弁理士講座を開講しているオンライン予備校の一つが、司法試験講座の高い実績と口コミ・評判を誇るアガルートです。
スタディングや資格スクエアの講座が人気ですが、アガルートの弁理士講座も口コミで評判になっています。
また、アガルートでお馴染みの豪華な合格特典を目当てに受講する人もいます。
この記事では、アガルートの弁理士講座の口コミ評判とメリット・デメリットについて解説します。
・オンライン予備校の弁理士講座を受講したい人
・スキマ時間を利用して効率的に弁理士試験の勉強をしたい人
弁理士は、知的財産の専門家です。
国内外で需要が高まっており、試験合格を目指す人も年々増えている注目の資格です。
|詳しくはこちら|
目次
アガルートの弁理士講座
アガルートは、元LECの講師工藤北斗(岩崎北斗)先生が代表を務める、資格試験の対策講座を開講しているオンライン予備校です。
司法試験予備試験や行政書士試験など法律系資格の対策講座が有名ですが、弁理士講座を含む合計15の講座を開講しています。
企業規模は大きくないのですが、各講座の合格実績や看板講師が口コミで評判になり、今では代表的なオンライン予備校の一つです。
アガルートの弁理士講座は、短期間で試験に合格できる実力がつくカリキュラムと質の高いテキストが評判です。
看板講師による分かりやすい講義も好評で、弁理士講座では珍しく講師で講座を選ぶ人もいます。
アガルートの弁理士講座の一覧
アガルートが開講している弁理士講座の一覧です。
講座 | 内容 | 価格 |
総合カリキュラム | 初学者向けのコース ・総合講義100 ・短答知識完成講座 ・短答過去問解析講座 ・論文答案の「書き方」 ・論文過去問解析講座 | 251,900円 (229,000円) 174,900円 (159,000円) |
総合カリキュラム (民法オプション) | 上記+選択科目の民法講義 | 295,000円 (269,000円) 218,900円 (199,000円) |
短答カリキュラム | ・総合講義100 ・短答知識完成講座 ・短答過去問解析講座 | 204,600円 (186,000円) 127,600円 (116,000円) |
初学者が弁理士試験の一発合格を目指すなら、基礎+短答+論文がセットになった「総合カリキュラム」を選ぶのが一般的です。
選択科目で民法を選ぶなら「民法オプション」、短答式試験の合格をまず狙うなら「短答カリキュラム」を選ぶことになります。
中上級者の場合、学習レベルに応じてコースプランの講座を単品で購入することができます。
アガルート弁理士講座の価格
アガルート弁理士講座の価格は、大手予備校より安いですが、オンライン予備校の中では平均的です。
予備校 | スタディング | 資格スクエア | アガルート | LEC | TAC | 代々木塾 |
価格 | 81,400円 (74,000円) | 265,000円 (240,910円) | 251,900円 (229,000円) 174,900円 (159,000円) | 395,000円 (359,090円) | 360,000円 (327,272円) | 396,000円 (360,000円) |
いずれも初学者が一から学んで合格力を身につけるための講座の価格です。
価格表示は税込定価(赤字は割引価格)です。
大手予備校の1/2~2/3くらいの価格設定です。
オンライン予備校の中ではスタディングが圧倒的に安いですが、資格スクエアとは数万円の差しかありません。
セールでお得に購入できる
アガルートは、オンライン予備校の中ではセールを頻繁に実施しています。
例えば、新年度版の講座がリリースされたときには、早割が実施されます。
合格特典が充実
アガルートの豪華な合格特典は、予備校界ではとても有名です。
弁理士講座の合格特典は、受講料の全額キャッシュバック+お祝い金3万円です。
支払った講座費用が全額戻ってくるうえに、3万円の黒字になるという驚きの特典です。
アガルートが定める一定の条件を満たす必要はありますが、他の講座にはないメリットと言えます。
アガルート弁理士講座の合格実績
アガルートの弁理士講座は合格実績が公表されていません。
ただし、オンライン予備校では非公表が大半です。
アガルートに限ったことではないので、大きなデメリットとは言えません。
非公表の理由は、弁理士講座を開講してから期間が短いこともあります。
それでも、公式サイトの「合格者の声」ページには合格者の感想が掲載されており、毎年合格者が何人も出ていることは確認できます。
アガルートの弁理士講座の気になる口コミ評判
アガルートの弁理士講座には、次のような気になる口コミ評判があります。
- オンライン予備校なのにWebテキストがない
- オンラインで問題演習や学習管理ができない
- 予備校のようなサポート体制がない
オンライン予備校なのにWebテキストがない
ブログ
アガルートの弁理士講座には製本テキストがついてきます。
一方でWebテキストがなく、外で勉強するときはテキストを持ち歩く必要があります。
Twitter
