新情報に基づいて作成しています。
中小企業診断士 | 試験情報 | |
学習に必要な時間 | 1000時間~ | |
試験日 | 2023年8月(予定) | |
合格率 | 18.4~19.4% (2015~2021年度) 【2021年度の合格率】 1次試験:36.4% 2次試験:18.3% |
目次
中小企業診断士講座のある通信講座・予備校16校
中小企業診断士講座のある通信講座・予備校は16校です。
- アガルート
- 診断士ゼミナール
- スタディング
- フォーサイト
- クレアール
- LEC東京リーガルマインド
- TAC
- 資格の大原
- 資格スクール大栄
- KEC中小企業診断士講座
- 日本マンパワー
- ユーキャン
- たのまな
- AAS
- MMC
- TBC受験研究会
AAS、MMC、TBC受験研究会は2次試験対策に特化した講座を開講。
アガルート
口コミで評判のアガルートは、難関試験の対策講座のあるオンライン予備校です。
中小企業診断士の講座は、コスパの高さと社会人向けのカリキュラムが人気となっています。
また、試験に合格すると受講料が全額キャッシュバックされ、3万円のお祝い金ももらえるという豪華特典も魅力です。
まだ新しい講座なので「合格に役立つ講座なのか。」と不安を抱く受験生もいますが、利用者の口コミ・評判は総じて高くなっています。
・社会人向けのカリキュラム
・充実した合格特典
\割引制度で最大20%OFF/
診断士ゼミナール
診断士ゼミナールは、中小企業診断士試験の対策講座に特化した予備校です。
ゼネラルリサーチのアンケート結果では、講義の分かりやすさ、講座満足度、継続しやすさの3部門で3年連続第1位を獲得しています。
業界トップレベルの低価格や、通信講座としては手厚いサポートも口コミで評判になっており、「診断士の通信講座といえば診断士ゼミナール」という人もいるほどです。
一方で、オンライン学習システムの質は高いとは言えず、講義視聴のほかは最低限のサポート機能しかありません。
また、教材がシンプルすぎるという受講生もいます。
・手厚いサポート体制
・講座価格が安い
\リーズナブルな価格設定/
スタディング
スタディングは、働きながら資格取得を目指す人向けのオンライン学習サービスです。
中小企業診断士の講座からスタートしたサービスで、圧倒的な低価格とeラーニングの使い勝手の良さが口コミで評判になっています。
スマホ一つで学習が完結することが社会人を中心に人気で、毎年多くの受験生が受講しています。
一方で、低価格を実現するために人件費を削減しているので、サポート体制は手厚いとは言えません。
また、講座の受講時間が短く、「スタディングだけで合格できるか不安」という人もいます。
・スマホ一つで学習できる
・講座価格が安い
\低コストとeラーニングが魅力/
フォーサイト
フォーサイトは、中小企業診断士などの試験対策講座を開講している通信講座です。
合格実績とローデータを公表している信頼性の高い通信講座で、中小企業診断士講座も社会人を中心に人気があります。
特許を取得したeラーニングシステム「Mana Bun(以前は道場破り)」や情報が厳選されたフルカラーテキストが優秀で、受講生は勉強だけに集中できるのが魅力です。
ただし、二次試験対策が開講されてから日が浅く、他講座と比べて実績が少ないのがネックといえます。
また、魅力の一つである合格実績の公表についても、中小企業診断士講座についてはありません。
・教材がコンパクトで分かりやすい
・スキマ時間の学習で短期合格を狙える
\人気通信講座の新講座/
クレアール
クレアールは、資格試験の対策講座を開講している老舗の通信講座です。
非常識合格法という短期合格メソッドに基づくカリキュラムが特徴で、最短ルートでの合格を目指すことができます。
二次試験の答案添削を実施しているので、一次試験から二次試験までクレアールの講座で全てまかなうことが可能です。
講座価格の高さがデメリットとして挙げられますが、頻繁に割引セールを実施しているので、実際は他講座より安く受講できる時期が多くなっています。
一方で、迷路のように入り組んだ公式サイトは大きな課題で、自分に合った講座を選ぶには資料請求が必須です。
・二次試験の答案添削がある
・割引セールが多い
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドは、全国展開している大手予備校です。
通信講座にも力を入れ始めており、中小企業診断士の講座もオンラインで受講できるようになっています。
大手予備校に長年蓄積された合格メソッドと手厚いサポート体制が魅力です。
ただし、オンラインの質はオンライン予備校や通信講座には及ばず、使い勝手が良いとは言えません。
近年はオンラインの質向上に力を入れ始めていますが、通信講座などとの差は大きいままです。
・大手予備校の講座が通信で受けられる
・手厚いサポートがある
TAC
TACは、LECと並ぶ全国規模の大手予備校です。
通信講座も手広く展開しており、中小企業診断士の講座も通信で受講することができます。
毎年、通学講座の受講生がたくさん試験に合格しており、高い合格実績は魅力です。
ただし、通信講座の受講生は通学生ほどの合格実績はありません。
また、講座価格が大手予備校の中でも高額なのもネックです。
・蓄積された合格ノウハウ
