・スタディングが向いている人
中小企業の経営コンサルができる唯一の国家資格として注目されている中小企業診断士。
独学では1000時間以上かかる難関資格なので、受験者の大半が予備校や通信講座を受講しています。
社会人受験生を中心に受講者数が多いのが、スタディングの通信講座です。
この記事では、スタディングの中小企業診断士試験の口コミ評判と向いている人を紹介します。
中小企業診断士の通信講座7校を比較した結果のうち、スタディングの情報に絞って書いています。
目次
スタディング(studying)中小企業診断士の通信講座
スタディングは、2008年にサービスを開始したオンライン学習サービスです。
「通勤講座」という名称で中小企業診断士の通信講座を始めたのが最初で、そこから徐々に講座数を増やして今に至ります。
2021年には受講者数が10万人を突破し、講座数も30種類以上と予備校並みになっています。
スタディングの中小企業診断士は、圧倒的な低価格とスマホ一つで学習できるシステムが評判です。
コンパクトなカリキュラムながら毎年多くの合格者を輩出しており、社会人を中心に注目の講座となっています。
通信講座のなかでも、スマホだけで学習できる講座はごく少数です。
スタディングの初学者向け中小企業診断士通信講座の特徴
スタディングの初学者向け講座の特徴を見ていきます。
対象講座
講座名 | 中小企業診断士 1次2次合格コース[2021年度試験対応] |
初学者向けのコースは、「中小企業診断士 1次2次合格コース[2021年度試験対応]」です。
初学者が一から学習して試験合格を目指すことができるコースで、オプションで学習マップを購入することもできます。
価格
価格(税込) |
|
スタディングの初学者向けコースは、「ミニマムコース」、「スタンダードコース」、「コンプリートコース」の3つです。
いずれのコースも1次2次対策の基礎講座は含まれますが、問題集の利用や直前対策講座の有無に違いがあります。
人気なのはスタンダードコース、直前対策や合格模試まで利用したい場合はコンプリートコースが向いています。
ミニマムコースはWeb問題集も直前対策もないので、初学者が合格を目指すには物足りなさがあります。
運営会社
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
KIYOラーニング株式会社は、「スタディング」や人材教育のクラウドサービス「Air course」を運営する会社です。
両サービスとも好調で、経営状態に問題はありません。
実績
実績 | 非公表(2019年度の合格者の声27名) |
スタディングは、全ての講座で合格率を公表していません。
通信講座は受講生アンケートで合否をチェックするのが基本ですが、全員が回答するとは限らず正確性が乏しいからです。
ただし、公式サイトには「合格者の声」というページが掲載されており、2019年度は合格者の感想が27名分もあります。
講座の質
講座の質 |
スタディングには珍しく質問サポートあり |
スタディング中小企業診断士の講師は、KIYOラーニング株式会社の代表取締役である綾部貴淑先生です。
穏やかな口調と分かりやすい説明で、際立った特徴がないので好き嫌いが分かれにくいのが魅力と言えます。
スタディングのテキストは復習用という位置づけで、講義で説明される重要ポイントがコンパクトにまとめてあります。
コースに付属するのはWebテキストのみですが、オプションで冊子版を購入できます。
1講義30分程度なので、スキマ時間に学習できるのも魅力です。
2週目以降は、倍速機能を利用することでより効率的に学習を進められます。
講義時間の合計は約116時間と短く、忙しい人でも無理なくこなせる量です。
また、学習チケットを利用すれば質問サポートを受けることもできます。
スタディングは質問サポートのない講座が多いのですが、中小企業診断士は学習チケットを利用して回数制限ありで質問できます。
この辺りからも、中小診断士講座への力の入れ具合が分かります。
オンライン
オンライン |
|
スタディングのオンライン機能は、通信講座のなかでも群を抜いて優秀です。
マルチデバイス対応はもちろん、学習レポートやWeb問題集などの学習サポート機能が充実しています。
全ての機能がスマホで快適に利用できるので、スマホだけで学習を完結させられるのが魅力です。
また、講義音声を無料でダウンロードできるので、オフライン環境でも移動中でも「講義を聴く」ことが可能です。
例えば、地下鉄や地下街といったネットがつながりにくい環境で聴講できます。
AI学習プランとAIマスター
2020年、スタディングはAI学習プランという新しいサービスを開始しました。
AI学習プランとは、講座の始めに実力把握テストを受けることで、何をどれくらい勉強すれば合格できるかAIが自動で算出してくれるサービスです。
スタディングを含む通信講座を利用する場合、学習スケジュールを自分で組み立てる必要があったのですが、AIが個別に最適化された学習計画を作成してくれます。
