【LINEクーポン等と併用可】アガルートの申込みで最大35,000円分アマギフプレゼント 詳しく見る

社労士の予備校・通信講座を比較【特典あり】2023年最新

社労士の予備校おすすめ比較

社労士(社会保険労務士)試験は合格率が1桁台の難関試験で、独学で合格するには1000時間以上かかると言われています。

1日3時間勉強しても300日以上かかる計算で、働きながら勉強するのは相当ハードルが高いです。

そのため、社会人受験生の間では、予備校や通信講座を使って効率的に学習するのが一般的になっています。

この記事では、社労士(社会保険労務士)の人気予備校・通信講座を比較します。

社労士試験情報
学習時間約1,000時間
試験日8月の第4日曜日
合格率2.6%∼9.3%
2022年は5.3%
全国社会保険労務士会連合会

限定特典キャンペーン(Amazonギフトコード最大35,000円分プレゼント)はコチラ

目次

社労士の予備校比較おすすめ7校

この記事で比較している予備校の詳細情報です。

社労士予備校おすすめ①:アガルートアカデミー

スクロールできます
アガルートアカデミー特長
人気講座入門総合カリキュラム
税込価格【2024年合格目標】
・フル:173,800円
・ライト:140,800円
・定期カウンセリング:+110,000円
【2023年合格目標】
・フル:195,800円
・ライト:151,800円
・定期カウンセリング:+110,000円
運営会社株式会社アガルート
合格実績2022年試験の合格率27.37%(全国平均の5.16倍)
講師講師数:7名
人気講師
・大河内光博
・竹田篤史
教材テキスト:講師自作のフルカラー・オリジナルテキスト、冊子
問題集:冊子
動画講義収録:通信講座専用
形式:ホワイトボードに板書+講師の説明
※表示されたテキストに沿って講師が説明
時間:1チャプター:10~20分前後
講義時間約200時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:無
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
学習サポート:有
定期サポート:有

アガルートは評判の予備試験講座が高い実績を叩き出したことで一躍有名になった通信講座です。

社労士講座は、高い実績とそれを支える質の高い講義・テキスト、充実のサポート体制が口コミで評判になっています。

2020年試験では全国平均の4.5倍、受講生が急増した2021年に全国平均の3.16倍、2022年に全国平均の5.16倍(27.37%)と3年連続で高い合格実績を出し、合格できる通信講座というポジションを勝ち取っています。

アガルートアカデミーの口コミ・評判

スクロールできます
メリット受講生の合格率が高い
サポート体制が充実している
講義とテキストがリンクしている
デメリット講座価格が高い
講師の声が聞き取りづらい
オンライン学習システムが今一つ

講座の詳細は、アガルート社労士講座の評判にまとめています。

社労士予備校おすすめ②:フォーサイト

スクロールできます
フォーサイト特長
人気講座バリューセット
税込価格バリューセット1:78,800円
バリューセット2:110,800円
バリューセット3:121,800円
※DVDありは133,800円
運営会社株式会社フォーサイト
合格実績2022年試験
合格率:22.4%(全国平均の4.23倍)
合格者数:191名
講師講師数:2~3名
人気講師
・加藤光大
・真田アカネ(バーチャル講師)
教材テキスト:フルカラー・オリジナル、冊子、PDF
問題集:冊子、PDF
動画講義収録:通信講座専用
形式:テキストの表示+講師の説明
時間:1講義5~20分
講義時間約115時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有(回数制限あり)
学習サポート:有(オンライン)
定期サポート:無

フォーサイトは、累計利用者数が36万人を超える人気通信講座です。

フォーサイトの社労士講座は、高い合格実績と効率特化のカリキュラムが人気を集めています。

講義動画の画質・音質やフルカラーテキストも好評で、社会人受験生の注目度No.1の講座です。

フォーサイトの口コミ・評判

スクロールできます
メリット合格に必要な情報だけ掲載
オンライン学習システムが優秀
動画講義が見やすく聴きやすい
デメリットカリキュラムがコンパクトすぎる
過去問の掲載量が少ない
質問回数に制限がある