・大手予備校の安心感
中小企業診断士講座のある通信講座・予備校を徹底比較
中小企業診断士講座のある通信講座・予備校7校を「6つの基準」で比較しています。
中小企業診断士講座を比較する基準
6つの基準は次のとおりです。
基準 | 内容 |
講座価格 | 受講にかかる費用 |
運営会社 | 運営会社の業績など |
実績 | 過去の合格者数など |
講座の質 | 講師、教材、講義、カリキュラム |
オンライン | オンライン学習システムの質 |
サポート | 学習サポート体制 |
通信講座の公式サイトを見ると、講座情報がバラバラに記載されていて比較しにくいので、各基準ごとにまとめて比較します。
中小企業診断士講座のある通信講座・予備校7校の比較結果
最初に比較結果を示しておきます。
講座 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC | |
講座価格 | ||||||||
運営会社 | ||||||||
実績 | ||||||||
講座の質 | 講師 | |||||||
教材 | ||||||||
講義 | ||||||||
カリキュラム | ||||||||
総合 | ||||||||
オンライン | ||||||||
サポート |
各講座の比較結果をグラフ化すると次のとおりです。
比較基準ごとに詳しく解説していきます。
診断士講座の比較①:価格
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
税込価格 | 51,700円 49,700円 |
69,300円 63,690円 |
76,800円 | 200,000円 112,000円 |
54,780円 | 264,000円 244,000円 |
295,000円 275,000円 |
評価 |
初学者が一から学習して一次試験・二次試験の突破を目指せるコースの税込価格(赤字は割引価格)を表示
・アガルート:1次試験・2次試験対策フルパック
・スタディング:1次2次合格コース
・フォーサイト:バリューセット3
・診断士ゼミナール:1次2次試験プレミアムフルコース
・クレアール:1次2次ストレート合格スタンダードコース
・LEC:1次2次プレミアム1年合格コース【通信】Web/DVD
・TAC:1・2次ストレート本科生
LECとTACは入学金が別途必要
初学者向けのパックコースが安いのは診断士ゼミナールとアガルートで、大手予備校の1/4くらいの価格で一次試験と二次試験の対策講座を受講できます。
独学で勉強しても教材費などで5万円前後はかかるので、価格破壊と呼べるレベルの低価格です。
次いで、低価格に定評のあるスタディングが税込69,780円となっています。
実は、スタディングの中小企業診断士講座にはミニマムコース(税込53,790円)というコースもあるのですが、過去問などが付属しません。
一から勉強してスタディングだけで合格を目指すなら合格コースがおすすめです。
注目したいのがクレアールです。
定価は税込200,000円と大手予備校並みに高いのですが、毎月何かしらの割引セールをやっており、実質は半額程度で購入できます。
コスパの高さはアガルートがダントツ
講座選びで価格以上に重要なのが、コスパの高さです。
安かろう悪かろうでは試験に合格できないので、動画講義や教材、サポート体制と価格のバランスを見ることが欠かせません。
コスパが優秀なのは、アガルートの中小企業診断士講座です。
講師自作のフルカラーテキスト(製本版)が付属し、動画講義も100時間を超えています。
また、講師から回答してもらえる質問サポートや模試、講座によっては添削もしてもらえるなど、合格に必要なコンテンツが全て盛り込まれているのが特徴です。
診断士講座の比較②:運営会社
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
運営会社 | 株式会社レボ | KIYOラーニング株式会社 | 株式会社フォーサイト | 株式会社クレアール | 株式会社アガルート | 株式会社 東京リーガルマインド |
TAC株式会社 |
評価 |
運営会社の規模が大きいのが大手予備校のLECとTACです。
その他の運営会社も事業規模に差はありますが、経営状態に大きな問題は認められません。
運営会社の経営状態は講座の質に直結するので要チェックです。
経営が悪化して事業を縮小したり、質問サポートが終了したりする講座は過去にいくつもありました。
診断士講座の比較③:合格実績
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
合格実績 | 非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公開 | 2020年度 2次試験合格者数 102名 |
評価 |
中小企業診断士講座のなかで、合格実績を公表しているのはTACのみです。
TACは、2020年度2次試験の合格者数が102名と高い合格実績を誇ります。
ただし、他講座も合格者数がいないわけではありません。
診断士ゼミナールとスタディングには「合格者の声」、LECとクレアールには「合格体験記」というページが公式サイト内にあり、合格者の感想を表示しています。
TACには及びませんが合格者がいることを確認できます。
