独学で司法書士試験に合格するには3000時間程度はかかると言われています。
3000時間とすると1日5時間勉強で600日、10時間勉強しても300日かかる計算です。
少なくとも1~2年は勉強中心の生活を送れる人でないと、合格は相当厳しいと言わざるを得ません。
そこで、注目されているのが司法書士の予備校です。
合格率2.8~4.4%という最難関資格に合格するために、法律に詳しい人でも予備校を使って勉強するのが一般的になっています。
でも、「どの講座が良いか分からない。」と悩む人が少なくありません。
そこで、この記事では、司法書士の予備校・通信講座7校を「8つの基準」で徹底比較します。
勉強スタイル | 独学 | |
必要な学習時間 | 3000時間∼ | |
試験日 | 2023年:7月の第1日曜日(予定) | |
合格率 | 2.8~4.4% (2011~2022年度) 2022年度は5.18% |
\【6月25日まで】30%OFFセール中/
目次
司法書士試験の予備校・通信講座おすすめ7校(比較対象)
この記事で比較する司法書士講座は7校です。
- LEC
- 伊藤塾
- アガルート
- クレアール
- Wセミナー
- 資格スクエア
- スタディング
司法書士の予備校①:アガルート
アガルート | ||
初学者向け講座 | 入門総合カリキュラム(フル・定期カウンセリング) | |
価格 |
合格特典:全額キャッシュバック+お祝い金3万円 割引情報はアガルートの割引セール・クーポン情報を参照 |
|
運営会社 | 株式会社アガルート | |
実績 | 17.8%(全国平均5.18%の3.43倍) | |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
|
|
講義 |
|
|
総学習時間 |
|
|
オンライン |
|
|
サポート |
通信講座では最高レベルのサポート体制 |
|
総評 |
3つの魅力
向いている人
|
アガルートは、元LEC講師の工藤北斗先生が代表を務めるオンライン予備校です。
2015年にスタートした新しい予備校で、アガルート予備試験講座の評判が高いですが、他の講座も高い実績を出しています。
司法書士講座は、業界トップレベルのコスパと効率性重視のカリキュラム、過去問解析講義の質の高さが魅力です。
アガルートの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細はアガルート司法書士講座の評判は?にまとめています。
司法書士の予備校②:スタディング
スタディングは、「忙しい社会人でも無理なく資格取得」がコンセプトのオンライン学習サービスです。
ほぼ全ての講座が業界で最安値であることと高性能のeラーニングシステムが特徴で、社会人を中心に受講生が急増しています。
司法書士講座は、スキマ時間でもスマホ一つで学習できる講義とシステム、圧倒的な低価格が魅力です。
スタディングの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細はスタディング司法書士講座の評判は?にまとめています。
司法書士の予備校③:クレアール
クレアールは、50年以上も資格受験の指導をしている老舗の通信講座です。
短期合格を目指す「非常識合格法」という独自のメソッドや、通信講座としては手厚いサポートに定評があります。
司法書士講座も「非常識合格法」や手厚いサポートが評判で、通信講座で短期合格を目指したい人に人気です。
クレアールの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細はクレアール司法書士講座の評判は?にまとめています。
司法書士の予備校④:LEC
LECは、全国に展開している日本最大級の予備校です。
司法書士講座を含む法律系講座だけでなく、各種資格や公務員講座などを幅広く取り扱っています。
司法書士講座は、長年蓄積されたノウハウと合格実績、海野禎子先生などの看板講師による質の高い講義が魅力です。
LECの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細はLEC司法書士講座の評判は?にまとめています。
司法書士の予備校⑤:伊藤塾
伊藤塾は、法律系資格を中心に開講している予備校です。
司法試験や予備試験の講座が有名ですが、他にも複数の講座を開講しています。
司法書士講座は、豪華な講師陣や質の高いテキスト、それを裏付ける圧倒的な合格実績が魅力です。
