アガルートの予備試験講座って講座名から内容がイメージしにくいんだけど…
どれが予備試験対策で、どんな内容が学べるかって分かるかな?
そうそう。
2021年の予備試験に合格するための単品講座を受講したいんだけど、どれが良いのか分からなくて…
分かる!
講座選びのときに予備試験講座だけ一覧形式でまとめてみたから、チェックしてみてね。
アガルートの司法試験講座は20以上あり、自分の学習レベルやニーズに沿って選ぶことができます。
でも、どの試験向けなのか講座名から分かりにくく、悩む人が少なくありません。
そこで、この記事では、アガルートの司法試験講座一つひとつにつき「どの試験向けなのか」一覧で紹介します。
また、全講座のうち予備試験の対策講座について特徴を説明します。
2021年度予備試験の合格を狙うのに役立つ講座。
【総合講義】
・総合講義100:基本知識を約100時間で再インプットできる講座
【短答式試験】
・短答過去問解析講座:全過去問を分析・解説している講座
・短答知識対策講座Ⅰ:上三法の短答式インプット講座
・短答知識対策講座Ⅱ:下四法の短答式インプット講座
【論文式試験】
・予備試験型答練:オリジナル予想問題による答練・添削
・法律実務基礎科目対策講座:民事・刑事2科目の答練・添削
・論証集の「使い方」:論証キーワードが全て分かる講座+論証集
初学者向けカリキュラムは、アガルートの司法試験・予備試験講座の評判・口コミで紹介しています。
|公式サイトをチェック|
他の予備校との比較は、司法試験・予備試験の予備校8校比較にまとめています。
目次
アガルートの「司法試験講座」と「試験種」対応表
アガルートが提供している司法試験対策講座の一覧です。
予備試験・法科大学院入試・司法試験いずれの試験向けなのか一目で分かるようにしています。
対策 | 講座名 | 対応している試験種 | ||
予備試験 | 法科大学院入試 | 司法試験 | ||
総合対策 (基本知識) |
総合講義300 |
〇 | 〇 | 〇 |
総合講義100 |
〇 | 〇 | 〇 | |
論証集の「使い方」 |
〇 | 〇 | 〇 | |
論文対策 | 論文答案の「書き方」 |
〇 | 〇 | 〇 |
重要問題習得講座 |
〇 | 〇 | 〇 | |
論文答練 | 旧司法試験・予備試験型答練 |
〇 | ||
司法試験型答練 |
〇 | |||
旧司法試験 論文過去問セレクト答練 |
〇 | 〇 | ||
予備試験 論文過去問セレクト答練 |
〇 | |||
短答対策 | 短答知識対策講座Ⅰ |
〇 | 〇 | |
短答知識対策講座Ⅱ |
〇 | |||
過去問対策 | 旧司法試験 論文過去問解析講座 |
〇 | 〇 | |
予備試験 論文過去問解析講座 |
〇 | |||
司法試験 論文過去問解析講座 |
〇 | |||
短答過去問解析講座 |
〇 | 〇 | ||
法律実務基礎科目・一般教養科目対策 | 法律実務基礎科目対策講座 |
〇 | ||
法律実務基礎科目答練 |
〇 | |||
一般教養科目対策講座 |
〇 | |||
選択科目対策 | 選択科目対策講座 |
〇 | ||
カリキュラム (初学者向け) |
予備試験1年合格カリキュラム |
〇 | ||
予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション |
〇 | |||
論文基礎力養成カリキュラム |
〇 | |||
法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム |
〇 | |||
カリキュラム (中上級者向け) |
司法試験インプットカリキュラム |
〇 | ||
司法試験アウトプットカリキュラム |
〇 | |||
予備試験インプットカリキュラム |
〇 | |||
予備試験アウトプットカリキュラム |
〇 | |||
個人別マネージメントオプション |
〇 | 〇 | 〇 |
★印は、初学者向けコース「予備試験1年合格カリキュラム」に含まれる講座。
複数の試験に「〇」が付いている講座は、複数試験に対応。
アガルートの予備試験対策講座の特徴
アガルートの司法試験講座のうち、予備試験の対策講座を一つひとつ紹介します。
黒字で税込定価、赤字で割引価格(旧年度版の30%OFFアウトレットセール価格)を表示しています。
USBメモリオプションは割引対象外です。
総合講義300
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・全7科目:323,400円(226,380円) ・1科目:45,650円~68,420円(45,650円~68,420円) |
オプション | ・USB:411,400円 |
講師 | 工藤北斗 |
内容 | ・法律の基礎知識:約4時間 ・憲法:約50時間 ・行政法:約36時間 ・民法:約61時間 ・商法:約31時間 ・民事訴訟法:約30時間 ・刑法:約48時間 ・刑事訴訟法:約40時間 【合計】約300時間 |
サポート | ・Facebookグループで質問可 ・月1回の講師による定期カウンセリング |
受講時期(推奨) | 試験前年の1~11月 |
対象 | 初学者~ |
・1科目を3周(①基本知識、②応用・横断知識、③問題演習)
・付属の論証集で、論証の観点から基礎知識を総チェック可能
総合講義100