講座の詳細は、フォーサイト社労士講座の評判にまとめています。

社労士予備校おすすめ③:クレアール

スクロールできます
クレアール特長
人気講座セーフティコース
税込価格2024年合格目標:99,540円
2023年合格目標:129,600円
運営会社株式会社クレアール
合格実績非公表
合格者の声あり
講師講師数:2~3名
人気講師
・北村庄吾
教材テキスト:2色刷りオリジナルテキスト、冊子、PDF
問題集:冊子、Web、PDF
動画講義収録:通信講座専用
形式:スライドや資料を表示しながら講師が説明
時間:1講義10~60分
講義時間約190時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
学習サポート:無
定期サポート:無

クレアールは、長年の運営実績を誇る老舗の通信講座です。

社労士講座は、非常識合格法という短期合格メソッドや、それを組み込んだカリキュラムに定評があります。

また、通信講座としては充実したサポート体制も人気です。

クレアールの口コミ・評判

スクロールできます
メリット非常識合格法で短期合格を目指せる
サポート体制が充実している
講義が分かりやすい
デメリット公式サイトで必要な情報が得られない
テキストが2色刷りで図表が少ない
オンライン学習システムは平凡

詳細は、クレアール社労士講座の評判にまとめています。

社労士予備校おすすめ④:スタディング

スクロールできます
スタディング特長
人気講座合格コースフル
税込価格ミニマム:46,800円
レギュラー:59,800円
フル:74,800円
運営会社KIYOラーニング株式会社
合格実績非公表
合格者の声あり
講師講師数:1名
人気講師
・早苗 俊博
教材テキスト:Web/フルカラー/オリジナル
※冊子版は含まれない
問題集:Web
動画講義収録:通信講座専用
形式:スライド+講師の説明
※講師がスライドの前で分かりやすく解説
1講義:25分前後
講義時間約140時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有(回数制限あり)
学習サポート:有(オンライン)
定期サポート:無

スタディング(旧通勤講座)は、2008年にサービスを開始した社会人向けの通信講座です。

社労士講座は、圧倒的な低価格とスマホ一つで学習できるeラーニングが注目されています。

時間や場所を選ばず「いつでもどこでも」学習できるので、社会人を中心に受講生が急増中です。

スタディングの口コミ・評判

スクロールできます
メリットオンライン学習サービスがとにかく便利
スキマ時間で合格する力が身につく
スマホだけで学習が完結する
デメリットオンライン環境がないと勉強できない
製本版のテキストがない
質問サポートがない

詳細は、スタディング社労士講座の評判にまとめています。

社労士予備校おすすめ⑤:LEC東京リーガルマインド

スクロールできます
LEC特長
人気講座合格コース
税込価格通信Web:225,000円
通信DVD:265,000円
入学金:上記に+1万円
運営会社株式会社東京リーガルマインド
合格実績非公表
合格体験記あり
講師講師数:3名
人気講師
・澤井清治
全国後者に数十名の講師在籍(通信講座は3名)
教材テキスト:2色刷り・オリジナルテキスト、冊子
問題集:冊子
動画講義収録:通学講座向け講義の録画
形式:講師の説明・書画カメラでテキストなどを表示しながら書き込み
時間:150分
講義時間約152時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:無
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
学習サポート:有(オンライン)
定期サポート:無

LEC東京リーガルマインドは、全国各地に展開している大手の予備校です。

社労士講座は、長年蓄積されたノウハウと大手の安心感を求めて受講する人が多くなっています。

コースが複数あるので、自分に合った講師を選べるのも特徴です。

LECの口コミ・評判

スクロールできます
メリット老舗予備校の安心感
人気講師による安定した講義
全国に後者があり通学者向き
デメリット実績が不明
オンラインがイマイチ
社労士講座の受講生の口コミが少ない

