スキルアップやリスキリング教育が注目されるなか、転職や昇給・昇進につながる国家資格の取得を目指す人が増えています。
「取得するには長期間の勉強が必要」と思っている人が多いですが、短期間でも取得できる国家資格も少なくありません。
有名な「あの資格」も実は3ヶ月くらいで取得できるんです。
この記事では、3ヶ月程度の短期間で取得できる国家資格のうち、スキルアップに役立つおすすめ資格を5つ紹介します。
短期間(3ヶ月)で取得できる国家資格6つ
次の資格は、いずれも3ヶ月以下という短期間で取得できます。
資格 | 勉強期間 | 勉強時間 |
---|---|---|
宅建士 | 3ヶ月~ (2ヶ月~) | 300時間 (200時間) |
管理業務主任者 | 3ヶ月~ (2ヶ月~) | 300時間 (200時間) |
マンション管理士 | 3ヶ月~ (2ヶ月~) | 300時間 (200時間) |
ファイナンシャルプランナー 2級 | 3ヶ月~ (2ヶ月~) | 300時間 (200時間) |
ファイナンシャルプランナー 3級 | 2ヶ月~ (1ヶ月半∼) | 150時間 (100時間) |
賃貸不動産経営管理士 | 2ヶ月~ | 150時間 (100時間) |
宅建士は毎年約20万人が受験するメジャーな国家資格ですが、効率的に学習を進めれば約3ヶ月の学習で合格できます。
この記事は社会人向けに書いていますが、高校生や大学生が短期間で取得できる資格もたくさんあります。
高校生向けの資格はしかくのいろは様の記事に詳しく書かれています。
短期間(3ヶ月)で取得できる国家資格
3ヶ月以下で取得できる国家資格について個別に見ていきます。
宅建士(宅地建物取引士)
学習期間 | 3ヶ月~(2ヶ月~) |
学習時間 | 300時間∼(200時間∼) |
試験日 | 10月の第3日曜日 |
合格率 | 18.6%(2024年) |
受験料 | 8,200円 |
宅建士は、最短3ヶ月で取得できる国家資格の代表格で、標準的な学習期間は独学で300時間程度です。
通信講座を利用すれば約200時間まで短縮できますし、通勤中などのスキマ時間に講義視聴や問題演習ができるようになります。
コストは独学なら受験料の8,200円と教材費のみ、通信講座を利用するときの費用は2万円程度からです。
受講生合格率が60%を超える定番講座はアガルート宅建(宅地建物取引士)講座です。
不動産業界で働く人や転職したい人を中心に人気のある国家資格です。
難関資格の一つなので、取得すると周囲に評価されやすいのもメリットと言えます。
管理業務主任者
学習期間 | 3ヶ月~(2ヶ月~) |
学習時間 | 300時間∼(200時間∼) |
試験日 | 12月上旬の日曜日 |
合格率 | 21.3%(2024年) |
受験料 | 8,900円 |
管理業務主任者は、今後の需要増加が見込まれている賃貸住宅マンション管理に関する国家資格です。
難易度や学習期間は宅建士と同じ程度ですが、宅建士以上に「就職・転職に困らない資格」として注目されています。
通信講座を利用すればスキマ時間の勉強でも合格を目指せるので、働きながら合格を目指す人が増加中です。
コストは受験料として8,900円が必要です。
独学なら問題集と参考書で5,000円~1万円程度、通信講座を利用すれば4万円程度の費用がかかります。
講座価格が安いのはスタディングの管理業務主任者講座、受講生の合格率が高いのはアガルート管理業務主任者
講座です。
マンション管理士
学習期間 | 3ヶ月~(2ヶ月~) |
学習時間 | 300時間∼(200時間∼) |
試験日 | 11月下旬 |
合格率 | 12.7%(2024年) |
受験料 | 9,400円 |
マンション管理士は、管理業務主任者と同じく賃貸マンションなどの管理に関する国家資格です。
合格率が10%程度と低めで、同じ不動産資格の宅建士や管理業務主任者より難しいと言えます。
近年は受験者数が減少していますがマンション需要は増加しており、重要な資格であることに変わりはありません。
コストは受験料の9,400円プラスアルファです。
独学なら参考書と問題集、通信講座なら4万円程度の費用がかかります。
ただし、どの通信講座も管理業務主任者とセットで講座を開講しており、1つの講座の受講でダブルライセンスを狙えます。
合格率や学習効率で選ぶならアガルートマンション管理士講座が有力候補です。
ファイナンシャルプランナー
3ヶ月程度で合格を目指せるのは、ファイナンシャルプランナー3級と2級です。