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・全7科目:156,200円(109,340円) ・1科目:24,200円~36,300円(16,940円~25,410円) |
オプション | ・USB:200,200円 |
講師 | 工藤北斗 |
内容 | ・憲法:約18時間 ・行政法:約11時間 ・民法:約20時間 ・商法:約10時間 ・民事訴訟法:約12時間 ・刑法:約16時間 ・刑事訴訟法:約13時間 【合計】約100時間 |
サポート | ・Facebookグループで質問可 |
受講時期(推奨) | 試験前年の1~11月 |
対象 | 中級者~ |
・総合講義300から初歩知識を省いてスリムアップ
・直前期の総復習にも効果的
論証集の「使い方」
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・論証集あり:35,750円(25,025円) ・論証集なし:22,550円(15,785円) |
オプション | ー |
講師 | 工藤北斗 |
内容 | ・憲法:約6時間 ・政法:約2時間 ・民法:約7時間 ・商法:約3時間 ・民事訴訟法:約3時間 ・刑法:約6時間 ・刑事訴訟法:約3時間 【合計】約30時間 |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 試験前年の1月から論文式直前まで |
対象 | 初学者~ |
・「規範」と「当てはめ」の区別が明快
・スキマ時間の聴講でも論証の使い方を習得可能
論文答案の「書き方」
項目 | 説明 |
価格(税込) | 74,800円(52,360円) |
オプション | ー |
講師 | 工藤北斗 |
内容 | ・書き方の基礎:1回 ・憲法:5回 ・行政法:4回 ・民法:5回 ・商法:4回 ・民事訴訟法:4回 ・刑法:5回 ・刑事訴訟法:4回 【合計】32回 |
サポート | ・Facebookグループで質問可 ・オンライン添削 |
受講時期(推奨) | 試験前年の2~11月 |
対象 | 初学者~ |
・答案作成を体験し、科目ごとの特性を把握
・オンライン添削で添削指導を体験
重要問題習得講座
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・全7科目:107,800円(75,460円) ・1科目:15,400円~23,100円(10,780円~16,170円) |
オプション | ・USB:151,800円 ・添削:54,780円 |
講師 | 工藤北斗 |
内容 | ・憲法:約10時間 ・行政法:約6時間 ・民法:約12時間 ・商法:約9時間 ・民事訴訟法:約9時間 ・刑法:約10時間 ・刑事訴訟法:約9時間 【合計】約65時間 |
サポート | ・Facebookグループで質問可 ・オンライン添削(有料オプション) |
受講時期(推奨) | 試験前年の2月から試験当年の1月 |
対象 | 初学者~ |
・全450問を1問10∼15分程度で効率的に学習
・①論点の抽出②答案の構成③解答例の流れで知識定着
旧司法試験・予備試験型答練
項目 | 説明 |
価格(税込) | 82,500円 |
オプション | ー |
講師 | 谷山政司 |
内容 | 法律基本科目7科目×4回=28問 (全問添削付き) |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 短答式試験後から論文式試験まで |
対象 | 初学者~ |
・ 論文式試験を突破する実力を完成
・出題意図を踏まえて問題を解く習慣を習得
旧司法試験 論文過去問セレクト答練
項目 | 説明 |
価格(税込) | 38,280円 |
オプション | ー |
講師 | 工藤北斗 |
内容 | 合計18回 (6科目×3問) |
サポート | オンライン添削 |
受講時期(推奨) | 短答式試験後から論文式試験まで |
対象 | 初学者~ |
・本試験でつまづきやすいポイントを事前に把握
・オンライン添削で、答案作成能力を向上
予備試験 論文過去問セレクト答練
項目 | 説明 |
価格(税込) | 38,280円 |
オプション | ー |
講師 | ・法律基本7科目:工藤北斗 ・法律実務基礎科目2科目:丸野悟史 |
内容 | 合計18回 (9科目×2問) |
サポート | オンライン添削 |
受講時期(推奨) | 短答式試験後から論文式試験まで |
対象 | 初学者~ |
・本試験でつまづきやすいポイントを事前に把握
・オンライン添削で、答案作成能力を完成
短答知識完成講座Ⅰ
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・全3科目:59,400円(41,580円) ・1科目:16,500円~33,000円(11,550円~23,100円) |
オプション | ー |
講師 | 工藤北斗 |
内容 | ・憲法:約5時間 ・民法:約10時間 ・刑法:約5時間 【合計】約20時間 |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 試験前年の10月から短答式試験まで |
対象 | 初学者~ |
・約20時間で頻出ポイントを網羅的に学習
・基本知識の再確認にも効果的