社労士予備校おすすめ⑥:TAC

スクロールできます
TAC特長
人気講座総合本科生
税込価格Web通信講座:210,000円
DVD通信講座:240,000円
入会金:上記に+1万円
運営会社TAC株式会社
合格実績2022年試験の合格者数:224名
講師講師数:6名
人気講師
・武田曉
全国に数十名の講師(通信講座の担当は6名)
教材テキスト:2色刷り・オリジナルテキスト/冊子
問題集:冊子、Web
動画講義収録:通学講座向け講義の録画
形式:講師が黒板の前で説明・板書
1講義:180分
講義時間約165時間
オンライン学習マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:有(アプリ)
音声ダウンロード:有
学習サポート質問サポート:有
学習サポート:無
定期サポート:無

TACは、日本で最大級の資格の予備校です。

社労士講座は、毎年多くの合格者を輩出しており、「社労士講座はTACが一番」と言われるほど人気があります。

その最大の魅力は、安定した実績を出し続けている質の高いカリキュラムです。

TACの口コミ・評判

スクロールできます
メリット合格実績が高い
大手予備校の安心感
受講者数が多く情報が得やすい
デメリット価格が高め
オンラインがイマイチ
通学と通信の差が大きい

社労士予備校おすすめ⑦:資格スクエア(提供終了)

資格スクエアは、2013年にサービスを開始したオンライン専門の通信講座です。

社労士講座は、リーズナブルな価格設定や効率特化のカリキュラムが特徴となっています。

最新技術を用いたWeb問題集やAIによる予想問題「未来問」が注目されていましたが、2021年に販売が終了しています。

資格スクエアの口コミ・評判

スクロールできます
メリット講師の説明が分かりやすい
スキマ時間の勉強でも合格を狙える
講義中の質問やレジュメが便利
デメリット合格実績が非公表
講義時間が短い
オンラインがイマイチ

社労士(社会保険労務士) の予備校おすすめ比較

社労士予備校・通信講座の比較基準は次のとおりです。

  • 価格・料金:予備試験予備校の料金・費用
  • 運営会社:会社の事業・経営状態など
  • 合格実績:過去の受講生の合格者数や合格率
  • 講師:人気講師や講師数
  • 教材:テキストや問題集の質
  • カリキュラム:カリキュラムの特長
  • オンライン:オンライン学習の利便性
  • サポート:受講生フォローの内容

司法試験予備試験の予備校の比較も同じ基準行っています。

では、基準に沿って比較していきます。

社労士の予備校比較①:価格(費用・料金)

スクロールできます
予備校税込価格
アガルート【2024年合格目標】
・フル:173,800円
・ライト:140,800円
・定期カウンセリング:+110,000円
【2023年合格目標】
・フル:195,800円
・ライト:151,800円
・定期カウンセリング:+110,000円
フォーサイトバリューセット1:78,800円
バリューセット2:110,800円
バリューセット3:121,800円
※DVDありは133,800円
クレアール2024年合格目標:99,540円
2023年合格目標:129,600円
スタディングミニマム:46,800円
レギュラー:59,800円
フル:74,800円
LEC通信Web:225,000円
通信DVD:265,000円
入学金:上記に+1万円
TACWeb通信講座:210,000円
DVD通信講座:240,000円
入会金:上記に+1万円
資格スクエア

社労士講座で最も価格が安いのは、低価格が評判のスタディングです。

スタディングの社労士講座は、最も高額なフルコースでも他校の廉価コースより安く、独学費用の目安である8万円も下回っています。

低価格に特化したスタディングならではの低コストです。

テキストや問題集がWebのみ、質問回数制限ありなどコスパには課題あり。

コスパ重視の場合はアガルートの社労士講座を要チェックです。

通信講座としては強気な価格設定ですが、講師自作のフルカラーテキストや質問回数制限なしなどコンテンツが充実しています。

また、講師から月1回30分のカウンセリングを受けられるオプションもあり、サポート体制の手厚さは予備校以上です。

割引制度を利用すればフォーサイトと同じ価格帯で購入することができます。

クレアールは、定価だと予備校レベルの高さですが、頻繁に割引セールを実施しているので概ね半額程度で申し込める期間が大半です。

例えば、2023年2月は、クレアールはキャンペーン価格(99,540円)というスタディング並みの価格になっています。

社労士の予備校 比較②:運営会社

スクロールできます
予備校運営会社
アガルート株式会社アガルート
フォーサイト株式会社フォーサイト
クレアール株式会社クレアール
スタディングKIYOラーニング株式会社
LEC株式会社東京リーガルマインド
TACTAC株式会社
資格スクエア