また、学習行動データに基づいてAIがアドバイスをくれるAIマスターというサービスもスタートしています。
AIマスターでは、あるレッスンをこなしたり、問題の正答率を上げたりすることで、どのくらい「試験の予測得点が向上するか」を予測します。
過去のデータから試験の得点を予測するという画期的なシステムです。
サポート
サポート |
|
スタディングの課題の一つがサポート体制です。
他資格の対策講座には質問サポートの窓口がなく、分からないことがあっても自力で解決する必要があります。
ただし、中小企業診断士の講座には「Q&Aチケット」という仕組みがあり、チケットを購入すれば質問できます。
初学者向けのコンプリートコースにはチケットが3枚付属するので、行き詰まったときに質問して解消することが可能です。
予備試験講座の口コミで評判のアガルートアカデミーなどサポート重視の講座と比べると、スタディングの対応は十分とは言えません。
でも、格安価格で質問サポートまで利用できるというのは、なかなか衝撃的なことです。
スタディング(studying)中小企業診断士の口コミ評判
スタディング中小企業診断士の通信講座について、良い口コミと気になる口コミを集めました。
スタディング中小企業診断士の気になる口コミ評判
まず、気になる口コミ評判からです。
冊子版のテキストが有料
宮城県:T・K(30代・男性)
スタディングの講座には紙のテキストがありません。
講座は10万円以下とお得なのですが、テキストは別売なのでお得感はやや薄れます。
テキストを購入しても格安なことに変わりはありませんが。
東京都:E・N(40代・女性)
通信講座でも製本テキストが付属するものだと思っていたのですが、スタディングにはありませんでした。
オンライン学習は便利なのですが、書き込まないと頭に入りにくいので製本テキストはつけてほしいと思いました。
スタディングの講座に付属するのは、Webテキストだけです。
PDF形式なのでダウンロードして印刷することはできますが、コースを申し込んでも製本されたテキストはもらえません。
冊子版のテキストを購入するには有料オプションで購入する必要があります。
- テキスト+学習マップ:税込15,180円
- テキストのみ:税込10,230円
- 学習マップのみ:税込9,130円
学習マップというのは、学習する必要がある内容を体系的に整理してビジュアルに表した表です。
マップを見返しながら学習することで各項目の情報をまとめて記憶できますし、復習も効率的にできるようになります。
別売ということで「お得感が損なわれる」という口コミもありますが、講座の本体価格が安いので、テキストを購入しても他の講座より割安です。
2次試験対策が不十分
東京都:H・M(30代・男性)
スタディングの講座は安くてカリキュラムが充実しているので満足していますが、唯一気になるのが2次対策部分です。
診断士の2次試験では、手を動かして理解を深めることが求められる問題が出題されますが、オンライン学習という特性上、対策が不十分だと感じました。
京都府:Y・D(20代・女性)
スタディングの診断士講座は、2次試験の対策が少し弱いと感じました。
診断士の2次試験は、2次試験対策の専門講座があるくらい特殊で、1次試験とは異なる対策が必要です。
スタディングでも基礎は学べますが、より突っ込んだ部分は市販テキストを買い足したり、他校の対策講座を受講したりするのが無難だと思います。
中小企業診断士の2次試験は、筆記試験と口述試験です。
合格率が毎年20%前後と低く、合格できるのは一次試験の合格者の5人に1人程度となっています。
2次試験では、試験範囲に関する知識に加えて文章の読解力や答案の作成能力も問われます。
こうした能力は得手不得手に個人差がありますし、アウトプット学習を繰り返して文字通り「身につける」ことが必要です。
この点、動画講義がメインのスタディングではどうしても対応に限界があります。
スタディング中小企業診断士の良い口コミ評判
次に良い口コミ評判です。
価格が安い
神奈川県:J・F(30代・男性)
数年前に大手予備校の診断士講座を受講したときは何十万円もかかり、膨大なカリキュラムを消化しきれず試験にも合格できませんでした。
今回、再チャレンジすることにしたのですが、スタディングの講座を見て驚きました。
価格が圧倒的に安いし、働きながらでも無理なくこなせそうなカリキュラムなので、今回はスタディングで勉強してみようと思います。
大阪府:S・I(30代・男性)
学習コストはできるだけ抑えたいので、スタディングの価格の安さは大きな魅力でした。
実は「安かろう悪かろう」も少し心配したのですが、スマホだけでサクサク勉強できるし、働きながら1年間勉強を続けたところ、無事試験に合格できました。
スタディングの講座は、格安価格を評価する口コミ評判がたくさんあります。
どれだけ安いのか、他校の診断士講座と比較してみましょう。