伊藤塾の口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は伊藤塾の司法書士講座の評判は?にまとめています。
司法書士の予備校⑥:Wセミナー(TAC)
Wセミナー | ||
初学者向け講座 | 山本オートマチック | |
価格 |
※入会金:上記プラス1万円 |
|
運営会社 | TAC株式会社 | |
実績 |
|
|
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
独学者にも圧倒的な人気を誇る「山本浩司のオートマチック」 |
|
講義 |
|
|
総学習時間 |
|
|
オンライン |
|
|
サポート |
|
|
総評 |
3つの魅力
向いている人
|
Wセミナーは、法律系資格や公務員試験の対策講座を開講している予備校です。
2009年から大手予備校のTACが運営しており、TACと共通のシステムを導入するなど連携するようになっています。
司法書士講座は、人気講師の山本浩司先生による講義やオリジナルテキスト、充実したサポート体制が特徴です。
Wセミナーの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細はWセミナー司法書士講座の評判は?にまとめています。
司法書士の予備校⑦:資格スクエア(販売終了)
資格スクエアは、鬼頭政人先生が代表を務めるオンライン予備校です。
優秀なeラーニングや最新技術を用いた予想問題などで注目を集め、2013年のスタートから一気に人気予備校になっています。
司法書士講座は、業界トップレベルの人気講師による講義や使い勝手の良いeラーニングシステムが評判です。
資格スクエアは2021年試験向けを最後に、司法書士講座の販売を終了しています。
再販が始まったら、情報を更新します。
資格スクエアの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳細は資格スクエア司法書士講座の評判は?にまとめています。
司法書士の予備校・通信講座おすすめ7校を比較
司法書士試験の予備校・通信講座はそれぞれ特徴が異なるので、8つの基準で比較していきます。
比較基準は次のとおりです。
基準 | 内容 |
価格 | 講座値段・かかる費用(割引セールも含む) |
運営会社 | 会社の事業・経営状態など |
実績 | 過去の受講生の合格者数や合格率 |
講師 | 人気講師や講師数 |
教材 | テキストや問題集の質 |
カリキュラム | カリキュラムの質 |
オンライン | オンラインの性能や使いやすさ |
サポート | サポート体制の質 |
司法試験・予備試験など他資格の講座についても同じ基準で比較しています。
8つの比較基準で講座を細かくチェックすると、自分に合った講座を短い時間で見つけやすいです。
司法書士の予備校 比較①:価格・費用・値段
予備校 | スタディング | アガルート | 資格スクエア (販売終了) |
クレアール | Wセミナー | 伊藤塾 | LEC |
価格 | 99,000円 | 382,800円 | 382,800円 |
480,000円 240,000円 |
465,000円 385,000円 |
476,000円 386,000円 |
479,700円 434,700円 |
税込定価(赤字は割引価格)を表示。
※LECは別売テキスト購入が必要なので、講座価格+テキスト価格(税込33,000円)を表示。
価格表示している講座は次のとおり。
・スタディング:司法書士 総合コース
・アガルート:入門総合カリキュラム(フル・定期カウンセリング)
・クレアール:合格ルート1.5年スタンダードコース
・Wセミナー:山本オートマチック
・伊藤塾:司法書士入門講座 本科生 ステディコース
・LEC:新15ヵ月合格コース通信
・資格スクエア:逆算プラン
最も低価格なのは、スタディングの司法書士講座です。
スタディング 司法書士講座の価格
スタディングの司法書士講座は、最上位コースでもダントツの最安値です。
最も高いWセミナーと比較すると40万円近い差があります。
スタディングは圧倒的な安さが人気のサービスですが、司法書士講座は特に安さが目立ちます。
あまりの低価格や講義時間の短さに「安かろう悪かろう」だと不安に思う人もいるようです。
確かに、講義時間は他の講座よりも短いですが、「短い=中身が薄い」ではありません。
スタディングの講義は、「忙しい人でも無理なく勉強できるように」というコンセプトで徹底的に効率化されています。
そのため、講義時間が短くても、合格に必要な情報は漏れなく学習できます。
