

講座の質の高さとテキストを評価する口コミが多いけど、気になる口コミもあるよ。
独学で司法書士試験に合格するには2000~3000時間かかり、十分な学習時間がとれる人でも1~2年はかかります。
働きながら独学で合格を目指すのはかなりハードルが高いので、法学部出身でも予備校や通信講座を利用するのが一般的です。
近年特に注目を集めている通信講座が、司法試験・予備試験講座の口コミ・評判が良いアガルートです。
働きながら最短ルートで司法書士試験の合格が目指せるカリキュラムとコスパの良さが、口コミで評判になっています。
この記事では、アガルートの司法書士講座の口コミ評判とメリット・デメリット、向いている人について解説します。
・働きながら最短ルートで合格を目指したい人
・通信講座で司法書士の勉強をしたい人
働きながら最短ルートで合格したい人向け
目次
アガルートの司法書士講座
アガルートとは、難関資格の対策講座を中心に取り扱っているオンライン予備校です。
元LEC講師の工藤北斗(岩崎北斗)先生が代表を務めています。
サービス開始から10年未満ですが、司法試験・予備試験講座や司法書士講座を中心に質の高い講義やテキストが評判になり、今では法律系資格の代表的な予備校の一つです。
アガルートの司法書士講座は、講義とテキストが連動した質の高い講義とコスパの良さが評判です。
特に、記述過去問解析講義の質の高さは、初学者にも学習経験者にも人気があります。
また1講義あたりの時間が短くスキマ時間で学習できることや、無料で音声ダウンロードができることも魅力です。
アガルート司法書士講座の特徴
アガルートの初心者向け司法書士講座の特徴について、「価格」「運営会社」「実績」「講座の質」「オンライン」「サポート」の6つに分けて見てきます。
司法試験・予備試験など他資格の講座を見るときも、同じ基準で評価しています。
対象講座
講座名 | 2021年合格目標 入門総合カリキュラム |
アガルートの初学者向け講座は、「2021年合格目標 入門総合カリキュラム」です。
司法書士講座のなかで屈指のコスパを誇る講座で、ここ数年で一気に知名度が高まっています。
価格
価格(税込) | 173,800円 |
司法書士の通信講座のなかでは、スタディングに次ぐ安さで、大手予備校のLECや伊藤塾と比較すると1/3程度です。
予備校 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | Wセミナー | 伊藤塾 | LEC |
価格 | 117,700円 106,700円 | 173,800円 | 382,800円 | 440,000円 240,000円 | 577,000円 477,000円 | 499,000円 419,000円 | 503,350円 483,350円 |
運営会社
運営会社 | 株式会社アガルート |
株式会社アガルートは、アガルートアカデミーやアガルートキャリアを運営する会社です。
経営状態に気になる問題は見当たりません。
実績
実績 | 非公表 |
アガルートの司法書士講座は、実績を公表していません。
ただし、受講生のSNSやブログを見ると合格したという人が複数おり、合格者がいることは確認できます。
講座の質
講座の質 |
|
アガルートの司法書士講座は、7名の講師が担当です。
看板講師の浅野先生や竹田先生がメイン講義を担当し、他の講師も専門分野の講義を手分けして担当しています。
テキストは、講義を担当する講師の手作りで、図表の多さやフルカラー印刷で見やすい作りとなっています。
講義との連動性も高く、初学者から学習経験者まで幅広い層に人気です。
講義は通信講座専用に収録されており、大手予備校のように通学講座向け講義の録画ではありません。
スキマ時間で視聴できるように1チャプター10~20分程度になっていますし、講義画面にWebテキストが映し出されるのでテキストも不要です。
講義時間は約350時間で、スタディングの2倍以上(価格は約3/2)、LECとほぼ同じくらい(価格は約1/3)です。
価格が安いのに講義時間が長いところから、「コスパが良い」と言われています。
オンライン
オンライン |
|
アガルートのオンライン学習システムは、講義視聴に必要な機能が最低限ついているレベルです。
スタディングや資格スクエアのような「オンラインで進捗管理から演習まで完結する」学習サポート機能はありません。
ただし、音声ダウンロードが無料なので、オフライン環境での利用には便利です。
サポート
サポート |
|
アガルートのサポート体制は、通信講座としては最高レベルです。
