行政書士講座で高い実績を出しているのが、受講生の口コミで評判のアガルート。
2021年には42.14%だった受講生合格率が2022年に56.17%になり、2023年も56.11%50%超えを維持しており、2人に1人以上が合格できる通信講座として注目されています。
一方で、「アガルートで落ちた。」、「講義が合わない。」といった口コミも見かけます。
この記事では、アガルート行政書士講座の評判と口コミから分かるメリット・デメリットを紹介します。
\【3月31日まで】最新カリキュラムが10%OFF/
お得情報はアガルートのクーポン・割引セール情報に、他校との比較は行政書士の予備校・通信講座おすすめ比較7校にまとめています。
アガルートの行政書士講座とは?
アガルートは、法律系資格試験の対策講座を提供しているオンライン予備校です。
司法試験予備試験講座の合格率の高さやサポートの手厚さが口コミで評判になったことで人気に火がつき、今では人気校としての地位を確立しています。
公務員、社労士、土地家屋調査士などの難関資格試験でも高い合格実績を出しており、「アガルートを受講すれば合格できる」という声が広まって受講生が急増中です。
アガルート行政書士講座の特徴
アガルートの行政書士講座は、人気講師による分かりやすい講義とテキスト、異次元の受講生サポートが評判です。
- 豊村慶太先生、田島圭祐先生の2枚看板
- 講師自作の講義とフルカラーテキスト
- 講師への質問や月1回の動画サポート
毎年安定した合格実績を出していることが評判になり、3年間で受講者数が3.14倍まで増えています。
アガルートの行政書士講座の合格率|落ちた口コミが少ない理由
2023年試験の合格者数は304名(2022年は296名)、一発合格者数は171名(うち勉強開始1年以内の割合:95.32%)です。
また、合格率は全国平均が13.98%なのに対してアガルート受講生は56.11%(全国平均の4.01倍)で、合格率と合格者数のいずれも高い実績を残しています。
受講者数が急増したにもかかわらず高い合格実績を維持しているため、落ちたという口コミはあまり見かけません。
アガルート行政書士の人気カリキュラム
自分に合ったカリキュラムや講座を選択できるのがアガルート最大の特徴です。
特に、複数講座がセットになったカリキュラムは、初学者から合格まであと一歩という人まで実力に応じて選択できます。
具体的には、初学者向け、学習経験者向け、合格まであと一歩の方向けの3つのカリキュラムが設定されています。
- 【初学者向け】入門総合講義/入門総合カリキュラム
- 【学習経験者向け】中上級総合講義/中上級総合カリキュラム
- 【合格まであと一歩の方向け】上級総合カリキュラム
- 速習カリキュラム(準備中)
- 追加オプション(豊村ゼミ/相賀講師マンツーマンコーチングサロン)
まず初学者カリキュラムです。
入門総合講義/入門総合カリキュラム
講座 | 内容 | 税込価格 |
---|---|---|
入門総合講義 (豊村クラス) | 初学者向けのインプット講義 | 184,800円 166,320円 |
入門総合カリキュラムライト (豊村クラス) | 初学者向けのライトコース | 228,800円 205,920円 |
入門総合カリキュラムフル (豊村クラス) | 初学者向けのフルコース | 327,800円 295,020円 |
入門総合講義 (田島クラス) | 初学者向けのインプット講義 | 184,800円 166,320円 |
入門総合カリキュラムライト (田島クラス) | 初学者向けのライトコース | 228,800円 205,920円 |
入門総合カリキュラムフル (田島クラス) | 初学者向けのフルコース | 327,800円 295,020円 |
入門総合カリキュラムは、初学者がゼロから勉強して合格を目指すコースです。
カリキュラムには「フル」と「ライト」があり、講師も豊村講師と田島講師から選ぶことができます。
インプット学習をしたい人は入門総合講義、最短ルートで合格レベルに到達したい人は入門総合カリキュラム(フル)が向いています。
価格は2023年合格目標から据え置きですが、オンライン演習サービスのTOKERUKUN,Facebookグループに代わる質問サポートKIKERUKUNなど学習サポート機能が充実しました。
もちろん、豊村講師による動画配信AWESOMEコンサルティングや有料オプション豊村ゼミも健在です。