アガルート 司法書士講座の価格
スタディングに次いで価格が安いのが、アガルートです。
初学者コースのフルパッケージが税込382,800円で、スタディングに次ぐ安さですが、LECや伊藤塾といった人気予備校に近い価格設定です。
アガルートで価格以上に特筆すべきなのが、コスパの良さです。
- 講義時間は300時間以上
- 冊子版のフルカラーテキスト
- 回数制限なしで講師に質問可能
- 月1回30分程度、講師による無料カウンセリング
これらすべてが初学者コースの料金に含まれています。
スタディングはWebテキストのみ、質問サポート・カウンセリングなしなので、コスパではアガルートがバツグンです。
クレアール 司法書士講座の価格
注目したいのはクレアールです。
定価はアガルートより高めですが、毎月のように大幅割引キャンペーンを実施しているので、実際はアガルートや資格スクエアと大差ない価格で受講できます。
割引額は月によって異なりますが、たいてい30∼50%OFFで申し込むことが可能です。
司法書士の予備校 比較②:運営会社
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア (販売終了) |
クレアール | Wセミナー | 伊藤塾 | LEC |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 | 株式会社アガルート | 株式会社資格スクエア | 株式会社 クレアール | タック株式会社 | 株式会社法学館 | 株式会社 東京リーガルマインド |
7つの予備校・通信講座の運営企業は、いずれも安定した業績を維持しています。
規模が大きいのは次の3社。
- スタディングを運営するKIYOラーニング株式会社
- LECを運営する株式会社東京リーガルマインド
- Wセミナーを運営するTAC株式会社
Wセミナーは、2009年から大手資格予備校のTACが運営しています。
法律系資格の予備校として有名でしたが、TACが運営するようになった後も特色は残ったままです。
資格スクエアが気になる
資格スクエアは、2020年8月31日、他出版社の書籍をテキストなどに不正利用している問題が発覚しました。
同年12月に和解合意ができた旨の通知が出されましたが、和解金の支払いなどが業績に影響する可能性があります。
業績悪化は講座の質に直結するので、当面は注意して様子を見ておくべきでしょう。
司法書士の予備校 比較③:実績
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア (販売終了) |
クレアール | Wセミナー | 伊藤塾 | LEC |
実績 | 非公表 合格者の声7名 |
17.8%(全国平均5.18%の3.43倍) | 非公表 | 非公表 合格者の声:151名 (年度不明) |
非公表 合格者の声:83名 (2020年度) |
2021年度試験の 合格者占有率56% |
2011~2020年度試験で 一発合格者131人 |
高い合格実績を公表しているのは、アガルートと伊藤塾です。
アガルート司法書士講座の合格実績
アガルートは、2022年試験の合格率が17.8%と公表しています。
合格率の全国平均が5.18%なので、実に3.43倍という高い実績です。
講座のリリース以来順調に受講生が増えるなかでの高い合格率で、「合格できる講座」という口コミが増えています。
伊藤塾 司法書士講座の合格実績
伊藤塾の公式サイトには、「2021年度の司法書士試験合格者の56%が伊藤塾を利用していた」と明記してあります。
司法試験・予備試験のように合格者数までは公表されていませんが、合格者の半数以上が伊藤塾生というのは大きな実績です。
LEC 司法書士講座の合格実績
LECも実績を公表しています。
公式サイトでは、2011~2019年の間で一発合格者を115人輩出した実績などが公表されています。
ただし、単年度の合格者数や合格率は不明です。
実績非公表の予備校
伊藤塾とLEC以外の予備校・通信講座は、合格実績を公表していません。
ただし、Wセミナーは、公式サイト内の「合格者の喜びの声」というページに、2020年度の合格者83名分の感想を掲載しています。
全員が合格報告をしていない可能性もあるので、少なくとも83人以上の合格者がいると言えます。
スタディングも、合格者の声に7名掲載されています。
その他の予備校は実績が分かりません。
司法書士講座で実績を公表しているのは2校だけなので、非公表でも大きな問題とまでは言えません。
司法書士の予備校 比較④:講師
