MENU
【限定特典】アガルート人気カリキュラムを当サイト経由で申し込むと最大35,000円分Amazonギフトコードプレゼント 詳しく見る

アガルートとフォーサイトの行政書士講座を比較【2023年】

アガルートとフォーサイトの行政書士講座を比較
・アガルートとフォーサイトの比較結果
・あなたに向いている通信講座

 

アガルートとフォーサイトの行政書士講座は、どちらも高い合格実績と人気を誇ります。

でも、講座の特徴は大きく異なり、目標や学習スタイルによって向き不向きがはっきり分かれます。

 

この記事では、アガルートとフォーサイトの行政書士講座を8つの基準で比較します。

 

他校との比較は、行政書士試験の予備校・通信講座を比較にまとめています。

 

目次

アガルートとフォーサイトの行政書士講座【2021年最新】

最初に、アガルートとフォーサイトの行政書士講座の特徴を見ておきます。

 

アガルートの行政書士講座

アガルート割引情報

アガルートは、LECの人気講師だった工藤北斗先生が代表を務めるオンライン予備校です。

アガルートの口コミで評判なのは予備試験講座ですが、行政書士や司法書士などの20以上の難関資格講座を提供しています。

 

行政書士講座は、受講生の5人に3人以上が合格している高い合格率とそれを支える質の高いカリキュラムが口コミで評判です。

アガルートの特徴である講師自作のフルカラーテキストも人気があります。

2021年度からは2名の講師を選べるようになり、さらに注目度が高まっている通信講座です。

 

メリット デメリット
  • 利用者の合格率が最も高い
  • 講義とテキストの質が高い
  • サポートが手厚い
  • 価格が高め
  • システムが充実していない

 

|公式サイトをチェック|

O2188842 c

口コミ・評判は、アガルートの行政書士講座の口コミ・評判にまとめています。

 

フォーサイトの行政書士講座

フォーサイト割引情報

フォーサイトは、累計受講者数が29万人を超える人気の通信講座です。

行政書士講座を含む17講座を提供しており、いずれも効率を重視したカリキュラムで社会人を中心に人気があります。

 

行政書士講座は、講義時間の短さやテキストの薄さなど徹底的に効率化された内容が特徴です。

「これだけで合格できるのか」と不安になる人もいますが、業界トップレベルの合格率が「合格できる講座」であることを裏付けています。

2021年度からはバーチャル講師制度もスタートし、幅広い受験者層の獲得を目指しているようです。

 

メリット デメリット
  • 無駄を削ぎ落したテキスト
  • 講義が分かりやすい
  • eラーニングが便利
  • 応用力が身につきにくい
  • 過去問の質が良くない

 

|公式サイトをチェック|

E2336J.K53329W

 

アガルートとフォーサイトの行政書士講座を比較

アガルートとフォーサイトの行政書士講座を8つの基準で比較します。

基準 内容
価格 講座の費用
運営会社 経営状態など
実績 過去の合格者数など
講師 人気講師や講師数
教材 テキストや問題集の質
講座の利便性 講義の視聴性や学習サポート機能など
カリキュラム カリキュラムの特徴
サポート サポート体制
それぞれの比較規準は3段階で評価しています。
・◎:とても良い
・〇:普通
・△:イマイチ

 

アガルートとフォーサイト 比較①:価格・料金

価格 アガルート フォーサイト
税込価格
(割引価格)
261,800円
183,260円
157,800円
98,800円
評価

赤字は早割価格。

価格を表示しているコースは次のとおり。
・アガルート:【2022年合格目標】入門総合カリキュラム(フル)
・フォーサイト:バリューセット3 2022年試験対策(基礎+過去問+直前対策+答練)

※どっちも各予備校の基本コース。

 

価格が安いのは、フォーサイトです。

基礎から答練まで全てそろった初学者向けコース「バリューセット3」でも税込157,800円で、アガルートより10万円以上安くなっています。

基礎と過去問だけのバリューセット1や、直前対策を加えたバリューセット2なら、よりリーズナブルな価格で利用可能です。

 