受講生専用のFacebookグループに加入し、いつでも何度でも講師に質問ができます。
また、他の受講生の質問や、それに対する講師の回答を閲覧できるのも魅力です。
また、月1回、定期カウンセリングも受けられます。
講師が電話で受講生から進捗状況を聞き取り、必要に応じてアドバイスするサポートです。
講師と直に話せることは、長い勉強期間にモチベーションを維持・向上させるのに役立ちます。
アガルートのサポート体制は予備校の通学コースレベルです。
カウンセリングまで実施している通信講座は、アガルートと資格スクエアくらいですね。
アガルートの司法書士講座一覧
アガルートでは次のような講座を開講しています、
講座 | 内容 | 価格 |
2022年合格目標 入門総合講義/入門総合カリキュラム | ・入門総合講義(300時間~350時間) 【以下、入門総合カリキュラムのみ】 ・記述式試験の「解き方」講座(10時間) | ・入門総合講義:140,800円 ・入門総合カリキュラム:173,800円 |
アウトレット 2020 入門総合講義/入門総合カリキュラム | 同上 | ・入門総合講義:98,560円 ・入門総合カリキュラム:121,660円 |
2022年合格目標 演習総合講義/演習総合カリキュラム | ・演習総合講義(約200時間) ・記述解答力完成講座(約70時間) ・実力確認答練(全8回) ・模擬試験(全2回) | ・演習総合講義:90,860円 ・演習総合カリキュラム:152,460円 |
民法改正強化パック | 【初学者向け】 ・入門総合講義(民法,不動産登記法) 【中上級向け】 ・演習総合講義(民法,不動産登記法) | ・初学者向け:60,060円 ・中上級向け:52,360円 |
記述解答力完成講座 | ・不動産登記法&商業登記法 | ・60,060円 |
記述過去問解析講座 | ・不動産登記法 ・商業登記法 | ・不動産登記法:21,780円 ・商業登記法:21,780円 ・両方:39,380円 |
総合パックコースは初学者向けと中上級向けの2種類、その他に強化パックや単品講座があります。
アガルートでは毎年、新年度のコースが出ると前年度のコースがアウトレットセール価格になります。
定価の30%くらいは割引されるのでかなりお得です。
|詳しくはこちら|
アガルートの司法書士講座の気になる口コミ評判(デメリット)
アガルートの司法書士講座で気になる口コミ評判は次のとおりです。
- eラーニングシステムがイマイチ
- 講師の話が聞き取りづらい
- スマホだと見づらい
eラーニングシステムがイマイチ
東京都:K・M(20代・男性)
アガルートのオンライン講義に表示されるテキストには書き込みができないので、書き込みたいなら紙のテキストを持ち歩く必要があります。
パソコンとテキスト持って移動するのは大変なので、どうしても自宅で学習することになります。
北海道:W・R(30代・男性)
他の予備校のWebテキストは書き込みなどができますが、アガルートはただ見ることしかできません。
そのため、重要ポイントをメモしたりマーカーを引いたりするには、製本テキストを持ち歩くことになります。
学習サポート機能もほとんどないので、学習計画の立案も進捗管理も自分でやらなければなりません。
アガルートの学習スタイルは「講義とテキストを持ち歩く」です。
その言葉どおり、オンライン講義画面にはテキストが表示されるので、講義中に冊子版のテキストを見る必要はありません。
でも、Webテキストに書きこみやライン引きはできません。
講座を視聴しながらメモの書き込みやライン引きがしたい場合は、製本テキストを持ち歩く必要があります。
「通学生向け講義の録画をオンライン視聴できるだけ」の予備校と比べると優秀ですが、通信講座のスタディングや資格スクエアと比べると物足りません。
例えば、スタディングの場合、講義中にノートやメモを取れる機能が充実しています。
また、eラーニングシステムには学習フロー、進捗管理、問題演習などの学習サポート機能があり、スマホ端末だけで学習を完結させることが可能です。
ただし、アガルートの魅力は人的なサポートです。
eラーニングが不十分なところはサポートでフォローされており、スマホ学習がメインにでもならない限り使い勝手の悪さはありません。
講師の話が聞き取りづらい
兵庫県:N・B(30代・女性)
アガルートの講義は、声が聞き取りにくいことがありました。
講師のせいなのか機材のせいなのか分かりませんが、たまに気になった記憶があります。
東京都:大寺真帆(20代・女性)
アガルートの講義は、講義の音声が聞き取りにくいことがあるという人がいます。