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア (販売終了) |
クレアール | Wセミナー | 伊藤塾 | LEC |
人気講師 | 山田巨樹 | 竹田篤史 小玉真義 三枝りょう |
三枝りょう | 清水誠 |
山本浩司 |
蛭町 浩 |
海野 禎子 森山 和正など |
講師 | – | 浅野勇貴 千葉将人など |
数名 | 古川豪一など |
竹下貴浩 |
高城 真之介 |
佐々木 ひろみ 根本 正次など |
講師数 | 1~2名 | 10名 | 2~3名 | 2~3名 |
8名 |
9名 |
16名 |
司法書士講座に人気講師や講師数をそろえているのは、アガルート、Wセミナー、LECです。
アガルート 司法書士講座の講師
今もっとも注目すべきは、アガルートの講師陣です。
予備校・通信講座を含めて最大の10名が司法書士講座を担当しており、中には司法書士を志す者なら知らない人はいないレベルの三枝りょう先生も参画しています。
三枝先生は、クレアールや資格スクエアで活躍した人気講師で、2024年合格目標からアガルートに参画中です。
Wセミナー 司法書士講座の講師
Wセミナーのメイン講師は、司法書士業界の「カリスマ講師」である山本浩司先生です。
6ヶ月で司法書士に合格したという逸話の持ち主で、オートマチックシリーズ著者としても知られています。
短期合格に役立つ「オートマチックシステム」という独自の勉強法が、初学者から経験者まで幅広い受験者に好評です。
LEC 司法書士講座の講師
LECには、総勢16名の講師が在籍しています。
海野禎子先生や森山和正先生の人気が高く、講師目当てでLECに申し込む人がいるレベルです。
他にも10名以上の講師が司法書士講座を担当しており、いずれも高い評価を受けています。
ただし、通学コースを担当している講師は3~4名程度です。
講師を選択できる講座
司法書士講座は、それぞれ人気講師を含む複数の講師が担当しています。
講師数が多いのは予備校の伊藤塾、Wセミナー、LECで、10名前後の講師が講座を担当する万全の布陣です。
「人気講師がいれば十分じゃないか」と思うかもしれませんが、人気講師の講義が全ての受講生に合うとは限りません。
人には相性があるので、どれだけ評価の高い講師でも自分に合わなければ学習効率は上がりにくいです。
そのため、講師のバリエーションが豊富であることは、大きなメリットと言えます。
「講師数は多いけど講義の大半を特定の講師だけが担当している」という講座もあります。
でも、大手予備校なら複数の講師が一貫指導コースを受け持っているので、気に入った講師の講義だけを受けることが可能です。
司法書士の予備校 比較⑤教材
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア (販売終了) |
クレアール | Wセミナー | 伊藤塾 | LEC |
テキスト | オリジナル フルカラー Web ※オプションで冊子版 (税込21,780円) |
オリジナル 講師自作 フルカラー 冊子/Web |
オリジナル 2色刷り Web |
オリジナル フルカラー 冊子/PDF |
オリジナル 2色刷り 冊子 |
オリジナル 2色刷り 冊子 |
オリジナル 2色刷り 冊子 |
問題集 | オリジナル Web |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子/Web |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子 |
模試 | 無 | 有 | 無 受験代金負担あり |
有 | 有 | 有 | 有 |
司法書士講座の教材で評価が高いのはアガルートと伊藤塾、そしてWセミナーです。
アガルート 司法書士講座のテキスト
アガルートでは、講義担当の講師がテキストを手作りするのがルールです。
他の予備校だと1年単位の更新が一般的ですが、アガルートでは法改正や最新判例などが頻繁に更新されます。
講師が責任をもって作っているので、記載内容は信頼性が高いです。
アガルートのテキストは、講義と同じく、必要な情報だけを盛り込んだコンパクトさが特徴です。
フルカラー仕様で、難解な法律知識は図表を使って説明してあるので、「見て分かりやすい」のもメリットと言えます。
講師がしているので講義や他の教材と密接にリンクしており、効率的に知識を身につけやすいです。
伊藤塾 司法書士講座のテキスト
伊藤塾のテキストは、出題範囲の大半をカバーする網羅性が特徴です。
