・アガルートが向いている人
行政書士講座は10以上の予備校が取り扱っていますが、特に注目されているのが司法試験予備試験講座が口コミで評判のアガルートアカデミー。
高い合格率とそれを支える講義やテキストがSNSの口コミで評判になり、伊藤塾やフォーサイトと並ぶ人気ぶりです。
でも、「通信講座で合格できるの?」という不安を感じる人も少なからずいます。
そこで記事では、アガルートの行政書士講座の口コミ・評判を紹介します。
\初学者合格率が驚きの37.9%/
目次
アガルートの行政書士講座
アガルートは、法律系資格に強いオンライン予備校(通信講座)です。
2015年に講座提供をスタートし、講義やテキストの質の高さが口コミで評判になって、今では人気校の1つとなっています。
特に、司法試験・予備試験講座など難関資格の対策講座が人気です。
アガルートの行政書士講座は、人気講師の豊村慶太先生の講義やゼミ、それらにリンクした教材が評判です。
2021年度は初学者合格率37.9%、経験者合格率46.15%という高い実績を叩き出し、「合格できる講座」として注目を集めています。
合格点を目指すのが通信講座のセオリーですが、アガルートは出題範囲のほぼ全てをカバーできることも注目されています。
「非効率だ」という人もいますが、高い合格率を出し続けていることで注目度が急上昇している講座です。
アガルート行政書士講座の講義・カリキュラム(2022年合格目標)
2022年合格目標のカリキュラムは、次のとおりです。
- 【初学者向け】入門総合講義/入門総合カリキュラム
- 【学習経験者向け】中上級総合講義/中上級総合カリキュラム
- 【合格まであと一歩の方向け】上級総合カリキュラム
- 速習カリキュラム
- カリキュラムオプション(2022豊村ゼミ/相賀講師マンツーマンコーチングサロン)
入門総合講義/入門総合カリキュラム
講座 | 内容 | 価格(税込) |
入門総合講義 | 法律初学者が1年合格を目指すコース | 184,800円 129,360円 |
入門総合カリキュラムライト | 入門総合のライトコース | 228,800円 160,160円 |
入門総合カリキュラムフル | 入門総合のフルコース | 261,800円 183,260円 |
入門総合講義と入門総合カリキュラムは、初学者がゼロから勉強して合格を目指すコースです。
カリキュラムには「フル」と「ライト」があり、講師も豊村講師と相賀講師から選ぶことができます。
入門総合カリキュラムには、入門総合講義以外にも次の講座が含まれます。
アガルート | 演習総合 | ||
講義 | ライト 約266時間 |
フル 約340時間 |
|
入門総合講義 約164~188時間 |
〇 | 〇 | 〇 |
短答過去問解析講座 約62時間 |
× | 〇 | 〇 |
記述過去問解析講座 約11.5時間 |
× | 〇 | 〇 |
「択一式対策完成への問題」解説講座(民法) 約12時間 |
× | 〇 | 〇 |
模擬試験 約5.5時間 |
× | 〇 | 〇 |
逐条ローラーインプット講座 約70時間 |
× | × | 〇 |
文章理解対策講座 約4.5時間 |
× | × | 〇 |
中上級総合講義/中上級総合カリキュラム
講座 | 内容 | 価格(税込) |
中上級総合講義 | 法律初学者が1年合格を目指すコース | 272,800円 190,960円 |
中上級総合ライトカリキュラム | 中上級総合のライトコース | 294,800円 206,360円 |
中上級総合フルカリキュラム | 中上級総合のフルコース | 316,800円 221,760円 |
中上級総合講義とカリキュラムは、学習経験者向けのコースです。
中上級総合カリキュラムには、中上級総合講義以外に次の講座が含まれます。
アガルート | 入門総合 | ||
講義 | ライト | フル | |
中上級総合講義 約273時間 |
〇 | 〇 | 〇 |
総まくり 択一1000肢攻略講座 約26時間 |
× | 〇 | 〇 |
総まくり 記述80問攻略講座 約16時間 |
× | 〇 | 〇 |
模擬試験 約5.5時間 |
× | 〇 | 〇 |
逐条ローラーインプット講座 約70時間 |
× | × | 〇 |
文章理解対策講座 約4.5時間 |