私はそれほどでもないのですが、個人差が大きいようです。
アガルートの講座には、「講師の声が聞き取りづらい」という口コミがあります。
司法書士講座以外にも似た口コミがあり、講師の声質や喋り方の問題、機材の問題などが指摘されています。
でも、実際に講義を視聴すると、講師の声が聞き取りづらさは感じませんでした。
講師によって話し方に特徴はありますが、講義の内容はしっかり聞き取れます。
聞き取りにくいのはユーザー側(イヤフォンなど)に問題がある可能性はあるでしょう。
スマホだと見づらい
東京都:ジェイド(20代・男性)
アガルートの講座はマルチデバイス対応ですが、スマホだと画面が小さく見にくくなります。
聴講なら問題ありませんが、動画を見るときは不便さを感じることがあります。
東京都:A・A(20代・男性)
アガルートは講義中にテキストが表示されるのですが、スマホだとやや見にくいです。
アガルートの講義はスマホでも視聴できますが、PCで視聴する時と比べると少し見にくくなります。
スタディングの講義画面と見比べてみましょう。


スタディングのオンライン講義画面は、重要項目が書かれたスライドが大きく映し出されており、スマホでも問題なく文字を読むことができます。
操作ボタンも大きいので、スマホ表示でも押し間違いにくいです。
一方のアガルートは、テキストの文字もボタンリンクも小さく、見にくさや押しにくさがあります。
スマホ学習の快適さでは、スタディングのeラーニングが一番です。
資格スクエアのeラーニングも使いやすいですが、スマホではスタディングに及びません。
アガルートの司法書士講座の良い口コミ評判(メリット)
アガルートの司法書士講座の良い口コミ評判は次のとおりです。
- コスパが良い
- 全額返金&お祝い金制度
- 1講義の時間が短い
- 音声ダウンロードできる
- テキストが見やすく分かりやすい
- 記述過去問解析講義が分かりやすい
- サポート体制が手厚い
講座価格がリーズナブル
青森県:D-who(30代・男性)
アガルートの司法書士講座は、内容が充実しているのに驚くほど安いです。
大手予備校並みのカリキュラムなのに価格が半額以下とかお得すぎます。
徳島県:O・I(20代・男性)
コスパという点で最も優れているのはアガルートです。
資格スクエアもコスパは良いですが、講義内容と価格を踏まえるとアガルートには及びません。
アガルートの司法書士講座は、他講座と比較して受講時間のボリュームがあるわりに低価格です。
もちろん、受講時間が長いだけでなくカリキュラムも充実しています。
出典:アガルート
割引セール
アガルートのコスパの良さは、割引セールによってさらに発揮されます。
頻繁に10~30%程度の割引セールを実施しているので、タイミングを見はからえばお得に受講することが可能です。
割引セール | 割引率 |
新講座リリース記念セール | 10~30% |
アウトレットセール | 30% |
臨時セール | 10~30% |
いずれの割引セールも2~3ヶ月程度は続くので、期間中であれば定価より安く講座を購入できます。
2021年合格目標カリキュラム | 期間限定9万円off2021年2月28日まで りこアガルートの行政書士講座って割引きセールあるの? こもり[…]
割引制度でさらにお得に
アガルートには次のような割引制度があります。
講座 | 対象 | 割引率 |
司法書士試験受験生割引制度 | 司法書士の受験歴がある人 | 10%off |
他資格試験合格者割引制度 | 宅地建物取引士、行政書士・社会保険労務士、土地家屋調査士、マンション管理士・管理業務主任者の合格者 | 10%off |
他校乗換割引制度 | 他の予備校、通信講座、スクールなどで有料講座を受講していた人 | 10%off |
司法書士の受験歴、特定の資格保有、他校からの乗り換えのいずれかに当てはまる場合は、講座価格が10%offになります。
全額返金&お祝い金制度
東京都:えま(30代・女性)
アガルートの合格特典は衝撃的です。
支払った費用が全額戻ってくる上に、お祝い金までもらえます。
熊本県:D・S(20代・男性)
合格特典が最も大きいのはアガルートです。
何とアガルートの講座を受講して司法書士試験に合格すると講座費用が全額返金されます。
それだけでなくお祝い金として3万円ももらえるので、予備校に通って儲かることになります。
アガルートの司法書士講座には、合格すると講座費用を全額返金+合格お祝い金3万円という特典があります。
全額キャッシュバックだけでも驚きですが、お祝い金で収支がプラスになるお得な制度です。
・入門総合講義/全科目
・入門総合カリキュラム