予備校 | 診断士ゼミナール | スタディング | フォーサイト | クレアール | アガルート | LEC | TAC |
価格 | 54,780円 | 63,690円 | 82,280円 | 210,000円 126,000円 |
107,800円 74,800円 |
253,000円 | 274,000円 259,000円 |
価格は税込定価(赤字は割引価格)です。
スタディングは中小企業診断士 1次2次合格コース[2021年度試験対応]スタンダードコース、他講座は初学者向けコースの価格を表示しています。
通信講座のなかでは診断士ゼミナールに次ぐ安さです。
また、大手予備校と比較すると1/4程度の価格設定となっています。
講義を聴講しやすい
東京都:B・R(30代・女性)
スタディングの診断士講座は、良い意味で講義を聴き流しやすいです。
通勤中や家事中に講義を聴くことが多いのですが、快適に聞き流せますし、重要なポイントは頭に残るので効率よく学習できています。
鹿児島県:佐々木(40代・男性)
講師の話し方や活舌がとても聞きやすいのがスタディングの大きな魅力だと思います。
大手だとアツい指導をしてくれる看板講師やカリスマ講師がたくさんいますが、私はどうも受け付けませんでした。
その点、スタディングの講義は淡々と進むので聞きやすく、心穏やかに勉強を進めることができています。
スタディングの講座にはカリスマと呼ばれるような講師はいませんが、どの講座も実績や初学者向けの講義に定評のある講師が担当しています。
中小企業診断士講座を担当する綾部先生もその一人です。
派手さはありませんが、落ち着いた口調で活舌の良い説明は好き嫌いが分かれにくく、「聞き流しやすい」「声が快適」という口コミ評判が多くなっています。
スマホ一つで学習が完結する
東京都:丹治(30代・男性)
働きながら資格の勉強って半ばあきらめていたのですが、スタディングを知って気持ちが変わりました。
実際に受講してみると、スマホ一つで動画の視聴から何から全てできるので、とにかく快適です。
診断士は難関ですが、少しずつ勉強を重ねて合格したいと思います。
千葉県:K・K(30歳・女性)
難関資格でもスキマ時間に勉強できるのが気に入っています。
学習レポートに自分のやったことがグラフ化されるので、モチベーションも上がります。
スタディングは、社会人をメインターゲットにしたオンライン学習サービスで、働きながら勉強するための工夫が随所に見られます。
特に優秀なのが、スマホ一つで学習を完結させられるeラーニングシステムです。
講義の視聴はもちろん、学習スケジュールの立案から進捗管理、問題演習まで全てスマホでできるので、忙しい人でもスキマ時間をフル活用して学習できます。
通信講座にはシステムに力を入れているところもありますが、スタディングは頭一つ抜きんでています。
スマホ学習がメインになるなら、スタディング一択と言っても良いレベルです。
|詳しくはこちら|
スタディング(studying)中小企業診断士の通信講座が向いている人
講座の特徴や口コミ評判を踏まえると、スタディングの中小企業診断士講座が向いているのは、次のような人です。
- 学習コストを抑えたい人
- コンパクトなカリキュラムで短期合格したい人
- スキマ時間にいつでもどこでもスマホで学習したい人
合格を目指せる講座を安く受講したいなら、スタディングは有力な選択肢です。
また、スキマ時間にスマホ学習を積み重ねて短期合格を狙いたい人にも向いています。
ただし、2次試験までストレートで合格を目指したいなら、筆記試験対策はプラスアルファで考えておきたいところです。
こんな人には向いていない
次のような人には、スタディングの診断士講座は向きません。
- オンライン学習に苦手意識のある人
- 時間とお金をかけてじっくり学習したい人
- 合格点ではなく満点を取れるような網羅的な学習がしたい人
スタディングの講座はオンラインで学習を完結させられるのが大きなメリットで、テキストもオプション購入しない限りはWebテキストだけです。
そのため、オンライン学習が苦手な人には向きません。
また、合格点を目指すカリキュラムなので、合格後を見すえた網羅的な学習をしたい人は、大手予備校を受講した方が良いでしょう。
スタディング(studying)中小企業診断士の通信講座のまとめ
スタディング中小企業診断士の通信講座のメリット・デメリットをまとめました。
スタディング | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
口コミ評判やメリット・デメリットを踏まえると、スタディングが向いているのは、次のような人です。
- 学習コストを抑えたい人
- コンパクトなカリキュラムで短期合格したい人
- スキマ時間にいつでもどこでもスマホで学習したい人
働きながら中小企業診断士を目指す人にはおすすめできる通信講座です。
ただし、講義内容やテキスト、システムが合わないと学習効率は上がらないので、まずは公式サイトで講座の内容をチェックしてみてください。
|詳しくはこちら|