司法試験予備校の老舗である辰已法律研究所は、長年の実績と蓄積されたノウハウがあり、知る人ぞ知る予備校です。
予備試験の対策講座も開講しており、受講生からは良い評判も聞こえてきます。
一方で、気になる口コミも散見されます。
この記事では、辰已法律研究所の予備試験講座の口コミ評判とメリット・デメリットについて解説します。
・辰已法律研究所の予備試験講座が気になっている人
・辰已法律研究所の予備試験講座を受講するかどうか検討している人
目次
辰已法律研究所の予備試験講座
辰已法律事務所とは、日本で最も古くからある司法試験の予備校です。
司法試験や予備試験など法律系資格試験の対策講座を開講しています。
近年は大手予備校の伊藤塾、オンライン予備校の資格スクエアやアガルートが注目されていますが、長年の実績と蓄積されたノウハウを求めて辰已を受講する人も少なくありません。
辰已法律事務所の予備試験講座は、答練・添削の質が高いと評判です。
他講座の受講生が「答練は辰已で受ける」と公言することも珍しくありません。
また、テキストの質やサポート体制にも定評があります。
辰已法律事務所の予備試験講座一覧
辰已法律事務所では、次のような初学者向け予備試験講座を開講しています。
講座 | 内容 | 価格 |
司法試験 原孝至・基礎講座 2020年 予備試験・上位LS併願スタンダードスキーム (2022年予備試験受験対策)[WEB] | 初学者がゼロから段階的に着実に実力をつけて、2年で予備試験合格を目指す基本コース。 | 835,300円 |
司法試験 原孝至・基礎講座 2020年 予備試験専願ハイスピードスキーム (2021年予備試験受験対策)[WEB] | 初学者が短期間で予備試験合格を目指す特別コース | 546,600円 |
価格は税込(カッコ内は税抜)です。Web+DVD版もあり、上記価格から+50,400円~76,400円で購入できます。
法律初学者が、ゼロから予備試験合格を目指すなら、「予備試験・上位LS併願スタンダードスキーム
(2022年予備試験受験対策)[WEB]」が向いています。
約2年間の勉強期間を設けているので、働きながらでも無理なく合格を目指すことが可能です。
まとまった学習時間がとれる場合は、1年合格を目指す「予備試験専願ハイスピードスキーム
(2021年予備試験受験対策)[WEB]」も選択肢に入ります。
辰已法律研究所の予備試験講座の価格
辰已法律事務所の予備試験講座は、他講座と比較すると高くも安くもない価格設定です。
予備校 | LEC | 伊藤塾 | アガルート | 資格スクエア | スタディング | 辰已法律研究所 | 資格スクール大栄 | Wセミナー |
価格 (税込) | 1,062,870円~ (966,245円~) | 1,114,900円~ (1,044,545円~) | 932,800円 (848,000円) 652,960円 (593,600円) | 877,800円 (798,000円) | 142,780円 (129,800円) | 835,300円 (759,363円) | 896,170円 (814,700円) | 649,000円 (590,000円) 589,000円 (535,454円) |
価格表示は黒字が税込定価(赤字は割引価格)です。
辰已法律研究所は予備試験・上位LS併願スタンダードスキーム(2022年予備試験受験対策)[WEB]、その他は初学者向けコースの価格を表示しています。
大手予備校との比較では、LECや伊藤塾より安く、Wセミナーより高くなっています。
オンライン予備校よりは高いですが、価格差はそれほど大きくありません。
割引制度
次のような予備試験講座を利用できます。
名称 | 対象者(対象講座) | 割引率 |
F割(フリーパック割引) | ・短答完璧講座 【憲民刑3科目】または【商訴行政4科目】 ・論文ステップアップ松永塾 【憲民刑3科目】または【商訴行政4科目】または 【予備スタ論松永クラス第1クール】または【予備スタ論松永クラス第 クール】 ・スタンダード短答オープン 【第1 クール】又は【第2クール】 ・スタンダード論文答練 【第1クール】または【第2クール】 ・予備スタ論福田特訓クラス ・予備試験本試験過去問答練 【第1クール】または【第2クール】 ※答練受講者割引は対象外 | 5% |
R割(リピーター割引) | ・スタンダード短答オープン【夏期】 【第1クール】【第2クール】 ・スタンダード論文答練【夏期】 【第1クール】【第2クール】 ※科目別申込は除く | 5% |
予備試験受験者割引 | 当年度の予備試験に出願した人 | 5% |
辰已入門講座受講者割引 | 辰已の入門講座出身者 | 5% |
予備試験・上位LS併願スタンダードスキームの場合、定価が税込835,300円なので、20%offだと668,240円で購入できます。
辰已法律研究所の予備試験講座の合格実績
辰已法律研究所は、合格実績を公表していません。
他講座では、合格実績を公表していなくても「合格者の声」に合格体験記が掲載されていますが、辰已にはそうしたページも見当たりません。
SNSで口コミ評判をチェックしましたが、辰已を利用して合格したという情報は見当たりませんでした。
知り合いには辰巳法律事務所を利用して司法試験に合格したという人は2~3人おり、「論文式試験は辰已が良い」と太鼓判を押す人もいました。
ただ、いずれも40代の旧司法試験組の方で、辰已を利用して予備試験に合格したという人は会ったことがありません。
辰已法律研究所の予備試験講座の気になる口コミ評判
辰已法律事務所の予備試験講座には、次のような気になる口コミ評判があります。
- 入門講座の質が低い
- 事業縮小している
- 合格実績が不明
入門講座の質が低い
ブログ
辰已法律事務所は初心者向けではありません。
基礎講座や論文講座などインプット講義が初心者には難しいからです。
法学学習経験のある人が聴くと「なるほど」と思えるのですが、初心者にはもう少しかみ砕いた説明がないとツラいところがあります。
ツイッター
辰已の憲法講義、難しすぎて脱落した。
初学者向けのはずなんだけど、予備試験受ける人って、このレベルの講義をスッと理解できる人ばかりなの?