「講座選びに運営会社って関係あるの?」と思うかもしれませんが、重要なチェックポイントです。

運営会社の経営状態によって予備校のサービスの質や量は大きく変化し、サポート内容も影響も受けるからです。

運営会社の規模が大きいのは大手予備校を運営しているLECとTACで、経営状態は良好です。

現時点では、他の会社にも経営状態に大きな問題は見当たりません。

運営会社の経営状態はよく変わります。

受講する講座を決めたら、申込前に必ずチェックしておきましょう。

社労士の予備校 比較③:実績

スクロールできます
予備校合格実績
アガルート合格率27.37%
(全国平均の5.16倍)
フォーサイト合格率:22.4%
(全国平均の4.23倍)
合格者数:191名
クレアール非公表
スタディング非公表
LEC非公表
TAC合格者数:224名
資格スクエア

社労士講座のうち合格率を公表しているのは、フォーサイトとアガルートの2つです。

フォーサイト社労士の合格実績
アガルート社労士講座の合格実績

2022年試験における受講生合格率は、フォーサイトが22.4%で全国平均の4.23倍、アガルートは27.37%で全国平均の5.16倍です。

いずれもアンケート結果に基づく数値ですが、高い合格率は講座の質が高い証拠と言えます。

特に、サービス提供開始から数年のアガルート社労士講座が、フォーサイトに近い合格率を叩き出しているのは驚きですが、合格者数を公表していないため実績の透明性ではフォーサイトが勝ります。

大手予備校のTACも合格率を公表しており、224名とフォーサイトを上回る実績です。

ただし、2019年度が445名、2020年度が335名、2021年度が442名だったことを考えると、2022年は急激に合格者数を減らしています。

社労士の予備校 比較④:講師

スクロールできます
予備校人気講師講師数
アガルート大河内光博7名
フォーサイト加藤光大2~3名
クレアール北村庄吾2~3名
スタディング早苗俊博1名
LEC澤井清治2~3名
(通信)
TAC武田曉6名
(通信)
資格スクエア

LECとTACは全国の校舎に合計数十名の講師が在籍していますが、通信コースの担当講師は数名です。

いずれの社労士講座も人気の講師が担当していますが、特に人気なのが、クレアールの北村庄吾先生です。

20年以上の実務経験に根差した深い知識と、クレアールの代名詞「非常識合格法」を体現する講義は高い人気を誇ります。

講師の魅力でクレアールに申し込む人も多く、合格者からも絶大な支持を受けている講師です。

スタディングの早苗先生、フォーサイトの加藤先生、アガルートの大河内先生・竹田先生など、他校もベテラン講師を揃えています。

講師数は通信講座だとアガルートが多いですが、メインの講義はほとんど大河内先生と竹田先生が担当しています。

LECとTACには全国の校舎に合計数十名の講師がいますが、通信講座を担当しているのは5名前後です。

講師の評判はブログやSNSで簡単に確認できますが、口コミが良いから自分に合うとは限らないので、無料講義を視聴して「話し方」や「説明の分かりやすさ」をチェックしておきましょう。

社労士の予備校 比較⑤:教材

スクロールできます
予備校テキスト問題集模試
アガルートオリジナル
講師自作
フルカラー
冊子
オリジナル
冊子
フォーサイトオリジナル
フルカラー
冊子版/PDF
オリジナル
冊子/Web
クレアールオリジナル
2 色刷り
冊子
オリジナル
冊子
スタディングオリジナル
フルカラー
Web
オリジナル
Web
LECオリジナル
2色刷り
冊子
オリジナル
冊子
TACオリジナル
2色刷り
Web
オリジナル
冊子
資格スクエア