・演習総合講義/全科目
・演習総合カリキュラム
また、合格特典を得るには次の条件を満たす必要があります。
・合否通知書(成績通知書)データを提出
・合格体験記を提出
・合格者インタビュー出演・成立
1講義あたりの時間が短い
東京都:大吾(20代・男性)
アガルートは講義一つひとつが短いので、スキマ時間でも勉強しやすいのが良いところです。
和歌山県:O・M(40代・女性)
アガルートの司法書士講座は1つの講義が短く、まとまった勉強時間を取れない人に向いています。
私もフルタイムで働きながら勉強していたので、講義が見近いのはとても助かりました。
予備校だと1講義3時間もあり、とても受講は無理でした。
アガルートの講義は、1つの講義が10~20分前後に設計されています。
自宅学習が中心だと「短いな」と感じるかもしれませんが、スキマ時間でも学習することができるので、仕事や家事育児で忙しい人には好評です。
また、集中力という点からも30分の講義はメリットがあります。
私たちの集中力は90分が限界で、15分ごとに集中力の切れ目があると言われています。
1講義30分というのは集中力の切れるタイミングと一致しているので、効率的に学習するのに向いています。
25分作業して5分休むのが良いというポモドーロ・テクニックも知られています。
ただし、学校や大学など学びに関する時間は15分単位で設定されていることが多いです。
音声ダウンロードできる
神奈川県:大貫(30代・男性)
アガルートは、講義の音声を無料でダウンロードすることができます。
有料オプションにしている予備校もあるので良心的と言えます。
東京都:U・E(20代・男性)
通勤に使う地下鉄内でも講義を視聴できるのはありがたいです。
アガルートでは、講義音声を無料でダウンロードすることができます。
講義映像の音声をダウンロードすることができます。このデータには,視聴期限はありません。音楽プレーヤーやスマートフォン,タブレット等のデバイスでインターネットに接続することなく,講義を聴くことができます。
引用:アガルート公式サイト
音声をダウンロードできれば地下鉄や飛行機に乗っていても視聴できます。
また、講義には視聴期限がありますが、ダウンロードデータは半永久的に聴き続けることが可能です。
ちなみにスタディングは無料で音声ダウンロードができますが、資格スクエアは有料オプションになっています。
司法書士試験は合格率3%という狭き門です。
もし合格できず講義の視聴期限が切れても、音声を聴き続けられるのはお得ですね。
テキストが見やすく分かりやすい
広島県:R・W(30代・女性)
司法書士試験のテキストと言えば伊藤塾と言われてきましたが、最近はアガルートのテキストも優れています。
フルカラーで図やグラフを多用したテキストは、法律初学者でも分かりやすいです。
東京都:ドッジ(20代・男性)
アガルートのテキストはとにかく見やすいしコンパクトです。
法律のややっこしい概念も分かりやすい図にしてくれてるから、スッと入ります。。
アガルートのテキストは、講義を担当する講師が自ら作っているので講義との連動性が高くなっています。
また、グラフや図表がたくさん使われており、「見て分かる」と評判です。
特徴は5つあります。
- フルカラー
- 図表が多い
- 情報を集約
- 記載例や書式が多い
- 重点事項にアイコン設置
まず、アガルートのテキストは全てフルカラー仕様で見やすいです。
図表がたくさん使われているので、難しい概念でも見て理解することができます。
重要事項をアイコンで示してくれたり、情報が一か所に集約されていたりと知識が効率的に身につく工夫がされています。
記載例や書式も多く、テキストを読むだけで自然に記述式対策にもなります。
アガルートは最短ルートで合格を目指すカリキュラムを組んでおり、テキストも合格に必要な情報だけを厳選して掲載しています。
そのため、1冊1冊がとても薄く、初学者でも威圧感を感じずに読み込むことができます。
記述過去問解析講義が分かりやすい
東京都:K・J(30代・男性)
アガルート司法書士講座の入門総合カリキュラムには記述過去問解析講義がついています。
見ているだけで解き方が身につくので、記述式に苦手意識があるなら必見です。
福岡県:もん(20代・女性)
去年はアガルート以外の予備校を受講していましたが、記述式対策が弱かったので今年からアガルートに切り替えました。
どの講義も重要ポイントがコンパクトにまとまっていて分かりやすかったのですが、講師が実際に問題を解くのを見て学べる記述過去問解析講義は特に役に立ちました。
アガルートの司法書士講座で特に評価が高いのが、記述過去問解析講義です。