× | × | 〇 |
上級総合カリキュラム
講座 | 内容 | 価格(税込) |
上級総合ライトカリキュラム | 合格まであと一歩の学習経験者向け | 195,800円 137,060円 |
上級総合フルカリキュラム | 上記のフルコース | 228,800円 160,160円 |
上級総合カリキュラムは、合格まであと一歩及ばなかったという人向けのコースです。
入門や中上級に含まれていた択一式講座がありません。
アガルート |
上級総合 | |
ライト | フル | |
図表まとめ講座 約40時間 |
〇 | 〇 |
「START UP 判例」解析講座 約70時間 |
〇 | 〇 |
行政書士試験過去問 ベストセレクション講座 |
〇 | 〇 |
他資格試験過去問 ベストセレクション講座 |
〇 | 〇 |
総まくり記述80問攻略講座 約16時間 |
〇 | 〇 |
模擬試験 約5.5時間 |
〇 | 〇 |
逐条ローラーインプット講座 約70時間 |
× | 〇 |
文章理解対策講座 約4.5時間 |
× | 〇 |
速習カリキュラム
講座 | 内容 | 価格(税込) |
速習カリキュラム | とにかく短期合格を目指すコース | 118,800円 |
速習カリキュラムは、試験に出るところだけに学習内容を徹底的に絞り込み、短期間で行政書士試験に合格するためのカリキュラムです。
試験で出題される民法、行政法、憲法・基礎法学、商法、一般知識のうち、はっきりと民法と行政法に重点を置いて学習します。
アガルート | 速習カリキュラム |
入門総合講義 約152.5時間 |
5科目(商法は一部抜粋) |
短答過去問解説講座 | 5科目のテキストのみ |
記述過去問解説講座 約11.5時間 |
民法、行政法のみ |
模擬試験 全1回 約8.5時間 |
あり |
カリキュラムオプション(2022豊村ゼミ/相賀講師マンツーマンコーチングサロン)
講座 | 内容 | 価格(税込) |
豊村ゼミ(通学) | 豊村講師による専門ゼミ | 55,000円 |
豊村ゼミ(通信) | 同上 | 33,000円 |
相賀講師マンツーマンコーチングサロン | 相賀講師による個別指導サロン | 110,000円 |
入門コースと中上級コースのカリキュラムには、人気講師による特別なオプションが設定されています。
アガルート行政書士講座の特徴
アガルート行政書士講座の初学者コース「入門総合カリキュラム」の特徴を見ていきます。
対象講座
講座名 | 入門総合カリキュラム |
法律初学者を対象として、ゼロから合格できる実力を習得するためのカリキュラムです。
出題範囲の95.7%をカバーする圧倒的な内容とサポート体制が特徴で、通信講座の域は軽く超えています。
価格
価格 |
|
アガルートの行政書士講座は、通信講座のなかでは高めの価格設定です。
ただし、頻繁に大幅割引セールを実施しており、各種割引制度も充実しているので、他の通信講座に近い価格で購入できることが多いです。
割引情報は、アガルートの割引クーポン・セール情報にまとめています。
運営会社
運営会社 | 株式会社アガルート |
株式会社アガルートの基幹事業は通信講座「アガルートアカデミー」の運営です。
2020年8月から士業特化の転職エージェント「アガルートキャリア」も開始し、資格取得から就職・転職まで一貫したサポートが可能になっています。
その他、医学部予備校やAIを活用したリーガルサポートなど、複数の事業を展開している会社です。
合格実績
実績 | 2021年度の合格率 ・初学者:37.9% ・経験者:46.15% |
アガルートの行政書士講座は、受講生の合格率を公表しています。
学習経験者の合格率は46.15%で、全国平均の4.13倍となっています。
注目すべきなのは、初学者合格率が37.9%もあることです。
初学者、経験者込みでの合格率はもっと高い講座がありますが、初学者の合格率ではアガルートがトップレベルです。
講座の質
講座の質 |
|
アガルートは、行政書士の通信講座でも最大規模の9名の講師がいます。
人気講師の豊村先生と相賀先生の講義は、初学者から学習経験者まで幅広い層に好評で、講師で講座を選ぶ人もいるレベルです。