法律系資格に圧倒的な強さを見せる伊藤塾だけあって、内容の正確性と信頼性は司法書士講座のテキストの中でも高くなっています。
2色刷りで文章中心なのが気になりますが、出題実績が明記されていることや、情報の重要度が見て分かることはメリットです。
また、重要ポイントを講師が細かく指摘してくれるので、そのとおりマークすれば復習に役立つオリジナルテキストができあがります。
Wセミナー 司法書士講座のテキスト
Wセミナーは、司法書士試験のバイブルと呼ばれる書籍を多数販売しています。
山本先生の講義ではオートマチックシステムを使用しており、講義と連動しているので効率的な学習が可能です。
他の講師も、それぞれ講義とマッチした学習効果の高いテキストを使用しています。
司法書士の予備校 比較⑥:カリキュラム
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア (販売終了) |
クレアール | Wセミナー | 伊藤塾 | LEC |
講義時間 | 約83時間 | 約355時間 | 約401時間 | 約545時間 | 約465時間 | 約510時間 | 約492時間 |
司法書士講座のカリキュラムは、網羅性重視、効率性重視、バランス重視の3つあります。
アガルート 司法書士講座のカリキュラム
アガルートのカリキュラムは、効率性と網羅性の中間のバランス型です。
講義時間は約355時間と司法書士講座では短めですが、インプット講義から記述対策まで全てカバーしています。
インプットと同時並行で早めに記述対策を始めるのも特徴です。
インプットとアウトプットに同時に取り組むことで、知識と実践力を効率的に身につけられます。
また、解き方→歩き方→過去問解析と段階を踏んで学習するので、初学者でも無理なく実力をつけられるのがメリットです。
スタディング 司法書士講座のカリキュラム
スタディングは、効率特化のカリキュラムを組んでいます。
講義時間は約83時間と司法書士講座で最も短く、少ない時間で1周できるのが特徴です。
スタディングのカリキュラムは、インプットとアウトプットを交互に繰り返すのが特徴です。
1講義ごとにスマート問題集で理解度を確認し、単元ごとにセレクト過去問集で実力チェックをしていきます。
理解不足なところをWebテキストで復習すれば、その場で知識を定着させられrます。
伊藤塾 司法書士講座のカリキュラム
伊藤塾は、網羅性を重視したカリキュラムを採用しています。
500時間を超える講義時間と、充実した択一式・記述式の演習講座が特徴です。
出題範囲の多くをカバーしており、より確実に合格する実力をつけたい人に向いています。
「非効率だ」という人もいますが、合格後を見据えた知識が得られるのは大きなメリットです。
司法書士の予備校 比較⑦:オンライン
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア (販売終了) |
クレアール | Wセミナー | 伊藤塾 | LEC |
マルチデバイス対応 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
講義形式 | スライド表示 講師の説明 |
ホワイトボードに板書 テキスト表示 講師の説明 |
ホワイトボードに板書 オンラインレジュメ表示 講師の説明 |
スライド表示 講師の説明 |
黒板に板書 講師の説明 |
黒板に板書 講師の説明 |
黒板に板書 講師の説明 |
1講義の時間 | 約25分 | 10~30分 | 5~30分 | 約60分 | 180分 | 180分 | 60~150分 |
学習サポート | ・Webテキスト ・スマート問題集 ・セレクト過去問集 ・学習フロー ・学習レポート ・マイノート機能 ・検索機能 ・問題横断復習機能 ・メモ機能 ・勉強仲間機能 |
・Webテキスト | ・択一Web問題集 ・オンラインレジュメ ・質問機能 ・条文リンク機能 |
・Webテキスト ・過去問1000本ノック ・Web確認テスト |
– | – | – ・Web成績閲覧 ・学習時間 ・学習進捗 |
倍速機能 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
音声ダウンロード | 可 | 可 | 可(有料) | 可 | 可 | 可 | 可 |
オンライン学習システムが最も優れているのは、スタディングです。
スタディング 司法書士講座のオンライン
スタディングは、資格予備校業界で最も使いやすいオンライン学習システムを採用しています。