記述過去問解析講義では、過去10年分もの記述式試験の過去問を使い、講師が実際に問題を解く様子を見て学びます。
講師は記述式試験を上位で突破した浅野先生。
講義のポイントは3つです。
- 講師のマネをすれば基準点以上を得点できるようになる
- ミス予防法など試験で役立つノウハウが身につく
- 10年分の記述式過去問に触れられる
法律初学者でも分かりやすいように手取り足取り説明してくれるので、視聴するだけで合格力が身につきます。
スタディングや資格スクエアの受講者の中には、「記述式対策をみっちりやりたい」と考えてアガルートの記述過去問解析講義を受講する人が一定数います。
サポート体制が手厚い
東京都:Y・S(20代・女性)
アガルートの司法書士講座は、サポート体制が充実していることでも有名です。
受講生限定のFacebookグループ内で、講師に対して回数制限なしに質問することができます。
講師からは全ての質問に丁寧な回答をもらえますし、他の受講生がした質問や回答も閲覧できるので、とてもありがたいです。
滋賀県:土門達夫(30代・男性)
去年まで予備校で勉強していて、通信だとサポートは期待できないだろうと思っていましたが、アガルートを受講して考えが変わりました。
些細な質問でも講師が全力で返してくれるし、予備校より対応が早いこともあるくらいです。
アガルート司法書士講座は、受講生のサポート体制に力を入れています。
講座を申し込むと受講生限定のFacebookグループに入れるようになり、そこで回数制限なしに質問できるようになります。
質問には担当講師が対応するので、講義の細かい内容で行き詰まっても丁寧に教えてもらえます。
また、他の受講生が書き込んだ質問や、それに対する講師の回答が閲覧できるのも魅力です。
「サポート体制では大手予備校には及ばないだろう」と思うかもしれません。
確かに、予備校の通学コースは講師との距離が近くタイムリーかつ直に相談することも可能で、その点は及びません。
でも、予備校の通信講座ではこうした対応はできず、Eメールやシステムを使ったサポートがメインです。
また、講師以外のスタッフが回答する講座もあり、満足できる回答が得られないケースもあります。
アガルート司法書士講座のサポート体制は、予備校の通学コースには及びませんが、通信講座内では最高レベルと言えます。
|詳しくはこちら|
アガルートの司法書士講座に向いている人
口コミ評判に基づくメリット・デメリットを踏まえると、アガルートの司法書士講座に向いているのは次のような人です。
- コスパの良さと効率的なカリキュラムを重視したい人
- サポートが手厚い通信講座が良い人
- 記述式対策に力を入れたい人
コスパの良さで選ぶならアガルートが有力な選択肢になります。
スキマ時間で視聴できる講義や、約1年という最短ルートで合格を目指せるカリキュラムも魅力的です。
また、基礎講座は初学者にも分かりやすく記述式対策も充実しているので、1つの講座だけで一から勉強して合格までたどり着きたい人もアガルートが向いています。
アガルートをおすすめできない人
スマホ学習をメインに考えているなら、スマホ視聴の見やすさや操作性に優れたスタディングが選択肢に入ります。
また、オンラインだけで学習を完結させたい場合、学習サポート機能が豊富な資格スクエアが向いているでしょう。
アガルートのWebテキストは見れるだけなので、書き込みなどをしたいときに製本テキストを持ち歩く必要があります。
法律初学者でもOK
アガルートの司法書士講座は、講義の内容やテキスト、カリキュラムどれをとっても法律初学者が一から勉強して合格するのに役立ちます。
記述式対策も充実しているので、アガルートの講座だけで合格を目指すことは十分に可能です。
アガルートの司法書士講座のまとめ
口コミ評判に基づいて、アガルートの司法書士講座のメリットとデメリットをまとめました。
スタディング(STUDYing) | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
アガルートの司法書士講座に向いているのは次のような人です。
- コスパの良さと効率的なカリキュラムを重視したい人
- サポートが手厚い通信講座が良い人
- 記述式対策に力を入れたい人
法律初学者が一つの予備校で一から合格を目指したいなら、アガルートは大いに役立つはずです。
ただし、公式サイトに掲載されている特徴や口コミ評判だけで講座を決めると、自分に合わない可能性があります。
そのため、まずは公式サイトにアクセスして講義やテキストをチェックしてみてください。
|今なら割引セールでお得|