その他の講座は実績が公表されていません。
ブログやSNSをチェックすると合格者がいることは分かりますが、公式サイト内では見当たりません。
診断士講座の比較④:講座の質
講座 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
講師 | |||||||
教材 | |||||||
講義 | |||||||
カリキュラム | |||||||
トータル |
講座の質は、講師、教材、講義、カリキュラムの4つに分けて比較します。
講師
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
人気講師 | 松永慎也 | 綾部 貴淑 | 黒澤 佳子 | 古森 創 | 池田俊明 | 後藤 博など | 秋田 吉也など |
講師 | 他数名 | 他数名 | 香川大輔、青柳由多可 | 他数名 | 平井孝道、飯野一など | 金城 順之介など | 新井 英樹など |
講師数 | 2~3名 | 2~3名 | 3名 | 10名程度 | 9名 | 25名 | 67名 |
評価 |
人気講師は、公式サイトのトップページや講師案内の最初に表示されている講師を表示
LECとTACは全国の講師の総数を表示
講師層が厚いのは、大手予備校のTACとLECです。
特にTACは全国で67名もの講師が在籍しており、講師層の厚さは業界トップレベルとなっています。
ただし、通信講座を担当しているのは一部の講師です。
LECは、TACに次ぐ25名もの講師が在籍しています。
こちらも全国いずれかの予備校に在籍しており、通信講座が配信されているのは一部講師の講座だけです。
通信講座ではアガルートとクレアールの講師数が多めです。
クレアールは、1科目1講師が担当しており、教材も講師が作成しています。
アガルートも教材は担当講師の自作ですが、一部の講師がメイン講義の多くを担当しているのが特徴です。
看板講師として有名なのが、診断士ゼミナールの松永慎也先生やスタディングの綾部貴淑先生です。
いずれも通信講座の代表取締役兼講師という立場で教鞭をとられており、初学者にも分かりやすいと評判になっています。
教材
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
教材 | ・動画講義 ・テキスト (冊子はオプション) ・問題集 ・過去問 |
・動画講義 ・テキスト (冊子はオプション) ・問題集 ・過去問 ・模試 (オプション) |
・動画講義 ・テキスト ・問題集 ・過去問 ・模試 |
・動画講義 ・テキスト ・問題集 ・過去問 ・2次答案添削 ・模試 |
・動画講義 ・テキスト ・問題集 ・過去問 |
・動画講義 ・テキスト ・問題集 ・過去問 ・2次答案添削 ・模試 |
・動画講義 ・テキスト ・問題集 ・過去問 ・2次答案添削 ・模試 |
評価 |
中小企業診断士の通信講座の主な教材は6つあります。
- 動画講義
- テキスト
- 問題集
- 過去問
- 2次答案添削
- 模試
全て揃っているのが、LEC、TAC、クレアールです。
特に一次試験と二次試験の一発合格を目指す場合は、二次試験の答案添削や模試のある講座を選ぶことが重要になります。
大手予備校以外で答案添削が受けられるのはクレアールです。
テキストは、図表の多さや説明のコンパクトさなどの差はありますが、どの講座も合格に必要な情報が掲載されています。
特に評判が高いのがアガルートです。
講師自作のフルカラーテキストは、図表が多くて視覚的に理解しやすく、テキストのレベルの高さでアガルートを選ぶ人が続出しています。
教材については、実力チェックや弱点の発見などができる模試が付属することも重要です。
LEC、TAC、クレアール、フォーサイトはコースに模試がついており、スタディングはオプションで設定できます。
一方で、アガルートと診断士ゼミナールには模試がありません。
講義
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
講義 |
講義が優秀なのはフォーサイトと診断士ゼミナールです。
どの講座も担当講師が初学者向けの分かりやすい講義をしてくれるので、講義の質そのものに大きな差は見当たりません。
強いて言えば、診断士ゼミナールは実務家目線の話が多く、LECやTACは大手予備校ならではの安定感があります。
とはいえ、どの講座でも合格レベルの知識を得ることは可能です。
講座の画質・音質という点ではフォーサイトが優秀です。
専用のスタジオや機器を用いてプロが撮影した講座は、他講座とは一線を画す質の高さを誇ります。
また、いつでもどこでも視聴できるという通信講座の特徴が活かせるのは、動画や音声ダウンロードができる講座です。
具体的には、フォーサイト、診断士ゼミナール、TACが動画保存、LECとアガルートが音声ダウンロードができます。
働きながら勉強する場合は自宅以外で講義を視聴することもあるので、音声や動画をダウンロードしてオフライン利用できるのはありがたいですね。
カリキュラム
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
カリキュラム |
働きながら勉強して短期合格を目指せるカリキュラムとして優秀なのは、スタディングです。