辰已法律事務所は、初学者向け講義の評判が良くありません。
特に、基礎講座や論文対策講座について「分かりにくい」「説明が難しくてついていけない」という口コミが多くなっています。
辰已法律事務所の講師は弁護士の実務経験のある人や新司法試験に合格した人がいますが、いずれも講師歴の短さが講義の分かりにくさにつながっています。
私は司法書士試験の勉強をした経験があったので、講義を聴いて「分からない」ということはありませんでした。
でも、他講座に比べると難しい表現がよく出てくるし、話が行ったり来たりして混乱することはありました。
事業縮小している
ブログ
辰已法律研究所は、大手予備校やオンライン予備校の勢いに押されており、事業規模を縮小する傾向にあります。
ツイッター
辰已って事業を縮小してるみたいだけど、不況だから?
辰已法律事務所は、近年相次いで校舎の規模縮小や休校を発表しています。
具体的には、大阪校の規模縮小、名古屋校と福岡校の休校を短期間に発表しており、「事業が縮小している」「辰已、大丈夫なのか」という口コミも少なくありません。
2020年8月現在、さらに事業を縮小する話はありませんが、経営状態を危惧する声もあります。
合格実績が不明
ブログ
辰已法律事務所は、司法試験予備校では最古参なのですが、合格実績を発表していません。
同じ老舗の伊藤塾が圧倒的な合格実績を公表しているのと比較すると、信頼性に不安を感じてしまいます。
ツイッター
辰已って歴史のある予備校だけど、合格実績公表してないんだね。
辰已法律事務所は、予備試験講座の合格実績を公表していません。
合格実績は受験生が講座選びで重視する項目の一つですし、公表する予備校も複数あるので、非公表だと信頼性を疑ってしまいます。
辰已法律事務所以外にも非公表の講座は複数あるのですが、それでも講座としてはデメリットと言えます。
辰已法律研究所の予備試験講座の良い口コミ評判
辰已法律事務所の予備試験講座には、次のような良い口コミ評判があります。
- テキストの質が高い
- 答練や模試のレベルが高い
- サポート体制が充実している
テキストの質が高い
ブログ
辰已法律事務所は初心者向け講座が不評ですが、それを補って余りあるのがテキストです。
ツイッター
予備試験の勉強では辰已のテキスト使ってる。
伊藤塾ほど網羅的ではないけど、オンライン予備校みたいにシンプルすぎず、ちょうど良い感じ。
辰已法律研究所のテキストは、受講生以外からも高く評価されています。
特に肢別本と規範ハンドブックの人気が高く、受験生のバイブルと言われる伊藤塾のテキストと並ぶ好評ぶりです。
講座とは別に購入することになりますが、辰已法律事務所の講座を受講するなら揃えておきたい書籍と言えます。
答練や模試のレベルが高い
ブログ
辰已法律事務所の予備試験講座で最も評価できるのは、答練や模試のレベルが高いことです。
学習レベルに合わせて答練のコースを選択できるので、少しずつステップアップすることができますし、何より講師の力の入れ具合が違います。
ブログ
基礎講座は他の予備校を利用していたのですが、受験仲間が「答練は辰已だ」と強く勧めてくるので受講してみました。
結果は大正解。
最初は難しいなと思ったのですが、講師が細かく指導してくれるのですぐ身につきました。
初心者向け講座の評判とは裏腹に、答練や模試については良い口コミ評判が多くなっています。
答練
辰已法律事務所の予備試験講座の考え方は、論文式試験は事務処理能力の高さが合否を分けるというものです。
そのため、論文の答練の講座を重視しています。
基礎的な知識を全てインプットしてから答練を始める講座もあるなかで、辰已法律事務所の講義はインプットと並行して答練講座が始まります。
インプットとアウトプット(答練)を繰り返し、答練で足りない部分をインプットしなおすことで、効率的に知識とノウハウを定着させることが可能です。
この学習方法は、個人が自分の実力を知り、自分に合った講座を選んで学習しやすくなるというメリットもあります。
模試
模試についても辰已法律事務所は高い人気を誇ります。
予備試験の予備校では伊藤塾が圧倒的なシェアを誇り、その後を大手予備校や新興のオンライン予備校が追いかける状況ですが、模試の受験者数は辰已法律事務所が第一位です。
長年の運営で蓄積されたデータに基づいて問題が考案されており、「他の予備校が実施する模試より内容が濃い」という口コミもあります。
2020年にはアガルートと提携して予備試験公開模試(予備試験総択、論文公開模試)が実施されます。