テキストは基本書が全てフルカラーで、重要ポイントが図表をたくさん使ってコンパクトにまとめてあります。
講師自作なので講義とリンクしており、復習するときも講義の内容を具体的にイメージしながら読み返せます。
1講義が10~30分と短いので、忙しい人でもスキマ時間に視聴できます。
講義中はWebテキストが画面に表示されるので、テキストを持ち歩かなくてもOKです。
全体のカリキュラムは大手予備校並みに充実しています。
少し長いと感じる人もいますが、アウトプットが充実しているので合格に必要な実践力を身につけやすいのが特徴です。
オンライン
オンライン |
|
アガルートのオンライン学習システムは、講義視聴に必要な機能が揃っているというレベルです。
講義は快適に視聴できますし、画面にテキストが表示されるので冊子版を持ち歩く必要もありません。
ただし、進捗管理や問題演習などの学習サポート機能は搭載されていません。
サポート
サポート |
|
アガルートのサポート体制は、通信講座のなかでも充実しています。
講座を申し込むと、受講生限定のFacebookグループに参加でき、講師に回数制限なく質問できるようになります。
他の受講生の質問・回答も閲覧できるのもポイントです。
\初学者が一発合格を目指すなら/
アガルート行政書士講座の気になる口コミ評判(デメリット)
アガルート行政書士講座の気になる口コミ・評判は、次のとおりです。
- 価格が高い
- カリキュラムが非効率
- オンライン学習システムの性能が良くない
価格が高い
東京都:A・J(20代・男性)
アガルートの行政書士講座は、通信講座のなかでは低下が高いです。
実際は大幅に割引されて安くなるのですが、定価を見ると高さにビックリします。
神奈川県:Z・B(30代・男性)
アガルートは定価を高く設定し、大幅割引をするスタイルです。
通信講座だとクレアールと似た感じですね。
アガルートの行政書士講座は、通信講座としては「価格が高い」という口コミ・評判がいくつも見つかります。
そこで、他の予備校や通信講座の価格と比較してみました。
予備校 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア |
価格 | 64,900円 |
261,800円 ~118,800円 |
169,000円 55,770円 |
157,800円 94,800円 |
255,000円 195,000円 |
198,000円 | 99,000円 69,300円 |
アガルートは入門総合カリキュラム(フル)、他は初学者コースの税込価格(赤字は割引価格)を表示。
最も価格が安いスタディングと比較すると、アガルートは実に4倍近い価格です。
似た価格帯なのは、LECや伊藤塾といった大手予備校です。
ただし、アガルートは大幅な割引セールを頻繁に実施しています。
例えば、新年度版の講座がリリースされた後は、価格が30%OFFになる割引セールを実施します。
他にも、臨時セールやアウトレットセールなどがあり、定価で購入する機会はほぼありません。
また、上の表に記載してあるのは初学者向けコースのうち最も価格が高いコースです。
アガルートには、学習レベルやニーズに応じたコースが複数あるので、軽めのコースを選べば他の通信講座と大差ない価格で受講できます。
例えば、初学者向けカリキュラムには「フル」と「ライト」があり、逐条ローラーや文章理解の学習が不要ならフォーサイト並みの価格で利用可能です。
合格特典が充実している
アガルートは、合格特典が豪華なことでも知られています。
行政書士講座の合格特典は、次の2つから選ぶことができます。
- お祝い金5万円
- 講座費用の全額返金
合格お祝い金は他の講座でも実施しているありふれた制度ですが、アガルートは金額が高めです。
また、講座費用の全額返金を実施している予備校はほとんどありません。
ちなみに、フォーサイトは不合格者に全額返金するプランがありますが、合格者には2,000円のAmazonギフト券のみです。
全額返金の、対象となるのは次のカリキュラムです。
- 入門総合カリキュラム(ライト)
- 入門総合カリキュラム(フル)
- 演習総合カリキュラム(ライト)
- 演習総合カリキュラム(フル)
- 速習カリキュラム
「入門総合講義」「演習総合講義」は対象外なので注意してください。