オンライン予備校ってWebテキストが標準装備化と思ってたけど、アガルートにはなかった。
こうした口コミ評判を見かけるのですが、実は間違いです。
アガルートの弁理士講座には無料で製本テキストが付属します。
講義を担当する講師が自作したフルカラーテキストで、図表もたくさん使われていて初学者にも分かりやすい内容です。
講師が掲載情報を厳選しているので薄く、資格試験のテキスト特有の威圧感もありません。
アガルートの動画講義では、Webテキストを画面に表示させることができます。
アガルートの公式サイトにも明示してあります。
出典:アガルート公式サイト
アガルートの講義はテキストと密に連動しているので、同時表示させながら講義を聴くと内容を理解しやすいです。
ではなぜ、「アガルートにはWebテキストがない」という口コミがあるのかと言えば、講義中以外に閲覧できないからでしょう。
アガルートのオンライン学習システムでは、講義画面に関連するテキストのページを表示させることはできますが、講義中でないときにWebテキストだけを閲覧できません。
そのため、「講義以外でWebテキストが閲覧できない=Webテキストがない」という誤解を生んだと考えられます。
でも、Webテキストを好きなときに閲覧できないとなると不便なところはありますね。
少なくとも「いつでもどこでも勉強できる」というオンライン学習の利便性は期待できません。
スタディングなら学習システムにWebテキストが入っているので、スマホ一つでいつでもどこでも勉強が可能です。
それと比較すると、アガルートの学習システムはどうしても見劣りしてしまいます。
オンラインで問題演習や学習管理ができない
ブログ
アガルートがオンラインなのは動画講義だけで、問題演習は紙の問題集を使う必要があります。
どうしても「オンライン予備校なのに活かせてないな」という気がします。
Twitter
アガルートってオンラインだよね?
進捗管理とか学習フローとかオンラインでできないの不便なんだけど…
アガルートの弁理士講座はオンラインで講義を視聴できますが、それ以外の機能が充実していません。
例えば、スタディングのオンライン学習システムだと次のような機能が使えます。
- マイノート
- 学習フロー
- 学習レポート(進捗管理)
- 検索機能
- 問題演習
- 仲間機能
でも、アガルートにはこうした機能はなく、動画視聴以外はほぼ全てアナログな対応が必要です。
ノートは手書き、勉強の順序や力の書け具合は自分で決め、進捗管理も自分で行う必要があります。
問題を解くのも紙の問題集でやることになります。
代表的なオンライン予備校の一つなので「何でもオンラインで完結できるのではないか」と期待している人が多いのですが、できることは限られています。
ただし、同じオンライン予備校の資格スクエアも似たレベルです。
オンラインだけで勉強を完結させられる学習サービスがあるのは、2020年7月時点でスタディングくらいです。
予備校のようなサポート体制がない
ブログ
アガルートはオンライン予備校なので、通学制の予備校みたいな手厚いサポートは受けられません。
スタディングのように質問サービスがないレベルではありませんが、予備校と比べるとサポートは手薄です。
Twitter
去年まで予備校に通ってたせいか、アガルートのサポート体制が心許なくてしょうがない。
アガルートのサポート体制はオンライン予備校の中では標準的なレベルですが、予備校と同じ手厚いサポートまでは望めません。
難関資格の勉強をする場合、「いざとなれば予備校を頼れる」という安心感が学習効率やモチベーションアップにつながるのですが、アガルートを受講してもそうした効果は期待しにくいです。
行き詰まったら自力で解決するという意識でいることが求められるので、モチベーションやスケジュール管理が苦手だと厳しいでしょう。
アガルートの弁理士講座の良い口コミ評判
アガルートの弁理士講座には、次のような良い口コミ評判があります。
- 効率特化のカリキュラムなので短期合格を目指せる
- 講師の教え方がうまい
- 講師自作のテキストが分かりやすい
効率特化のカリキュラムなので短期合格を目指せる
ブログ
最初の2年間は予備校に通って弁理士の勉強をしていたのですが、2回の受験は全て不合格でした。
費用と時間の関係で去年からアガルートの弁理士講座を受講したのですが、これが大当たりで、無事合格できました。
要因は間違いなくアガルートの効率重視のカリキュラムです。
合格に必要な知識のみ身につければOKというスタンスなので、包括的にあれもこれも覚える必要がなく余裕をもって勉強できたのが良かったと思います。
Twitter
アガルートのカリキュラムって、合格するために必要な知識をつけることを目的にしているから無駄がない。
アガルートの弁理士講座のカリキュラムは、講師やスタッフが過去の試験の傾向を徹底的に分析し、受講生が合格に必要な知識だけを身につけられるよう工夫されています。
大手予備校のように試験範囲を網羅的に学ぶ必要がなく、無駄を削ぎ落した情報の吸収とインプット・アウトプットの繰り返しによる効率的な学習が可能です。