社労士講座の教材が優秀なのはアガルートです。

講義を担当する講師が自作したフルカラーテキストは講義にリンクしており、図表や平易な説明が多いので知識を効率的に吸収できます。

最新情報も講師がこまめにチェックして更新するなど、講師がテキストの企画から制作まで関わっているのは予備校・通信講座問わずアガルートだけです。

フォーサイトのテキストは情報量が少なく薄いことが特徴です。

合格点を目指すカリキュラムに沿って必要最低限の情報だけが掲載してあるので、重要度の低い情報は目に触れることさえありません。

「こんなに薄くて大丈夫?」と思うほどコンパクトですが、合格者数の多さを見れば必要十分な内容であることは明らかです。

アガルートとフォーサイトは通信講座ですが、テキストも講義もスタイルが大きく異なります。

スタディングでは、講義中はスライドを見ながら講師の説明を聴き、講義後に知識を定着させるためにテキストを使います。

重要ポイントがフルカラーでコンパクトにまとめてあり、知識の確認をするのにピッタリです。

フォーサイトのテキストと同じく「情報量が少ない」という口コミもありますが、合格に必要な情報は漏れなく掲載されています

社労士の予備校 比較⑥:カリキュラム

スクロールできます
予備校合格実績
アガルート約200時間
フォーサイト約115時間
クレアール約190時間
スタディング約140時間
LEC約152時間
TAC約165時間
資格スクエア

効率性に振り切っているのがフォーサイトのカリキュラムです。

社労士講座で最も短い講義時間や極めてテキストを見れば分かるとおり、合格点を取るのに必要な最低限の情報だけを学ぶ内容です。

「やるべきところ」だけを徹底的に学習するカリキュラムは、勉強時間を確保しにくい社会人受講生を中心に高い支持を得ています。

フォーサイトと対照的なのがアガルートです。

予備校よりも長い講義時間を確保し、基礎から応用、直前対策まで充実しており、出題範囲の大半をカバーする内容になっています。

カリキュラム自体は長いですが、講義と教材が密接にリンクしているので、効率的に学習を進められます。

社労士の予備校 比較⑦:オンライン

スクロールできます
予備校講義形式1講義の時間学習システム
アガルートテキスト表示
講師の説明
10~20分前後マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:無
音声ダウンロード:有
フォーサイトテキスト表示
講師の説明
5~20分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
クレアールスライド表示
講師の説明
10~60分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
スタディングスライド表示
講師の説明
25分前後マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:有
問題演習:有
音声ダウンロード:有
LEC黒板に板書
講師の説明
150分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:無
音声ダウンロード:有
TAC黒板に板書
講師の説明
180分マルチデバイス対応:有
オンラインテキスト:無
問題演習:有(アプリ)
音声ダウンロード:有
資格スクエア

社労士講座で優れたオンライン学習システムを採用しているのは、スタディングとフォーサイトです。

スタディングのオンライン学習システムは、「スマホ一つで学習が完結する」と評判です。

スマホ学習を前提に設計された「スライドを見ながら講師の説明を聴くスタイル」なので、スマホ一つあれば視聴できます。

1つあたり約25分と短いのでスキマ時間に集中して学習しやすく、システム上で利用できる機能が多いのもメリットと言えます。

フォーサイトは、オンライン学習システム「Mana Bun」を導入しています。

スタディングや資格スクエアに負けず劣らずの性能を持ち、直感的に操作できるので初めてシステムを使う人にも好評です。

最新の機材とスタジオで収録された講義は画質・音質ともに高く、端末問わず快適に視聴できます。

確認テストや合格カード、過去問演習などがオンラインで利用できるので、自宅以外でも学習がはかどります。

社労士の予備校 比較⑧:サポート

スクロールできます
予備校学習サポート
アガルート質問サポート:有
学習サポート:有
定期サポート:有
フォーサイト質問サポート:有(回数制限あり)
学習サポート:有(オンライン)
定期サポート:無
クレアール質問サポート:有
学習サポート:無
定期サポート:無
スタディング質問サポート:有(回数制限あり)
学習サポート:有(オンライン)
定期サポート:無
LEC質問サポート:有
学習サポート:有(オンライン)
定期サポート:無
TAC質問サポート:有
学習サポート:無
定期サポート:無
資格スクエア