辰巳法律研究所の模試は、本試験と同じスケジュール(会場・同じ曜日・時間)に受験することが可能です。
会場の雰囲気はもちろん、行き帰りの交通機関の時間や込み具合、乗換えなど細かいところまで確認できます。
サポート体制が充実している
ブログ
サポート体制では大手予備校が優秀です。
質問対応や悩み相談といったサポートは伊藤塾やLEC、答練対応は辰已法律研究所です。
ツイッター
辰已の答練のフォローがすごい。
添削も1通1通ガチだし、質問にもスゴイ丁寧に答えてくれる。
辰已法律事務所の予備試験講座は、サポート体制が充実しているという口コミも多くなっています。
ただし、質問サポートやカウンセリングのような一般的なサポートというより、答練講座のサポートの質が高いという内容が大半です。
すでに書いたとおり、辰已法律事務所は論文式試験の対策に力を入れている予備校なので、答練のサポート(指導)も力が入っているわけです。
「基礎講座はおすすめしないけど、答練なら間違いなく辰已」という口コミも見かけます。
予備試験2年目以降の人の中には、辰已の答練だけ受講して試験に臨む人もいるようです。
答練に関する辰已法律事務所の評判はとにかく高く、伊藤塾よりも高く評価する口コミも複数あります。
ただし、近年は事業縮小が続いているので、サービスの質が今のまま維持されるかどうか不安視する声も聞こえてきます。
辰已法律研究所の予備試験講座が向いている人
口コミ評判を踏まえると、辰已法律事務所の予備試験講座が向いているのは、次のような人です。
- 法律の学習経験がある人
- 答練や添削を中心に学習したい人
- 辰已ブランドで予備試験合格を目指したい人
まず辰已法律事務所の予備試験講座は、残念ながら初学者向けとは言えません。
講義で語られる内容は一定のレベルを確保していますが、初学者には難しい説明が多く、進行も行ったり来たりが見られるなど課題があります。
そのため、大学やロースクールで法律を学習した経験のある人が一から学びなおすために受講するのに向いています。
一方で、答練・添削の講座は初学者にもおすすめです。
大手予備校と同じかそれ以上のボリュームと質が口コミでも評判で、答練だけ辰已法律事務所の講座を受講する人も後を絶ちません。
また、司法試験予備校の老舗であり、長く予備試験や司法試験の勉強をしている人には根強い人気を誇ります。
社会人として長く働いてから司法試験予備試験チャレンジを決意し、辰已ブランドを受講してみたいという人は少なくありません。
こんな人には向いていない
一方で、次のような人には向いていません。
- 効率よく勉強して短期間で予備試験に合格したい人
- 合格実績のある大手で安心感を得ながら勉強したい人
- 仕事が忙しくオンラインで予備試験突破を目指したい人
働きながら効率的に学習して最短ルートで合格を目指したい場合は、アガルートの予備試験1年合格カリキュラムや資格スクエアの逆算プランが向いています。
また、合格実績を重視するなら、圧倒的な実績を誇る伊藤塾がおすすめです。
資格スクエアを検討しているなら、講座割引クーポンなどがもらえる無料のオンライン説明会には参加しておきましょう。
アガルートを検討しているなら、講座価格30%offの割引期間中が狙い目です。
どちらも割引クーポンや割引セールを利用しないと大きく損をするので、注意してください。
辰已法律研究所の予備試験講座のまとめ
辰已法律相談所の予備試験講座のメリット・デメリットです。
辰已法律相談所 | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
メリット・デメリットを踏まえると、辰已法律相談所の予備試験講座が向いているのは、次のような人です。
- 法律の学習経験がある人
- 答練や添削を中心に学習したい人
- 辰已ブランドで予備試験合格を目指したい人
ただし、難関資格の講座を受講するときに最も大事なのは「自分に合った講座を選ぶこと」です。
いくら口コミ評判が良くても、合格実績があっても、自分に合わないと学習効率は驚くほど下がります。
そのため、まずは予備校の公式サイトを確認し、無料講義やテキストをチェックしてみましょう。
自分で見て聞いて納得でき他講座なら、受講した後に後悔するということはないはずです。
|質の高い答練・添削を受けたいなら|
初学者が一から勉強して予備試験合格を目指すなら、アガルートの講座が向いています。
|予備試験の最短ルート合格を目指すなら|