また、2022年までは豊村先生と相賀先生の2枚看板でしたが、2025年合格目標からは田島先生のコースが新設されています。
男性2人になりましたが、熱血できめ細やかな指導が特長の豊村先生と、初学者向けの分かりやすい講義が特長の田島先生ですみ分けはしっかりされています。
中上級総合講義/中上級総合カリキュラム
講座 | 内容 | 税込価格 |
---|---|---|
中上級総合講義 | 学習経験者向けのインプット講義 | 272,800円 245,520円 |
中上級総合カリキュラムライト | 学習経験者向けのライトコース | 316,800円 285,120円 |
中上級総合カリキュラムフル | 学習経験者向けのフルコース | 415,800円 374,220円 |
中上級総合講義とカリキュラムは、学習経験者向けのコースです。
法律の基礎を学んだことがある人向けの講座で、入門総合より高度かつ効率的な学習で合格を狙います。
知識の学び直しなら総合講義のみ、まとめて学習したいならカリキュラムの受講を検討することになります。
上級総合カリキュラム
講座 | 内容 | 税込価格 |
---|---|---|
上級総合カリキュラムライト | 合格に近いレベルの人向けのライトコース | 217,800円 196,020円 |
上級総合カリキュラムフル | 合格に近いレベルの人向けのフルコース | 316,800円 285,120円 |
上級総合カリキュラムは、豊村先生が講義を担当している、行政書士試験を受験したけどあと一歩で合格できなかった人向けのコースです。
逐条ローラーインプットや文章理解の講座が必要ならフルコース、不要ならライトコースを選択します。
速習カリキュラム
講座 | 内容 | 税込価格 |
---|---|---|
速習カリキュラム | 最短最速学習で合格したい人向け | 118,800円 |
速習カリキュラムは、試験に出るところだけに学習内容を徹底的に絞り込み、短期間で行政書士試験に合格するためのカリキュラムです。
試験で出題される民法、行政法、憲法・基礎法学、商法、一般知識のうち、はっきりと民法と行政法に重点を置いて学習します。
効率特化で短期間で合格したい人向けです。
行政書士キックオフ48
オプション | 内容 | 税込価格 |
---|---|---|
行政書士キックオフ48 | 基礎の基礎を48時間で抑える最初の一歩 | 43,780円 |
行政書士の勉強を始めるかどうか迷っている人や、独学に限界を感じて予備校の利用を考えている人に最適なのが、行政書士キックオフ48です。
プロ講師の知識と経験に基づいて試験勉強の基礎の基礎を48時間で学びきることができるようになっており、初学者はもちろん学習経験者も「こんなに効率的に学べるのか。」と衝撃を受ける内容になっています。
カリキュラムオプション(豊村ゼミ)
オプション | 内容 | 税込価格 |
---|---|---|
豊村ゼミ(オンラインライブ) | 豊村講師による専門ゼミ | 55,000円 |
豊村ゼミ(通信) | 同上 | 33,000円 |
入門コースと中上級コースのカリキュラムには、人気講師による特別なオプションが設定されています。
アガルートの行政書士講座の良い評判(メリット)
良い評判と口コミを整理しました。
- 豊村先生の講義の分かりやすい
- テキストの質が高い
- 演習講義が充実している
- サポートが手厚い
アガルート行政書士は豊村慶太講師と田島圭祐講師の評判が良い
メイン講師の一人である豊村慶太先生は、大手予備校のLECで12年以上も教鞭をとり、毎年多くの合格者を輩出してきた実力派講師です。
アガルートの行政書士講座がリリースされた当時から活躍し、説明の分かりやすさはもちろん、話のテンポやトーン、やる気の出るアドバイスが受講生の人気を集めています。
豊村先生の特長は、「受講生に質問を投げかけること」です。
「ただ講義を聴くだけでなく考えながら視聴できる。」、「常に適度な緊張をもって勉強できる。」という口コミが多く、講義を受け身で視聴するのではなく、主体的に学ぶことができます。
また、オプションで追加できる豊村先生のオリジナルゼミも人気です。
「見た目がチャラい」なんて言う人もいますが、そういう人ほど講義の質の高さや面白さとのギャップで、豊村先生のファンになりやすいようです。
アガルートの行政書士講座の講師はどっちがおすすめ?
