MENU
【限定特典】アガルート人気カリキュラムを当サイト経由で申し込むと最大35,000円分Amazonギフトコードプレゼント 詳しく見る

アガルート弁理士講座の評判と受講生の口コミ|2023年最新

アガルート弁理士の評判

弁理士講座を提供しているオンライン予備校の一つが、うさぎとかめのCMが評判のアガルートです。

通信講座ならではの低価格ながら、2021年試験で28.5%(全国平均の4.67倍)、2022年で40.91%(全国平均の6.71倍)という高い利用者合格率を出して注目されています。

一方で、受講生が増えるにつれて、気になる口コミも増えてきました。

この記事では、アガルート弁理士講座の評判と受講生の口コミを紹介します。

\【5月14日まで】30%割引セール中/

目次

アガルート弁理士講座の評判は?

アガルートは、元LEC講師の工藤北斗(岩崎北斗)先生が立ち上げた、資格試験の対策講座を提供しているオンライン予備校です。

司法試験予備試験の予備校・通信講座の比較に書いていますが、難関資格試験で高い合格実績を叩き出して一躍人気校になっています。

アガルート弁理士講座は、高い合格実績、質の高い講義とテキスト、リーズナブルな価格が評判です。

予備試験講座の人気講師がメイン講師を務めており、弁理士講座では珍しく講師で講座を選ぶ人も増えています。

アガルートの代名詞である「最短ルート合格」を目指せるカリキュラムが採用されており、2022年には受講生の5人に2人が合格する

アガルートの弁理士講座のカリキュラム・単品講座一覧

アガルートの弁理士講座は、カリキュラムも単品講座もラインナップが豊富です。

弁理士講座のカリキュラム

アガルートが開講している弁理士講座のカリキュラム一覧です。

スクロールできます
カリキュラム内容税込価格
総合カリキュラム
(民法オプションあり)
総合講義100
短答知識完成講座
短答過去問解説講座
論文答案の「書き方」
論文過去問解説講座
選択科目民法対策講座
239,800円
総合カリキュラム
(民法オプションなし)
総合講義100
短答知識完成講座
短答過去問解説講座
論文答案の「書き方」
論文過去問解説講座
195,800円
短答カリキュラム総合講義100
短答知識完成講座
短答過去問解説講座
162,800円

初学者が弁理士試験の一発合格を目指すなら、基礎+短答+論文がセットになった「総合カリキュラム」が一般的です。

選択科目で民法を選ぶなら「民法オプション」、短答式試験の合格をまず狙うなら「短答カリキュラム」が有力な選択肢になります。

中上級者の場合、学習レベルに応じてコースプランの講座を単品で購入することができます。

弁理士講座の単品講座

単品講座の名称、特徴、価格を見ていきます。

スクロールできます
カリキュラム内容税込価格
総合講義100約100時間で必須4科目をインプット118,800円
短答知識完成講座短答のみで問われる知識を習得43,780円
短答過去問解説講座短答過去問「全問」を解説65,780円
論文答案の「書き方」選択科目民法を攻略する講座54,780円
論文過去問解説講座初学者が論文答案の書き方を習得32,780円
選択科目民法対策講座論文過去問を分析・解説54,780円