サポート体制が充実しているのはアガルートです。

アガルートは、質問サポートと定期カウンセリングを利用できます。

質問サポート

受講生限定のFacebookグループで回数制限なく質問できる。

ホームルーム

月1回、受講生アンケートに基づいて講師が配信する動画サポート。

定期カウンセリング(有料オプション)

月1回30分、講師が直に受講生と話して学習の悩みや不安の相談に乗る。

アガルートは、講師が質問やカウンセリングに対応しているのが特徴です。

資格スクエアのような個別指導はありませんが、定期的な講師とのやりとりはペースメーカーになりますし、モチベーションアップにつながります。

その他の予備校は、メールやFAXで質問を受け付けていますが、スタディングのみ質問サポートがありません。

社労士(社会保険労務士)の予備校は他にもある?

この記事で紹介したところ以外にも、次のような予備校・通信講座で社労士講座が開講されています。

  • 資格の大原
  • ユーキャン
  • L・A

資格の大原

資格の大原は、その名のとおり資格試験の対策講座を取り扱う老舗の予備校です。

通信講座も開講しており、社労士講座も長い歴史を誇ります。

社労士講座は、通学生向けの講義を聴講することができます。

一方でオンライン学習システムの使い勝手は今一つで、オンライン予備校や通信講座専門のサービスと比較すると見劣りしてしまいます。

また、大手のブランドが確立されているので価格設定も高めです。

ユーキャン

ユーキャンは、資格取得やスキルアップ講座を開講している大手の通信講座です。

とにかく幅広いジャンルの講座があり、学生や主婦に絶大な人気を誇ります。

ユーキャンの社労士講座の魅力は、トップレベルの安さです。

ただし、カリキュラムを見ると他の通信講座やオンライン予備校より薄く、本気で合格を目指したい人は物足りなさを感じるかもしれません。

また、動画講義がなくテキストベースの学習となるので、独学と大差ありません。

L・A(エル・エー)

L・Aは、社労士や行政書士の対策講座を取り扱っているオンライン通信講座です。

スタディングや資格スクエア、アガルートほどの知名度はありませんが、受講生が合計2万人を突破して注目度がたかまっています。

L・Aの社労士講座はスタディング並みの安さが魅力です。

基本クラスだけなら、社労士講座でトップレベルの安さを誇ります。

ただし、サポート体制やオンライン学習システム、カリキュラムなどに特筆すべき点が見当たりません。

社労士(社会保険労務士)の予備校おすすめ比較まとめ

社労士の通信講座・予備校7校を比較しました。

初学者が効率的に知識を積み重ねて短期合格を狙いたいなら、高い合格実績とそれを支える講義やテキスト、サポートの質が高いアガルートが有力候補です。

モチベーション維持に役立つ定期カウンセリングの人気もあって受講者が増え続けているので、ブログやSNSで情報を見つけやすいのもメリットと言えます。

\【2023年8月20日まで】30%OFFセール中/

コンパクトなカリキュラムで短期合格を目指したいなら、フォーサイトが向いています。

他講座の半分程度のカリキュラムで毎年高い合格実績を出し続けているのは、フォーサイトだけです。

合格点を狙う勉強に不安を覚える人もいますが、合格者数の多さを見れば、高い確率で合格点を取れる実力がある講座だと分かります。

\最小学習で合格できる理由を詳しく見る/

講座選びでは「自分の目で見て確認する」ことも大切です。

口コミ評判やだけで決めてしまうと、受講後に「思っていたのと違う」という後悔します。

まずは気になる講座をピックアップし、公式サイトで無料講義の視聴やサンプルテキストの閲覧をしてみましょう。

コメント

コメントする

19 − six =

目次