アガルートの行政書士講座は、豊村講師と田島講師の2人がメイン講師を務めるようになり、自分に合った講師を選択できるようになりました。
選択できるのはメリットですが、学習プランや講義・教材の内容から有料オプションまで異なるので、どちらを選べばよいのか迷う人が続出しています。
結論を言えば、現時点では講師歴が長く実績が高い豊村講師が安パイです。
ただし、田島先生の講義やサポートを絶賛する受講生も多くなっています。
講師との相性は学習の意欲や効率に直結するため、サンプル講義や無料教材を試してみて田島講師の方が良いと思ったら、そちらを選んでも問題はありません。
アガルート行政書士はテキスト教材の評判が良い
アガルートでは講義担当講師がテキストを手作りするのがルールです。
行政書士講座では、豊村先生や田島先生が講義とリンクしたオリジナルテキストを自作しています。
テキストには講師名が記され、最新情報や判例・学説を講師がこまめに更新しているので、記載内容を信頼できます。
フルカラー仕様、難解な法律知識が図表や簡単な言葉で説明してあるなど、初学者でも学習しやすい工夫が随所に見られます。
人気講師が厳選した問題集も受講生の満足度が高い教材です。
特に、民法の問題集は高く評価されており、他資格試験の民法対策で利用する人も増えています。
アガルート行政書士は演習講義が充実している
過去問や問題演習によるアウトプット学習を重視する講座設計も、受講生満足度が高いです。
特に、初学者向け「入門総合カリキュラム」は過去問、経験者向け「演習総合カリキュラム」は他資格試験から抜粋した問題を用いた問題演習が充実しています。
全ての問題に詳しい解説があり、講義でインプット→問題演習でアウトプット→解説でインプットという流れで効率的に知識を定着させることが可能です。
行政書士の勉強において最も過酷でモチベーションが低下しがちなパートですが、豊村先生の分かりやすく面白い講義やテキストがつらさを提言してくれるのもメリットです。
アガルート行政書士はサポートの手厚さが口コミで評判
アガルートアカデミーは受講生サポートに力を入れており、行政書士講座でも手厚い制度が準備されています。
- KIKERUKUN
- AWESOMEコンサルティング
- 豊村ゼミ(有料オプション)
また、テキストをオンライン視聴できるデジタルブックや、講義音声だけを携帯端末にダウンロードできる音声ダウンロード機能など、学習効率を高める機能も人気です。
アガルートの行政書士講座のひどい評判(デメリット)
気になる口コミ・評判は、次のとおりです。
- 価格が高い
- カリキュラムが非効率
- オンライン学習システムの性能が良くない
- 受講レビューが怪しい
アガルート行政書士は価格が高くてひどい
「通信講座なのに価格が高い」という口コミは、受講生が増えるにつれて見かける機会が増えています。
実際に高いのかどうかチェックするため、他校の価格と比較してみました。
予備校 | 税込価格(割引価格) |
---|---|
アガルート | 228,800円 205,920円 |
資格スクエア | 165,000円 |
伊藤塾 | 228,000円 |
LEC | 255,000円 223,000円 |
クレアール | 169,000円 70,980円 |
フォーサイト | 94,800円 |
スタディング | 59,400円 |
最も価格が安いスタディングと比較すると約4倍の価格です。
LECや伊藤塾といった老舗予備校と比較しても数万円程度の差しかありません。
オンライン予備校と言えば低価格が魅力の一つですが、アガルートの行政書士講座は決して安いとは言えない強気の価格設定です。
アガルートは割引制度が充実している
ただし、アガルートは割引セールや限定クーポン発行を頻繁に実施しています。
例えば、新年度版リリースと同時に早割20%OFFを開始し、他にも臨時セールやアウトレットセールなどが準備されているため定価で購入する機会はほぼありません。
また、学習レベルやニーズに応じたコースが複数設定されており、学習内容を絞れば通信講座と同じ価格帯で申し込むことが可能です。
例えば、初学者向けカリキュラムには「フル」と「ライト」があり、一部講座を削ったライト版ならリーズナブルな価格です。
合格特典が充実している
アガルートは合格特典が豪華です。
行政書士講座の合格特典は2つから選ぶことができます。
- お祝い金5万円
- 講座費用の全額返金
合格お祝い金は他の講座でも実施しているありふれた制度ですが、アガルートは金額が高めです。
また、講座費用の全額返金を実施している予備校はほとんどありません。
フォーサイトには不合格者に全額返金するプランがありますが、合格者には2,000円のAmazonギフト券のみです。
合格者インタビューへの出席など条件はありますが、高額な受講費用が全額キャッシュバックされるメリットは大きいです。
教育訓練給付制度は適用されない
教育訓練給付制度は、国が指定した講座や訓練を一定条件を満たして修了することで給付金が支給される制度です。
上の図のように対象講座を修了した後にハローワークで申請すると講座価格の20%が支給されるのですが、アガルートには教育訓練給付制度の対象となるコースがありません。
アガルート行政書士講座は非効率(出題範囲カバー率95%は高すぎ?)