アガルートの行政書士講座は、予備校に近い価格設定です。

ただし、勉強の始めどきには大幅割引セールを実施しており、ほとんどの人が割引価格で利用しています。

割引後もフォーサイトより高額ですが、予備校と比較すると5~10万円程度安くなります。

 

アガルートとフォーサイト 比較②:運営会社

運営会社 アガルート フォーサイト
会社 株式会社アガルート 株式会社フォーサイト
評価

2校とも、運営会社の経営状態に大きな問題は見当たりません。

 

株式会社アガルートは、工藤北斗先生が代表を務める会社です。

通信講座の「アガルートアカデミー」、士業の転職エージェント「アガルートキャリア」などITを駆使した複数事業を提供しています。

法律以外のジャンルにも展開しており、業界内外で注目されている会社の一つです。

 

株式会社フォーサイトは、通信講座の運営をメイン事業とする会社です。

1993年の創業からフォーサイトを運営しており、安定して受講者数を伸ばし続けています。

アガルートのように高く展開する動きはありませんが、堅実に通信講座の運営を続けているのが特徴です。

 

アガルートとフォーサイト 比較③:実績

実績 アガルート フォーサイト
合格実績
(2020年度)
合格率:67.2%
(全国平均の6.28倍)
合格率:41.3%
(全国平均の3.86倍)
評価

2校とも、行政書士講座の合格実績を公表しています。

 

合格率が高いのはアガルートです。

2020年度の合格率は67.2%で、全国平均の6・28倍となっています。

公表されている合格率では最も高い数値です。

 

同じ年度のフォーサイトの合格率は41.3%。

全国平均の3.86倍とこちらも高い数値を叩き出しています。

アガルートには及びませんが、他の通信講座や予備校と比較すると高い実績です。

 

アガルートとフォーサイト 比較④:講師

講師 アガルート フォーサイト
人気講師 豊村慶太
相賀真理子
福澤繁樹
講師数 6名 3名
+バーチャル講師
評価

2校とも講師の質には定評がありますが、特に評価が高いのがアガルート。

 

アガルートの行政書士講座は、6名の講師が担当しています。

アガルート行政書士講座の講師

出典:アガルート

 

人気講師は、豊村慶太先生。

親しみのわく語りとメリハリの効いた指導が人気で、行政書士業界の名物講師の一人となっています。

外見だけ見て「チャラそう」という人もいますが、実際に講義を視聴すると、かゆいところまで手が届く丁寧な説明で印象がガラッと変わります。

 

林先生や田島先生など他講座の人気講師が一部講義を担当しているのも特徴です。

また、2021年度からはアナウンサーで講師という異色の経歴を持つ相賀真理子先生がメイン講師となっています。

初学者向けコースでは豊村先生と相賀先生を選べるので、自分に合った講師の一貫指導を受けることが可能です。

 

フォーサイトの行政書士講座は、福澤茂樹先生を含む3名の講師が担当です。

福澤先生は、長年フォーサイトで行政書士講座を担当している人気講師。

合格に必要な情報だけをコンパクトに分かりやすく説明する手腕に定評があり、初学者に高い人気があります。

 

また、2021年度からはバーチャル講師という独自のサービスを提供しています。

フォーサイト行政書士講座の講師

出典:フォーサイト

バーチャル講師は、美少女系の講師が講義をしてくれるというサービスです。

正直なところ私には良さが分からないのですが、ビジュアル面を重視する人には需要があるのかもしれません。

講義内容はリアル講師と差がないので、「どうせなら美少女に教わりたい」という人は検討してみても良いでしょう。

 

アガルートとフォーサイト 比較⑤:教材

教材 アガルート フォーサイト
テキスト オリジナル
フルカラー
講師自作
冊子
オリジナル
フルカラー
冊子/Web
問題集 オリジナル
冊子
オリジナル
冊子/Web
評価

 

教材の質は、2校とも高い評価を得ています。

ただし、特徴が大きく異なるので、それぞれに向き不向きがあります。

 