アガルート弁理士講座の気になる評判・口コミ

アガルートの弁理士講座には、次のような気になる評判・口コミがあります。

  • Webテキストがない
  • 問題演習や学習管理ができない
  • 通学コースがない

アガルート弁理士の悪い評判①:Webテキストがない

アガルートの弁理士講座に付属する製本テキストは、講義を担当する講師が自作したフルカラーで、図表もたくさん使われていて初学者にも分かりやすいものです。

ただし、Web上でテキストを閲覧するデジタルブック機能はありません。

講義画面にはテキストを表示できますが、テキストを読み返したいときに講義を視聴する必要があるのは不便です。

アガルート弁理士の悪い評判②:問題演習や学習管理ができない

アガルートの弁理士講座はオンラインで講義を視聴できますが、ノートは手書き、学習プランや進捗管理も自分で行う必要があり、問題を解くのも冊子版の問題集です。

代表的なオンライン予備校なので「全てオンラインで完結するのではないか」と期待している人が多いのですが、できることは限られています。

アガルートはシステム開発に力を入れ始めており、今後はこうした課題が改良されていく可能性はありますが、現時点ではデメリットとして挙げられるでしょう。

アガルート弁理士の悪い評判③:通学コースがない

アガルートには予備校のように通学コースはなく、サポートも全てオンライン対応となっています。

動画講義とテキストで自学自習するのが基本スタイルなので、自律的に学習できる人でないと継続するハードルは高めです。

アガルート弁理士講座の良い評判・口コミ

アガルートの弁理士講座には、次のような良い口コミ評判があります。

  • 合格率が高い
  • 価格がリーズナブル
  • 最短ルート合格を目指せる
  • 民法の選択科目対策ができる

アガルート弁理士のよい評判①:合格率が高い

アガルート弁理士講座の大きな魅力は、受講生合格率の高さです。

全国平均の合格率が毎年10%以下の難関資格試験で28.5%という数値を叩き出しており、高い確率で合格できる講座と言えます。

運営年数や知名度など予備校を選ぶ基準はいくつもありますが、合格実績ほど分かりやすい指標はありません。

合格者数が公表されるのが理想ですが、実績を公表していない予備校や通信講座も多いなかで、高い合格実績を公表していることは評価できるでしょう。

アガルート弁理士講座は、2022年度試験の受講生合格率が40.91%であったと公表しています。

全国平均の6.71倍という驚きの合格率です。

2021年が28.5%だったので、1年で10%以上も合格率が高まっています。

新興の通信講座が大手予備校を超える実績を叩き出したことで大きく注目され、受講生が急激に伸びています。

アガルート弁理士のよい評判②:価格がリーズナブル

アガルート弁理士講座の価格は、大手予備校よりはかなり安く、通信講座の中では標準的です。

予備校税込価格
アガルート195,800円
資格スクエア297,000円
スタディング79,800円
LEC495,000円
TAC440,000円
代々木塾339,900円

