・あなたに向いているオンライン学習サービス
「家でゆったりスキルアップできる」と注目を集めているのが、オンライン学習動画サービスです。
なかでも評判なのが、Udemy
(ユーデミー)とSchoo(スクー)。
どちらを利用するか悩む人も多い2つのサービスですが、詳しくチェックすると特徴が大きく違います。
この記事では、オンライン学習動画サービスのUdemyとSchooを比較します。
・Schoo
Udemy(ユーデミー)とSchoo(スクー)
最初にUdemy とSchooの基本情報を確認しておきましょう。
Udemy(ユーデミー)とは
Udemy とは、受講者数が5000万人を超える世界規模のオンライン学習動画サービスです。
講座数は19万以上、講師数は4万2000人を超えており、IT系(プログラミングなど)を中心に様々な講座が揃っています。
講座販売の利益の一部をUdemyに支払えば誰でも講座を公開・販売できるという手軽さから、今も世界各地で講師が増え続けています。
講座は全て買い切りなので月額料金はかからず、興味のある講座だけを購入できます。
Udemyのメリットとデメリットは次のとおりです。
メリット | デメリット |
|
|
Udemyの口コミ評判やメリット・デメリットについては、別の記事で詳しく解説しています。
Schoo(スクー)とは
Schooとは、講義に参加しながら学習ができるオンライン学習動画サービスです。
一人で黙って動画を視聴するのではなく、生放送の講義に参加しながら能動的に知識やスキルを身につけられます。
コミュニティー機能を利用すれば、受講後に他の受講者とコミュニケーションして理解を深めたり、同じ目標を持った人と仲良くなったりできます。
無料講座もたくさんありますが、本格的にスキルアップの勉強がしたいなら月額プランに申し込むことになります。
Schooのメリットとデメリットは次のとおりです。
メリット | デメリット |
|
|
UdemyとSchooの比較
Udemy とSchooを比較するポイントは次のとおりです。
項目 | 内容 |
ジャンル | 取り扱っている講座ジャンルの幅広さ |
講師数 | 講座を持っている講師の数 |
講座数 | 公開されている講座の数 |
会員数 | 登録している会員の数 |
料金体系 | 料金システムの内容、コスパが良いか |
初心者へのおすすめ度 | 講座の内容が初心者でも理解しやすいかどうか |
ジャンル
Udemy | Schoo |
あらゆるジャンル | ジャンルが幅広い |
UdemyもSchooも幅広いジャンルの講座を取り扱っているオンライン学習動画サービスです。
特にUdemyは、「ないジャンルがない」と言われるほど様々なジャンルがあります。
ただし、日本語の講座に限れば、SchooもUdemyと同じかそれ以上に豊富なジャンルを取り扱っています。
講師数
Udemy | Schoo |
4万2000人以上 | 2800人以上 |
Udemyは日本人講師以外も含みます。
Schooは登壇したことのある講師の総数(日本人以外も含む)です。
いずれも2020年9月時点の情報
講師数は、数だけで見ると世界展開しているUdemyが圧倒的に多いです。
でも、日本人講師の数なら表に示した数ほどの差はありません。
講座数
Udemy | Schoo |
19万件以上 | 5000件以上 |
講座数についてもUdemyが圧倒的に多いです。
でも、日本人向けの講座の数に限れば表に示した数ほどの差はありません。
会員数
Udemy | Schoo |
5000万人 | 30万人以上 |
Udemyが5000万人もの会員数を抱えているのに対し、Schooは30万人にとどまっています。
Udemyに登録している日本人は100万人を超えており、Schooよりかなり多いです。
料金体系
Udemy | Schoo |
買い切り | 無料プラン
有料プラン |
Udemyの講座は全て買い切りタイプです。
一度購入すれば半永久的に動画を視聴することができます。
講座の価格は1万円を超えるものもありますが、驚くほど頻繁にセールが開催されます。
セール期間中なら、1万円を超える講座でも1200円からという破格で購入することができます。
また、講座を購入すると、同じ講師の講座が安く購入できるオファーももらえてお得です。
Schooには無料登録だけで利用できる無料プランと有料プラン(プレミアムプラン:月額980円)があります。
オープンプラン(無料)とプレミアムプランで利用できる機能の違いは次のとおりです。
出典:Schoo公式サイト
初心者へのおすすめ度
Udemy | Schoo |
[star-list number=4.5] | [star-list number=3.5] |
オンライン学習動画サービスの初心者におすすめなのはUdemy です。
Udemyは圧倒的な講座数の中から目当ての講座を探しやすく、日本語の講座の質も高いです。
IT系を中心に初心者向けの講義も多く、初心者が利用しやすいサービスと言えます。
Schooも初心者向けの講座はありますが、Udemyに比べるとやや難しめな講義が多くなっています。
一方で、生講義で質問したりコミュニティーが利用できたりする点はメリットです。
UdemyとSchooはこんな人におすすめ
以上を踏まえるとUdemyとSchooが向いているのは次のような人です。
Udemy | Schoo |
|
|
Udemyの講座は買い切りなので、興味のある講座だけを購入して視聴するのに向いています。
日本人向けだとIT系の講義が充実しているので、IT関連のスキルアップを図りたい人には最適です。
一方のSchooは、月額料金を払えば録画講義が見放題になるので、幅広く講義を視聴したい人向けです。
また、生講義を聴いてその場で質問できるのもSchooの魅力と言えます。
オンライン学習でスキルアップするなら
UdemyとSchooを同時に利用する
UdemyとSchooを同時に利用する方法もあります。
普段はSchooを利用して幅広く講義を受講し、興味のあるジャンルでSchooにはない講義をUdemyで購入するといった使い方です。
Schooは動画をたくさん視聴するほどコスパが良くなるので、普段から動画学習をたくさんしているなら登録しておくと良いでしょう。
Umedyの講義料金は普段はやや高額ですが、頻繁に開催されるセールでは最大95%引きという破格になるので、まとめて買っておけばお得です。
UdemyとSchooの比較のまとめ
UdemyとSchooの違いは次のとおりです。
項目 | Udemy | Schoo |
ジャンル | あらゆるジャンル | 幅広い |
講師数 | 4万2000人以上 | 2800人以上 |
講座数 | 19万以上 | 5000以上 |
会員数 | 5000万人以上 | 30万人以上 |
料金体系 | 買い切り | 無料・有料 |
初心者へのおすすめ度 | [star-list number=4.5] | [star-list number=3.5] |
オンライン学習動画サービスを利用する目的や頻度に合わせて、どちらのサービスを利用するか検討してください。
興味がある講義だけ受講するならUdemy、幅広く色々な動画を見てみたいならSchooがおすすめですよ。
コメント