短答知識完成講座Ⅱ
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・全年度分:109,560円 ・単年度分:9,350円 |
オプション | ー |
講師 | 渡辺悠人 |
内容 | ・行政法:約29時間 ・商法:約32時間 ・民事訴訟法:約30時間 ・刑事訴訟法:約29時間 ・予備試験令和2年単年度:約3時間 【合計】約123時間 |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 試験前年の10月から短答式試験まで |
対象 | 初学者~ |
・短答式の過去問全てを全問全肢を解説
・正誤を見抜く方法も解説
旧司法試験 論文過去問解析講座
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・全6科目:118,800円 ・1科目:27,500円~33,000円 |
オプション | ー |
講師 | 工藤北斗 |
内容 | ・憲法:44問 ・民法:41問 ・商法:32問 ・民訴法:40問 ・刑法:48問 ・刑訴法:40問 ・各科目7~10時間 ・【合計】約50時間 |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 試験前年の8月から試験当年の1月まで |
対象 | 初学者~ |
・頻出論点を含む問題を中心に取り扱っており、実践力アップに効果的
・旧司法試験の過去問解析を行う数少ない講座
予備試験 論文過去問解析講座
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・全年度分:118,800円 ・単年度分:13,750円 |
オプション | ー |
講師 | ・法律基本7科目:工藤北斗 ・法律実務基礎科目2科目:丸野悟史 |
内容 | 各年全9科目 約4~5時間 |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 試験前年の8月から試験当年の1月まで |
対象 | 初学者~ |
・法律基本7科目+法律実務基礎科目2科目を解析
・同じレベルの解析講座は少なく貴重
短答過去問解析講座
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・全科目:109,560円 ・単年度分:9,350円 |
オプション | ー |
講師 | 渡辺悠人 |
内容 | ・憲法:約24時間 ・民法:約38時間 ・刑法:約28時間 ・単年度:約3時間 【合計】:約93時間 |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 試験前年の10月から短答式試験まで |
対象 | 初学者~ |
・頻出の肢を含む過去問を中心に学習
・肢の正誤判断のノウハウを習得
法律実務基礎科目対策講座
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・対策講座:35,200円 ・パック:66,000円 |
オプション | ー |
講師 | 丸野悟史、谷山政司 |
内容 | ・民事実務基礎:約15時間 ・刑事実務基礎:約10時間 ・法曹倫理:約2時間 【合計】27時間 |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 試験当年の1~2月まで |
対象 | 初学者~ |
答練パックは、法律実務基礎科目答練とのセット。
・得点に必要な知識を短時間で網羅的に学習
・アガルートの人気講師2人が担当
法律実務基礎科答練
項目 | 説明 |
価格(税込) | ・答練:35,200円 ・パック:66,000円 |
オプション | ー |
講師 | 谷山政司 |
内容 | ・法律実務基礎科目(民事):2回 ・法律実務基礎科目(刑事):2回 【合計】4問 |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 短答式試験後から論便式試験まで |
対象 | 初学者~ |
・合格者によるオンライン添削で答案作成力が向上
・「要件事実・刑事訴訟法の知識」と「準備書面の起案・実務的な手続の知識」を習得
一般教養科目対策講座
項目 | 説明 |
価格(税込) | 21,780円 |
オプション | ー |
講師 | 林裕太 |
内容 | ・社会科学中心 約10時間 |
サポート | ー |
受講時期(推奨) | 試験当年の1~2月まで |
対象 | 初学者~ |
・社会科学分野を中心に学習
・得点しやすい分野に絞って知識を習得
アガルート予備試験 全講座まとめ
アガルートの司法試験講座の対応試験種と、全予備試験講座の特徴をまとめました。
初学者がゼロから予備試験合格を目指すなら、予備試験1年合格カリキュラムを受講するのが確実ですし、価格面でも相当にお得です。
でも、「カリキュラムにない講座を追加したい」「他の予備校を使っているが、特定の講座だけアガルートを使いたい」といった場合もあるでしょう。
そうしたときは公式サイトから講座を選びますが、講座名やテキストから対応試験種が分かりにくい講座が多いです。
アガルートの講座選びに迷ったら、この記事の一覧表を参考にしてみてください。
|公式サイトをチェック|