アガルートの講義時間は行政書士講座で最も長くなっています。
入門総合カリキュラムの受講時間はライトコースで約266時間、フルコースで約340時間もあり、基礎講義だけでも約164~188時間と大手予備校より長大です。
コンパクトな講義で知られるフォーサイトと比較すると4~5倍もあり、「合格率が高いとはいえ、講義は非効率だ」という指摘も少なくありません。
でも、講義時間が長いのは、出題範囲の大半をカバーしているからです。
2023年の出題カバー率は95%を超えており、記述式試験の問題も的中させるという快挙を達成しています。
つまり、講義時間は長いけれど合格率を高めるために必要な情報なのです。
通信講座は合格点を目指すところが多く、ギリギリ点数が足りず不合格ということが珍しくありませんが、アガルートは余裕をもった合格を狙う予備校に近いスタイルを採用しています。
アガルートと対極にあるのがフォーサイトです。
講義時間は約67時間と行政書士講座で最も短く、テキストも問題集も非常にコンパクト、合格点を取るために必要最低限の情報を確実に習得することを目指すカリキュラムを採用しています。
しかし、講義時間が短く覚える内容は少ないですが、取りこぼしができないので同じ内容を繰り返して定着を図る必要があり、合格に必要な総学習時間はアガルートと大きな差がありません。
合格に必要な情報だけを網羅的に知識を習得したいならアガルート、合格点ギリギリの知識を確実に定着させたいならフォーサイトが向いています。
アガルート行政書士講座はオンライン機能がイマイチ(改善済み)
動画講義はオンラインで快適に視聴でき、一部テキストはデジタルブックにも対応していますが、それ以外に特筆すべき機能がありませんでした。
そのため、「Mana Bun」を搭載したライバル校のフォーサイトや、スマホ一つで学習を完結させられるスタディングと比較され、批判にさらされてきました。
しかし、2024年合格目標からは、オンライン演習サービスTOKERUMONやオンライン質問サポートKIKERUMONをリリースし、オンライン機能が大きく向上しています。
アガルート行政書士講座の受講レビューが怪しい
「アガルート 行政書士 評判」で検索すると、「受講してレビューしている」、「購入して講座を体験した」という記事が表示されることがあります。
でも、よく確認すると、実際に受講している(テキストや講義の画像や記載内容から判断)が、行政書士試験の受験生ではないケースが散見されることから、レビューが怪しいという口コミが増加中です。
受講レビュー記事を参考にして予備校を選ぶ場合は、運営者のプロフィールを見て、他資格ではなく行政書士試験の受験生であることを確認しましょう。
注意しておきたいポイントは次のとおり。
- 同一年度に、複数の予備校や通信講座を利用していないか
- 同一年度に、複数の難関資格の講座を利用していないか
- 同じカリキュラムを何年分も利用していないか
受講レビューの問題を指摘する口コミは他の予備校や通信講座でも増えてきており、注意しておきたいところです。
アガルートの行政書士講座をおすすめできる人
口コミ評判を踏まえると、アガルートの行政書士講座をおすすめできるのは次のような人です。
- 社会人受験生
- 質の高い講義やテキストを利用したい人
- 出題範囲の大半をカバーできる講座を受講したい人
ずばり、効率性よりも網羅性を重視して、確実に短期合格したい人向きです。
網羅性と言っても、講師が厳選した「合格に必要な情報だけ」を漏れなく覚えるという意味で、無駄な情報まで学ぶということではありません。
学習効率を高める工夫によってトータルの学習時間は通信講座と大差なく、社会人受験生には有力な選択肢になる講座です。
おすすめできない人
一方で、次のような人には向きません。
- スマホ学習が中心になる人
- 合格点を取るのに必要な情報だけ得たい人
- 名の知れた大手予備校の講座を受講したい人
アガルートのカリキュラムは出題範囲のほぼ全てをカバーする内容なので、合格点ギリギリを狙いたい人には向きません。
また、オンライン学習システムが充実しているとは言えず、スマホ学習が中心になる人にも不向きです。
スマホ学習がしたいなら、スマホ特化で設計されているスタディングやフォーサイトの講座が向いています。
ただし、デジタルブックや音声ダウンロードなど、通勤・通学時にスマホ学習をする人向けの機能は搭載されています。
アガルートの行政書士講座の評判まとめ
評判や口コミから分かるアガルートの行政書士講座のメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット | 豊村先生の講義の分かりやすい テキストの質が高い 演習講義が充実している サポートが手厚い |
デメリット | 価格が高い カリキュラムが非効率 システムの性能が良くない |
予備校選びは、試験の合否に直結する重要な選択です。
いくら口コミや評判が良くても講義やテキストが自分に合わなければ学習効率は下がるため、まずは無料講義やサンプルテキストを自分でチェックしてみてください。
\3月31日まで!最新カリキュラムが10%OFF/
コメント