アガルートのテキストは、講義担当の講師が自作しているのが最大の特徴です。

アガルート行政書士講座のテキスト

出典:アガルート

 

図表をたくさん使ったフルカラー仕様で、見て分かるようになっているので初学者でも無理なく学習を進められます。

講義や他の教材と密接にリンクしているので、効率的に知識を定着させやすいのもメリットです。

 

フォーサイトのテキストは、徹底的に無駄を削ぎ落した情報量の少なさが特徴です。

フォーサイト行政書士講座のテキスト

出典:フォーサイト

 

合格に必要な情報だけ掲載されており、他校のテキストと比較すると驚くほど薄くなっています。

高い合格率を見れば質の高さは分かるのですが、情報量が少なく「これだけで合格できるのか」と不安になるレベルです。

覚える知識が少ないので、社会人など忙しい人向けのテキストと言えます。

 

アガルートとフォーサイト 比較⑥:利便性

講義 アガルート フォーサイト
講義画面
倍速機能
0.5~3.0倍まで8段階

0.8倍速・1.0倍速・1.5倍速
学習サポート機能

音声ダウンロード
無料

無料
評価

 

学習の利便性が高いのはフォーサイトです。

 

フォーサイトの行政書士講座では、eラーニング「Mana Bun」を利用できます。

フォーサイト行政書士講座のMana Bun

出典:フォーサイト

 

Mana Bunの主な機能は次のとおり。

  • 講義視聴
  • 音声ダウンロード
  • Webテキスト閲覧
  • Webテキストダウンロード
  • 確認テスト
  • eライブスタディ
  • 学習スケジュール作成・進捗管理

講義視聴やテキスト閲覧はもちろん、確認テストやスケジュール管理まで全てシステム上で行えます。

スマホでも全ての機能が使えるので、スマホ一つあればいつでもどこでも学習可能です。

また、講師と受講生がリアルタイムでコミュニケーションできるライブ講義「eライブスタディ」も好評です。

 

アガルートは、「講義とテキストはオンライン、その他はオフライン」というスタイルです。

講義はオンラインで視聴でき、講義画面にはテキストが表示されるので、自宅以外でも学習できます。

ただし、フォーサイトのような学習サポート機能はなく、問題演習も冊子版の問題集を使う必要があります。

 

こもり
講義音声のダウンロードは無料なので、講義を聴く学習はアガルートでも可能です。

 

アガルートとフォーサイト 比較⑦:カリキュラム

カリキュラム アガルート フォーサイト
講義時間 約315時間 約67時間
評価

カリキュラムは、アガルートとフォーサイトの行政書士講座で最も異なる部分です。

 

アガルートは、出題範囲の95%以上をカバーする網羅的なカリキュラムです。

アガルート行政書士講座のカリキュラム

出典:アガルート

 

講義時間の合計は約315時間で、予備校のカリキュラム並みです。

ただし、インプットとアウトプットを繰り返すので効率的に知識を定着させやすく、少ない回数で合格に必要な知識を習得できます。

そのため、講義時間は長いですが、トータルの学習時間は他講座と大きな差はありません。

 

フォーサイトは、合格点を取るのに必要な情報だけに絞って学習するカリキュラムを組んでいます。

フォーサイト行政書士講座のカリキュラム

出典:フォーサイト

講義時間の合計が約67時間で、行政書士講座で最も短くなっています。

カリキュラムが非常にコンパクトなので、忙しい人でも短期間で1周回すことが可能です。

ただし、厳選された知識を確実に覚えるために何度も同じカリキュラムを繰り返す必要があり、トータルの学習時間はアガルートと大差ありません。

 

このように、アガルートは網羅性重視、フォーサイトは効率性重視という違いがあります。

どちらが優れているということはなく、人によって向き不向きが分かれる部分です。

トータルの学習時間に大きな差はないので、自分に合った方を選びましょう。

 