また、全額返金を受けるには3つの条件を満たす必要があります。
- 合否通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューの出演
合格したら自動的に全額キャッシュバックされるわけではありませんが、高額な料金が戻ってくるメリットは大きいです。
教育訓練給付制度は適用されない
教育訓練給付制度とは、国が指定した講座や訓練を一定の条件をクリアして修了することで、給付金が支給される制度です。
上の図のように対象講座を修了した後にハローワークで申請すると、講座価格の20%を支給してもらうことができます。
アガルートには、教育訓練給付制度の対象となるコースがありません。
比較対象は大手予備校
アガルートの行政書士講座は「価格が高い」と言われていますが、通信講座と比較したときの評価です。
アガルートは通信講座なので、比較対象が同じスタディングやフォーサイトになるのは仕方ありません。
でも、講義時間は予備校以上に長く、教材も充実しています。
また、通信講座の多くは「合格点を取る」ことを目的として学習範囲を絞り込み、講義や教材を短くして価格を抑えるのが一般的です。
でも、アガルートの行政書士講座は出題範囲のほぼ全てをカバーするカリキュラムを組んでおり、講義も教材も予備校並みで、だからこそ価格も高くなっています。
そのため、アガルートの比較対象は、通信講座ではなく予備校と考えた方が良いでしょう。
カリキュラムが非効率
東京都:K・Y(20代・男性)
アガルート行政書士講座は受講時間が長く、基礎講座だけでも170時間以上あります。
社会人で毎日忙しい人だと講座を終えるまでに時間が必要です。
とはいえ、1講義が短いので、ちょっとした空き時間を活用して勉強できるのは嬉しいところです。
埼玉県:E・N(30代・女性)
アガルートはカリキュラムのボリュームに圧倒されます。
受講してみると想像以上にサクサク勉強が進むのですが、数値だけ見るとビビる人はいる気がします。
アガルートの講義時間は、行政書士講座で最も長くなっています。
入門総合カリキュラムの受講時間は、ライトコースで約266時間、フルコースで約340時間です。
基礎講義だけでも約164~188時間あり、大手予備校より充実しています。
合格者数の多さで知られるフォーサイトの講義時間と比較すると、4~5倍に達します。
そのため、「非効率だ」という指摘も少なくありません。
でも、講義時間が長いのは、出題範囲の大半をカバーしているからです。
2020年の出題カバー率は95.7%で、記述式試験の問題も的中させるという快挙を達成しています。
つまり、講義時間は長いですが無駄な情報はなく、どれも合格率を高めるために必要な情報なのです。
通信講座は合格点を目指すカリキュラムが多く、ギリギリ点数が足りず不合格ということが珍しくありません。
でも、アガルートのカリキュラムは確実に合格を狙える内容になっており、それが67.2%という高い合格率につながっています。
アガルートと対極にあるのがフォーサイトです。
講義時間は約67時間で行政書士講座のなかで最も短く、テキストも問題集も非常にコンパクトになっています。
これは、合格点を取ることを目標として、必要最低限の情報だけを確実に習得することを目指すカリキュラムだからです。
講義時間が短く覚える内容は少ないですが、取りこぼしができないので何度も同じ内容を繰り返して定着を図る必要があります。
そのため、トータルの学習時間はアガルートと大きな差がありません。
網羅的に知識を習得したいならアガルート、合格点ギリギリの知識を確実に定着させたいならフォーサイトが向いています。
オンライン学習システムの性能が良くない
東京都:T・S(30代・男性)
アガルートのオンライン学習システムは、講義視聴以外の機能がありません。
オンライン予備校と言われているのに、オンラインでできることが少ないのは課題です。
東京都:睦月(30代・女性)
アガルートのシステムはマルチデバイス対応ですが、スマホだとテキストの文字が読みにくいし、ボタンも押しにくいのが気になります。
また、オンラインで対応できることが少なく、オンラインで学習が完結するフォーサイトやスタディングと比べると物足りなさを感じます。