LECやTACといった大手予備校の1/2~2/3程度で、通信講座では同じオンライン予備校の資格スクエアと同じ価格帯となっています。

業界最安値のスタディングと比較すると高く感じるかもしれませんが、紙テキスト、回数無制限の質問サポート、高い合格実績などコスパの高さはアガルートが優秀です。

割引セールでお得に購入できる

アガルートは割引セールや割引クーポンを頻繁に実施している通信講座です。

例えば、不定期で受験生応援セール(10%OFF)が実施されている他、CM公開や新講座リリースなどイベントに合わせて実施されることがあります。

アガルートが割引セールを実施するタイミングは大きく3つです。

  • 学習の始めどき:受験生応援セール
  • 試験期間が近づいてきた:アウトレットセール
  • CMなどのイベントを実施:臨時割引セール

「割引の期限に1日遅れた。」、「あと一週間待てば割引価格で申し込めたのに。」という人も少なくなので、申込みの前に必ずチェックしておきましょう。

合格特典が充実

アガルート弁理士講座の合格特典は受講料の全額キャッシュバック+お祝い金3万円です。

支払った講座費用が全額戻ってきてお祝い金までもらえるのは、アガルート以外にありません。

一定の条件を満たす必要はありますが他の講座にはないメリットです。

アガルート弁理士のよい評判③:最短ルート合格を目指せる

アガルート弁理士講座のカリキュラムは、講師が過去問分析に基づいて合格に必要な情報だけ厳選して組んでいます。

出題範囲を網羅的に学ぶ必要がなく、必要な情報だけ覚えれば済むので最短ルートで合格レベルに到達することが可能です。

他校の弁理士講座と比較するとコンパクトなので、「これだけで大丈夫なのか。」と不安を覚えるかもしれませんが、高い合格率が合格できる講座であることを証明しています。

そもそも、弁理士試験を含む難関資格は勉強時間の多さに比例して合格しやすくなるわけではなく、いかに効率的に合格レベルに到達できるかが大切です。

講師の質が高い

アガルート弁理士講座のメイン講師3名中2名(丸野講師と渥美講師)が新司法試験を突破した司法試験講座の人気講師で、残る1名(石井講師)も弁理士業界で有名です。

丸野先生と渥美先生は、司法試験講座で答練講座などを担当する人気講師です。

弁理士講座のメイン講師は、大手予備校での指導経験があり司法試験講座も担当している丸野悟史先生です。

法的思考を分かりやすく説明することに定評があり、講座の人気講師として人気を集めており、講師でアガルートを受講する人も少なくありません。

渥美先生の講義は、初学者でもスッと理解できると評判です。

受講生のつまずきポイントや試験の頻出ポイントを押さえた説明は、学習経験者にも人気があります。

石井先生は特許事務所に所属する実務家で、実務経験の長さを活かした説明が人気です。

アガルートの教材とサポート

アガルートは担当講師が自分の講義に合わせてテキストを自作しており、講義とテキストが密接にリンクしています。

講師が責任をもって企画・制作し、製本後も必要に応じて情報を更新するので信頼性も高いです。

特許法や意匠法の改正など最新の法改正にもすぐ対応し、図表をたくさん使って視覚的に理解しやすい作りにもなっています。

サポート体制は、弁理士講座のなかでも手厚い部類に入ります。

受講生限定のFacebookグループに入れば、回数制限なしに講師に質問して回答がもらえます。

他の受講生の質問やそれに対する回答も閲覧できるので、Q&Aとして使うことも可能です。

アガルート弁理士のよい評判④:民法の選択科目対策ができる

総合カリキュラムには、民法オプションという有料オプションをつけることができます。

民法オプションは、弁理士試験の選択科目「民法」のポイントを約36時間という短時間で学習できるものです。

「選択科目 民法対策講座」という単品講座としても販売されており、次の内容を重点的に学習できます。

  • 民法総則から債権法までを網羅的に解説
  • 民法の論文答案の「書き方」のおさらい
  • 弁理士試験の論文過去問の分析

担当は、司法試験予備試験講座でも人気の渥美雅大先生です。

初学者にも理解しやすいポイントを押さえた説明に定評があり、渥美先生目当てにオプションを選択する受験生もいるレベルになっています。

アガルート弁理士講座に向いている人

アガルートの弁理士講座に向いているのは、次のような人です。

  • 社会人受験生
  • 学習コストを抑えたい人
  • 最短ルートで弁理士試験に合格したい人

仕事が忙しく予備校に通ってジックリ勉強する時間がない人は、オンライン学習で合格レベルに到達できるアガルートが選択肢に入ります。

また、大手予備校は合格実績と熟練のカリキュラムが魅力ですが、網羅的な学習を強いられるため効率的に勉強したい人には向きません。

この点、アガルート弁理士講座はコンパクトにまとまっており、他講座と比べて短い期間で効率的に合格を目指せます。

勉強のコストを抑えたい人も、予備校より価格が安く、合格特典も充実しているアガルートは魅力的でしょう。

「コストで選ぶのはおすすめしない」という人もいますが、講座の実力が同じくらいなら安い方がお得です。

アガルート弁理士講座が向いていない人

  • 予備校でじっくり網羅的に勉強したい人
  • モチベーションやスケジュールを自分で管理できない人

アガルートはオンライン予備校で、自分でスケジュールを決めて自宅で独学することになります。

モチベーションやスケジュールの管理が苦手だと学習の習慣化ができにくく、途中で挫折してしまう可能性もあります。

そうした人は予備校に通いながら学習を習慣化し、仲間と触れ合いながらモチベーションをあげる方が向いているかもしれません。

アガルート弁理士講座の評判・口コミまとめ

アガルートの弁理士講座のメリットとデメリットは次のとおりです。

スクロールできます
メリット合格率が高い
価格がリーズナブル
最短ルート合格を目指せる
民法の選択科目対策ができる
デメリットWebテキストがない
問題演習や学習管理ができない
通学コースがない

ただし、 どれだけ有名な講座でも自分に合わないと合格にはつながりません。

口コミがよく期待していたが、実際に受講してみると自分には合わなかったというのは困ります。

まずは、アガルート公式サイトで講義やテキスト、カリキュラムなどをチェックしてみてください。

\【5月14日まで】30%割引セール中/

コメント

コメントする

eight − eight =

目次