ファイナンシャルプランナー3級
学習期間 | 2ヶ月~(1ヶ月半∼) |
学習時間 | 150時間(100時間) |
試験日 | 毎年1月、5月、9月 |
合格率 | 学科71.34% 実技73.91% いずれも2024年 |
受験料 | 9,4学科3,000円、実技3,000円、合計6,000円00円 |
ファイナンシャルプランナー3級は、独学でも150時間程度で合格できる国家資格です。
実際のところ、3級のみ受験するなら社会人でも独学で勉強する人が多くなっています。
ただし、難易度が跳ね上がる2級とセットで受験する場合、通信講座の3級・2級セットコースを利用して学習するのが一般的です。
ファイナンシャルプランナー2級
学習期間 | 3ヶ月~(2ヶ月~) |
学習時間 | 300時間(200時間) |
試験日 | 毎年1月、5月、9月 |
合格率 | 学科32.51% 実技49.60% いずれも2024年 |
受験料 | 学科4,200円、実技4,500円、合計8,700円 |
ファイナンシャルプランナー2級は、独学で合格するには300時間程度かかるため、働きながら学習する場合は通信講座を利用する人が多いです。
特に3級とセット受験する人は、通信講座の3級・2級セットコースを選択しています。
3級も2級も、独学なら受験料と参考書・問題集代くらいしかコストがかかりません。
通信講座を利用する場合、最安値のスタディングなら3級は税込4,048円、2級は30,778円、セットは32,978円で受講できます。
3級は独学でも合格できますが転職や昇進への影響はほぼないので、2級とセットで取得するのが一般的です。
賃貸不動産経営管理士
学習期間 | 2ヶ月~(1ヶ月~) |
学習時間 | 150時間(100時間) |
試験日 | 11月の第3日曜日 |
合格率 | 24.1%(2024年) |
受験料 | 13,200円 |
賃貸不動産経営管理士は、不動産資格の中でも特に注目されている資格です。
というのも、2021年に国家資格になったからです。
ほぼ全ての資格は国家資格化によって周囲の評価が上がると同時に試験の難易度も上がるため、早めに取得しておこうと考える人が急増しています。
独学でも合格は可能ですが、不動産業界に詳しくないと専門用語や知識に苦労します。
スタディング賃貸不動産経営管理士講座なら独学の費用と大差ない価格で受講できるので、効率的に学習したい人は利用しても良いでしょう。
国家資格化してから試験が難関化しており合格率も毎年下がってきています。
独学か通信講座か
「3ヶ月程度で合格を目指せる資格」と聞くと、独学で十分と考えるかもしれません。
でも、実際に独学で資格の勉強を始めて短期間で合格できる人はごく限られています。
仕事や学校、家事育児などの仕事から、友人との遊び、ゲームやアニメ、スマートフォンなどの誘惑まで原因は様々ですが、勉強以外に手を取られてしまうケースが大半です。
通信講座は必要か?
資格試験合格という目標を立て、目標に向かって全集中で勉強を継続できる人なら独学で問題ありません。
3か月程度の短期間でも合格をつかみ取ることはできるでしょう。
一方で、忙しさや周囲の誘惑に負けてしまいそうなら、通信講座の利用を検討する余地があります。
通信講座を利用するメリットは次のとおりです。
- 「お金を払ったのだから本気出そう」という気になる
- 合格に必要な知識やテクニックを効率的に習得できる
当たり前だと思うかもしれませんが、この2つのメリットは国家資格の短期合格にとって非常に重要です。
通信講座は決して安い買い物ではありませんが、資格を取得した後の活躍や収入を考えれば微々たる支出です。
本気で資格取得を考えるなら慎重に検討してみてください。
資格の短期合格に強い通信講座
短期合格に強い通信講座はアガルートとスタディングです。
特長が大きく異なるので、まずは公式サイトをチェックして自分に合うかどうか確かめてみてください。
短期間(3ヶ月)で取得できる国家資格5つのまとめ
3ヶ月程度の短期間で取得できる国家資格5つを紹介しました。
国家資格を取得すると、転職や社内の評価にプラスに働きやすいので、キャリアアップを目指すならチャレンジする価値はあります。
この記事で紹介した5つの国家資格はいずれも独学で取得できます。
でも、働きながら効率的に学習して合格したいなら通信講座の利用も検討してみてください。
費用はかかりますが学習時間を短縮できますし、合格できる可能性もグッと高まります。
コメント