受講時間は約110時間と短いですが、インプットとアウトプットを繰り返すカリキュラムで効率的に知識を定着させることで合格するための知識が身につきます。
スキマ時間を利用した学習ができるよう1講義あたりの時間が短く、スライドを見ながら講師の説明を聴くスタイルなのでスマホ以外手ぶらで視聴が可能です。
大手予備校のカリキュラムは、時間をかけて合格に必要な知識を網羅的に学べるようになっていますが、効率性の点で課題が残ります。
1講義あたりの時間も長いので、スキマ時間に学習するには向きません。
診断士ゼミナールやクレアールは効率性と丁寧さのバランスが良く、それなりに自宅学習の時間が確保できる人には向いています。
診断士ゼミナールの受講時間が約270時間、クレアールが約140時間とスタディングよりは長いですが、大手予備校よりは働きながらでも受講しやすいです。
診断士講座の比較⑤:オンライン
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
オンライン |
オンラインが優秀なのはスタディングとフォーサイトです。
スタディングは、働きながら資格取得を目指す人向けに、スマホ学習に最適化されたシステムを採用しています。
スマホで講義を視聴しやすいのはもちろん、学習に役立つサポート機能が豊富です。
- 学習マップ:学習内容を体系的に整理して視覚的に分かるようにした図
- チェックリスト:講義後に簡単なテストをして記憶定着を促す
- スマート問題集:スマホでできるオンライン問題集
- 過去問セレクト講座:頻出の過去問を解くことができる問題集
- 1次試験年度別問題集:直近の試験の1次試験の問題をまとめた解説付き問題集
- AI学習プラン:AIが学習プランを作成
- AIマスター:AIによる受講者ごとの学習アドバイス
- 学習フロー:学習の流れを教えてもらえる
- 学習レポート:学習の経過が自動的にグラフで表示される
- マイノート:自分でオンライン上にノートが作れる
- 勉強仲間機能:同じ講座を受講している仲間とつながれる
フォーサイトのeラーニングシステム「Mana Bun」には、講義視聴に加えて次のような機能が搭載されています。
- 確認テスト:基礎知識の定着度をチェックするためのテスト
- 合格カード:重要事項などを書き留めておくオンライン単語帳
- 学習スケジュール:学習スケジュールをオンラインでチェックできる機能
- メール質問:メールで行き詰まった個所を質問できる機能
スタディングほどではありませんが、スマホだけで学習の大半をカバーできるので忙しい人に向いています。
その他の講座は、パソコンならオンライン講義は問題なく視聴できますが、スマホでは視聴性や操作性が下がります。
大手予備校は、通学者向け講義の録画がオンラインで視聴できるだけで、画質・音質ともに視聴しやすいとは言えません。
また、スタディングやフォーサイトのような学習サポート機能が乏しいのもネックです。
診断士講座の比較⑥:サポート
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
サポート |
サポート体制が充実しているのは予備校のLECとTAC、通信講座のクレアールです。
特にアガルートは、Facebookグループを利用した講師による質問サポートが人気を集めています。
LECとTACは、講師によるカウンセリングや学習の計画・進捗管理なども充実しているのも魅力です。
中小企業診断士は難関資格で、働きながらだと1年以上は勉強する必要があるので、サポート体制は講座選びの重要な要素です。
特にモチベーションやスケジュールの管理が苦手な場合は、サポート体制が手厚い講座が向いているでしょう。
質問回数が無制限の講座と回数制限のある講座があります。
でも、制限付きでも十分な回数があるので、制限の有無はそれほど気にならないはずです。
中小企業診断士講座の比較とおすすめ人気ランキングのまとめ
初学者向けコース(一次試験・二次試験の総合コース)のある中小企業診断士講座7校を比較しました。
スキマ時間の勉強を積み重ねて合格を目指したいならスタディングが向いています。
ただし、中小企業診断士の勉強で重要なサポート体制が充実していないのがネックです。
質の高い講義とテキスト、講師によるサポート体制がリーズナブルな価格で利用できるのはアガルートです。
予備校レベルのカリキュラムとサポートを、予備校の半額以下で利用できます。
新しい講座なので不安に思うかもしれませんが、利用者の口コミ・評判は高いので要チェックです。
中小企業診断士の試験に合格するには、独学では1000時間以上かかると言われているので、働きながら短期合格を目指すなら通信講座を利用するのが効率的です。
予備校の通学コースを利用する方法もありますが、通学の時間がかかりますし1講義の時間も長いので、働きながらだとハードルが上がります。
働きながらスキマ時間を活用して効率的に勉強したいなら、中小企業診断士講座のある通信講座が向いています。
一次試験または二次試験の対策のみの講座と、一次試験・二次試験をトータルで対策できる講座がありますが、初学者なら後者の方が時間も費用もかかりません。
まずは、気になる講座の公式サイトにアクセスし、無料講義やサンプルテキストをチェックして、自分に合うかどうか確認してみましょう。