アガルートのオンライン学習システムは、「講義とテキストを持ち歩く」がコンセプトです。
講義はオンラインで快適に視聴できますし、画面にテキストが表示されるので外出先でもテキストなしで勉強できます。
でも、講義視聴以外の機能は搭載されていません。
例えば、フォーサイトのシステム「Mana Bun」は、確認テストやテキスト参照など多彩な機能が搭載されています。
スタディングも、「スマホ一つで学習が完結する」と言われるくらい、学習サポート機能が充実しています。
アガルートにはこうした機能がなく、物足りなさを感じる人は少なくありません。
アガルート行政書士講座の良い口コミ評判
アガルート行政書士講座の良い口コミ評判は次のとおりです。
- 豊村先生の講義の分かりやすい
- テキストの質が高い
- 演習講義が充実している
- サポートが手厚い
- 音声ダウンロードが無料
豊村先生の講義が分かりやすい
大阪府:D・G(20代・男性)
独学で2回落ちたので、3度目は絶対合格したくてアガルートを受講しました。
豊村講師の講義がとにかく分かりやすく、度々投げかけられる質問に答えるのもすごく勉強になりました。
東京都:J・I(40代・女性)
豊村講師、見た目でチャラ男だと思ってましたが、講義を受けてみて印象がガラッと変わりました。
説明は丁寧で分かりやすいし、重要ポイントを細かく教えてくれるので、曖昧な知識がクリアになりました。
アガルート行政書士講座の人気講師である豊村慶太先生に関する口コミ・評判です。
豊村先生は、大手予備校のLECで12年以上も講師として活躍し、毎年多くの合格者を輩出してきた実力派講師です。
アガルートでは行政書士講座の人気講師として、長年の講師実績に裏付けられた質の高い講義を実践しています。
説明の分かりやすさはもちろん、話のテンポやトーン、やる気の出るアドバイスも好評で、講師で予備校を選ぶ人も少なくありません。
豊村先生の特徴は、「受講生に質問を投げかけること」です。
「ただ講義を聴くだけでなく考えながら視聴できる」「常に適度な緊張状態を維持して勉強できる」と評判になっています。
また、オプションで追加できる豊村先生のオリジナルゼミも人気です。
「見た目がチャラい」なんて言う人もいますが、そういう人ほど講義の質の高さとのギャップで豊村先生のファンになりやすいようです。
テキストの質が高い
東京都:M・R(40代・男性)
アガルート行政書士講座のテキストは重要ポイントが分かりやすくまとめてあり、講義ともマッチしていて優秀です。
法律系資格のテキストと言えば伊藤塾が圧倒的な知名度を誇りますが、アガルートのテキストも負けていないと思います。
福岡県:A・H(30代・女性)
アガルートのテキストはフルカラーで見やすいし、図表もたくさんあって分かりやすいです。
予備校の2色刷りテキストばかり使ってきましたが、もっと早く切り替えておけば良かったです。
出典:アガルート
アガルートでは、講義担当の講師がテキストを手作りするのがルールです。
行政書士講座では、メイン講義を担当する豊村先生や相賀先生が、講義と密接にリンクするテキストを自作しています。
テキストには講師名が記され、最新情報や判例・学説なども講師が責任をもって更新しているので、記載内容の信頼感が他講座のテキストとは段違いです。
アガルートのテキストはフルカラー仕様で、白黒や2色刷りより情報を記憶に定着させやすいです。
難解な法律知識は図表や簡易な言葉で説明してあり、初学者でも行き詰まることなく読み進められます。
余白が多いので、書き込みながらオリジナルテキストに仕上げていきたい人にもピッタリです。
演習講義が充実している
愛知県:S・T(20代・男性)
アガルートの行政書士講座はアウトプットに力を入れています。
過去問や他資格の問題から抽出された問題でみっちりアウトプットできます。
北海道:K・O(30代・女性)
通信講座ってインプットが中心かと思っていましたが、問題演習とかアウトプットも充実していました。
アガルートの行政書士講座は、過去問や問題演習を重視する豊村先生の影響でアウトプット重視です。
初学者向け「入門総合カリキュラム」は過去問、経験者向け「演習総合カリキュラム」は他資格から抜粋した問題を使った問題演習が充実しています。