具体的には、試験の合格に必要な知識やテクニックをインプットした後に過去問を解くアウトプットによって知識定着を図ります。
講義の合計時間は約220時間で、他校の弁理士講座と比べると短く収まっていますが、合格に必要な情報が詰め込まれています。
難関資格の講座は、講義時間=講義の質ではありません。
いかに効率的に合格できる力を身につけさせるかこそ重要なポイントです。
講師の教え方がうまい
ブログ
アガルートの弁理士講座は、3人の講師が手分けして講義を担当されています。
特に評価が高いのが丸野講師と石井講師で、初めて勉強する人にも分かりやすいという口コミがたくさんあります。
Twitter
丸野講師の講義って聞いてるだけでスラスラ頭に入ってくる。
アガルート弁理士講座の講師は3人体制です。
弁理士講座の講義の多くを担当するのが、大手予備校での指導経験があり司法試験にも合格している丸野先生です。
法的思考を分かりやすく説明することに定評があり、講座の看板講師として活躍されています。
丸野講師の評判でアガルートを受講する人もいるレベルです。
石井講師と渥美講師も初学者でもスッと理解でき、受講生のつまずきポイントや試験の頻出ポイントを押さえた講義が人気です。
講義って説明のうまさと同時に「話し方」もけっこう重要です。
アガルート公式サイトでは無料で講義を視聴できるので、口調やテンポなどが自分に合うかチェックしてみてください。
講師自作のテキストが分かりやすい
ブログ
アガルートは、講義を担当する講師がテキストを自作することになっており、講義内容と連動したテキストは常に高い評価を受けています。
フルカラーで、図表を使った説明も分かりやすく、初学者から中上級者まで広く支持されています。
Twitter
アガルートのテキストは薄いのに必要な情報が盛り込まれているし、カラーだから見やすい。
難しい用語や概念が図や表で解説されてるのもありがたいところ。
アガルートのテキストは、講師が担当する講義と連動させて自分の手で作ります。
他校の講座ではテキストに沿って講義を展開するところが多いですが、アガルートでは講義内容に合わせたテキストが担当講師によって作られるので、より深い内容を学びやすいです。
特許法や意匠法の改正など最新の法改正にも対応していますし、図や表をたくさん使って視覚的に理解できるような工夫も満載です。
フルカラーのテキストは白黒のテキストより記憶の定着率が良いことが分かっています。
また、弁理士の勉強には初学者にはとっつきにくい特別法がたくさん登場するのですが、図表を使って説明されてあるのでスッと理解しやすいです。
アガルートの弁理士講座に向いている人
アガルートの弁理士講座に向いているのは、次のような人です。
- 予備校に通う時間がなくオンラインで弁理士試験の勉強をしたい人
- 効率的に弁理士試験の勉強をして合格を目指したい人
- 勉強のコストを抑えたい人
仕事が忙しく予備校に通ってジックリ勉強する時間がない人は、自宅学習ができるアガルートが選択肢に入ります。
また、大手予備校は合格実績と熟練のカリキュラムが無力的ですが、網羅的に勉強する傾向があるので効率的に勉強したい人には向きません。
この点、アガルートの講義は合計約220時間と比較的コンパクトにまとまっており、他講座と比べて短い期間で効率的に合格を目指せます。
勉強のコストを抑えたい人も、予備校に比べると価格が安く合格特典も充実しているアガルートは魅力的でしょう。
アガルートの弁理士講座が向いていない人
- 予備校でじっくり網羅的に勉強したい人
- モチベーションやスケジュールを自分で管理できない人
- 合格実績や手厚いサポートを受けて「安心して」勉強したい人
アガルートはオンライン予備校で、自分でスケジュールを決めて自宅で独学することになります。
モチベーションやスケジュールの管理が苦手だと学習の習慣化ができにくく、途中で挫折してしまう可能性もあります。
そうした人は予備校に通いながら学習を習慣化し、仲間と触れ合いながらモチベーションをあげる方が向いているかもしれません。
また手厚いサポートを受けたり、「この予備校で勉強すれば合格できる」という安心感をもって勉強したい人も、大手予備校の方が向いているでしょう。
アガルートの弁理士講座のまとめ
アガルートの弁理士講座のメリットとデメリットは次のとおりです。
スタディング | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
アガルートの弁理士講座が向いているのは、次のような人です。
- 予備校に通う時間がなくオンラインで弁理士試験の勉強をしたい人
- 効率的に弁理士試験の勉強をして合格を目指したい人
- 勉強のコストを抑えたい人
ただし、 どれだけ有名な講座でも自分に合わないと合格には近づきません。
口コミの良く期待していた講義が自分には合わない、カリキュラムに馴染めないとなると困るので、まずはアガルートの公式サイトで講義やテキスト、カリキュラムなどをじっくりチェックしましょう。
有名講師とオンラインの使い勝手で選ぶなら