アガルートとフォーサイト 比較⑧:サポート

サポート アガルート フォーサイト
質問サポート
回数制限なし

回数制限あり
評価

受講生へのサポート体制が優れているのはアガルートです。

 

アガルートは、Facebookグループを利用した質問サポートを設けています。

講座を申し込むと受講生限定グループに参加できるようになり、そこで講師に質問できるサポートです。

回数制限がなく、必ず講師が回答してくれるので、いつでも気軽に買い込むことができます。

 

フォーサイトにも質問サポートはあります。

ただし、セット内容によって回数制限があるので、アガルートほど気軽に使いにくいのがネックです。

最上位セットのバリューセット3でも25回なので、1年かけて勉強する場合は1ヶ月に2回程度しか質問できません。

 

アガルートとフォーサイトはどっちがおすすめ?

アガルートとフォーサイトの比較結果をまとめました。

講座 アガルート フォーサイト
価格
運営会社
実績
講師
教材
講座の利便性
カリキュラム
サポート

アガルートとフォーサイトの行政書士講座は、どちらもメリットとデメリットがあります。

そのため、重視するポイントによって、あなたにピッタリな講座は違ってきます。

 

「高い合格実績」「有名な講師」「網羅性重視の教材とカリキュラム」「手厚いサポート」を重視するならアガルートがおすすめです。

一方で、「学習コストの低さ」「コンパクトな教材とカリキュラム」「いつでもどこでも学習できること」を重視するならフォーサイトが向いています。

 

アガルートがおすすめな人

アガルートの行政書士講座が向いているのは、次のような人です。

・受講生の5人に3人以上が合格している講座に魅力を感じる人
・出題範囲を網羅的に学習し、より確実に合格を目指したい人
・講師による手厚いサポートを受けながら学習したい人

 

|公式サイトをチェック|

O2188842 c

フォーサイトがおすすめな人

フォーサイトの行政書士講座が向いているのは、次のような人です。

・学習コストを抑えたい人
・合格点を取るための学習をしたい人
・いつでもどこでも学習できるeラーニングを利用したい人

 

|公式サイトをチェック|

E2336J.K53329W

 

合格しやすい司法書士講座のはどっち?

合格率を見ると、受講生の半数以上が合格しているアガルートの行政書士講座の方が合格しやすいと言えます。

ただし、フォーサイトの方が受講者数が多いので、合格している人数ではフォーサイトの方が多い可能性があります。

 

また、アガルートとフォーサイトの行政書士講座は特徴が大きく異なるので、自分に合った講座を選ばないと合格は難しいです。

まずは気になる講座の無料講義やサンプルテキストをチェックし、自分に合った講座を選びましょう。

2校とも合わない場合は、その他の行政書士の予備校・通信講座も検討することになります。

 

アガルートとフォーサイトの比較まとめ

アガルートとフォーサイトの行政書士講座を8つの基準で比較し、向いている人を紹介しました。

アガルートが向いている人 フォーサイトが向いている人
・受講生の5人に3人以上が合格している講座に魅力を感じる人
・出題範囲を網羅的に学習し、より確実に合格を目指したい人
・講師による手厚いサポートを受けながら学習したい人
・学習コストを抑えたい人
・合格点を取るための学習をしたい人
・いつでもどこでも学習できるeラーニングを利用したい人

 

出題範囲を網羅的に学習して高い確率で合格できる実力を身につけたいなら、アガルートがおすすめです。

効率的に知識を定着させられるので、講義時間は長めですがトータルの学習時間は他校と大きな差はないので、働きながらでも学習できます。

サポート体制も充実しているので、初学者でもモチベーションを維持して学習を継続しやすいです。

 

|公式サイトをチェック|

O2188842 c

 

学習コストを抑え、効率特化で合格点を目指す学習をしたいなら、フォーサイトが向いています。

講義時間が短く教材がコンパクトなので、短期間で一通りの学習を終えることが可能です。

eラーニングも充実しており、自宅で学習する時間が取りにくい人でも無理なく学習できます。

 

|公式サイトをチェック|

コメント

コメントする

1 × two =

目次