全ての問題に詳しい解説がついており、講義でインプット→問題演習でアウトプット→解説でインプットという流れで効率的に知識を定着させられます。
演習総合カリキュラムに付属する問題集は、予備校の問題集並みに厚く、合格に必要な知識や解法を漏れなく学習できます。
入門総合カリキュラムには過去10年分の過去問題集が付属しており、こちらも実践力を身につけるのに十分な量です。
サポートが手厚い
東京都:G・G(20代・男性)
アガルートの講座はフォロー制度が充実しているので、安心して勉強できます。
オンライン予備校にはコスト削減のために質問サービスがないところもありますが、行き詰まったときに余計な時間がかかるのでおすすめできません。
岡山県:都築(30代・女性)
勉強で困ったときに相談できるって地味に大事です。
相談できることより「いざとなれば頼れる相手がいる」ということが安心感につながります。
アガルート行政書士講座では、受講生だけが参加できるFacebookグループを使って質問できます。
グループ内で学習上の疑問や質問を書きこめば、講師が解答してくれるサポートです。
質問回数に制限はないので、困ったらいつでも何度でも書き込むことが可能です。
音声ダウンロードが無料
岐阜県:ともこ(30代・女性)
アガルートと資格スクエアの行政書士講座で異なるのが、音声ダウンロードです。
アガルートは無料ですが、資格スクエアは33,000円もかかります。
和歌山県:F・D(20代、女性)
アガルートは音声ダウンロードし放題なのがありがたいです。
通勤で地下鉄を使うのですが、オフラインで講義を聴講できるので良いですね。
アガルートの行政書士講座は、講義音声を無料でダウンロードすることができます。
ダウンロードしておけば通勤中やオフライン環境でも講義を聴講できるので、学習の効率化に役立ちます。
また、講義動画には視聴期限が決まっていますが、ダウンロードした音声は半永久的に聞けます。
そのため、1度の受験で合格できなかった場合に音声で勉強を続けるということも可能です。
アガルート行政書士講座が向いている人
口コミ評判を踏まえると、アガルート行政書士講座が向いているのは次のような人です。
- 社会人受験生
- 質の高い講義やテキストを利用したい人
- 出題範囲の大半をカバーできる講座を受講したい人
アガルートの行政書士講座は、効率性よりも網羅性を重視したい人に向いています。
網羅性と言っても、出る可能性がある範囲を全て覚えるのではなく、講師が厳選した「合格に必要な情報」を漏れなく覚えるということです。
学習効率を高める工夫が充実しているので、トータルの学習時間は効率特化の通信講座と大差ありません。
そのため、社会人受験生には有力な選択肢になる講座と言えます。
勉強する時間が限られている主婦など、予備校に通うのが難しいという人にもピッタリです。
\初学者が一発合格を目指すなら/
アガルートの行政書士講座が向かない人
一方で、次のような人には向きません。
- スマホ学習が中心になる人
- 合格点を取るのに必要な情報だけ得たい人
- 名の知れた大手予備校の講座を受講したい人
アガルートのカリキュラムは出題範囲のほぼ全てをカバーする内容なので、合格点ギリギリを狙いたい人には向きません。
また、オンライン学習システムが充実しているとは言えず、スマホ学習が中心になる人にも不向きです。
スマホ学習がしたいなら、スマホ特化で設計されているスタディングの講座が向いています。
アガルート行政書士講座のまとめ
口コミ評判に基づくアガルート行政書士講座のメリット・デメリットは次のとおりです。
アガルート | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
メリットとデメリットを踏まえてアガルート行政書士講座が向いているのは次のような人です。
- 社会人受験生
- 質の高い講義やテキストを利用したい人
- 出題範囲の大半をカバーできる講座を受講したい人
予備校選びは、試験の合否に直結する重要な選択です。
いくら口コミ・評判が良くても、講義やテキストが自分に合わなければ学習効率は下がります。
そのため、まずはアガルートの公式サイトで講義を無料体験し、自分との相性を確認してください。
自分でチェックして納得した講座なら、受講してから後悔する心配はありません。
\公式サイトをチェックする/