講義視聴からWebテキスト閲覧、問題演習や進捗管理まで、勉強に必要な機能が全て搭載されているのはスタディングくらいです。
特に、スマホでの使い勝手が優秀です。
他の予備校のシステムがパソコン学習を前提としているのに対し、スタディングはスマホ学習を前提に作られています。
スライド形式の短い講義、スマホでも快適に視聴できるインターフェイスなど、スマホ学習でスタディング以上のシステムはありません。
クレアール 司法書士講座のオンライン
クレアールは、独自のVラーニングシステムを採用しています。
Webテキストの閲覧や問題演習など、資格スクエアに近い機能を利用可能です。
講義は、スマホでも視聴しやすいスライド形式です。
1つの講義がやや長めですが、中断したところから再開できる機能があるので、大きな支障はありません。
講義画面の見やすさ
オンライン講義の画面を比較してみましょう。
出典:LEC(左)、伊藤塾(右)
出典:クレアール(左)、資格スクエア(右)
出典:アガルート(左)、スタディング(右)
大手予備校のLECと伊藤塾、Wセミナーオンライン講義は、講義画面が映し出されているだけです。
アガルートはテキストが画面に表示され、資格スクエアは書き込みやライン引きができるレジュメが表示されます。
ただし、いずれもスマホだと視聴性が落ちるのがネックです。
スマホでも視聴性が落ちないのは、スライド形式の講義を採用しているスタディングとクレアールです。
司法書士の予備校 比較⑧::サポート
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア (販売終了) |
クレアール | Wセミナー | 伊藤塾 | LEC |
質問 | ー | Facebookグループ ・質問の回数制限なし ・講師が回答 ・他の質問回答閲覧可 |
・質問フォーム | ・Eメール ・FAX |
・i-support (Web質問システム) ・電話質問 ・FAX |
・公式サイト | ・教えてチューター (Web質問システム) |
定期サポート | ー | 定期カウンセリング ・月1回30分程度 ホームルーム ・月1回の動画配信 |
フォローアップ ・月1回15分程度 【プレミアム】 ・月2回15分程度 |
ー | ー | ー | ー |
サポート体制が優れているのは、アガルートです。
アガルート 司法書士講座のサポート
アガルートは、質問サポートと定期カウンセリングを実施しています。
質問サポートは、受講生限定のFacebookグループで質問できるサポートです。
特徴は次のとおり。
- 講師が回答
- 質問回数の制限なし
- 受講生の質問・回答を閲覧可
定期カウンセリングは、講師が進捗状況を聴き取り、必要に応じてアドバイスや質問回答をくれるサポートです。
特徴は次のとおり。
- 講師が対応
- 1か月に1回、30分程度
- 学習上の悩みや不安を相談可
また、2024年合格目標から導入されたホームページも注目です。
受講生の月1アンケートに基づいて講師が配信している動画コンテンツで、「自分の悩みを取り上げてもらえる」、「他の受講生の声が聴ける」と満足度が高いサポートとなっています。
クレアール 司法書士講座のサポート
クレアールは、メールやFAXによる質問サポートを整備しています。
学習上の疑問・質問はもちろん、行き詰まりやモチベーションの低下などの相談でも対応してもらえるのが特徴です。
回数制限はないので、いつでも気軽に利用できます。
クレアールは講座がとても多いうえに公式サイトが非常に分かりにくいです。
自分にぴったりの講座を選ぶには公式サイトから資料請求をしてじっくり検討する必要があります。
2022年にリニューアルされましたが、見やすさという点では大きな変化はありません。
司法書士試験 予備校・通信講座おすすめ比較まとめ
司法書士試験の予備校・通信講座7校を6つの基準で比較し、おすすめランキングを紹介しました。
最短ルートで司法書士試験の合格を目指すなら、向いているのはアガルートアカデミーです。
・まとまった学習時間の確保が難しい人
・学習コストをできるだけ抑えたい人
\【6月25日まで】30%OFFセール中/
1~1.5年くらい十分な学習時間を確保することができて、金銭的にも余裕があるなら伊藤塾も選択肢に入れても良いでしょう。
圧倒的な合格実績は魅力ですし、それを支える有名講師による講義は初心者でも分かりやすいです。
一方で、仕事が忙しく自宅で机に座って勉強する時間さえないという人は、スマホ特化のeラーニングシステムが優秀なスタディングが向いています。