行政書士試験に独学で合格するには800~1000時間程度は必要と言われており、予備校を利用して合格を目指すのが一般的になっています。
行政書士の予備校は、合格者数が200名以上という驚きの実績を叩き出している新興校から、何十年もの運営実績を誇る老舗校まで様々です。
そのため、「どの講座を選べば良いか分からない。」と悩んでしまう人が少なくありません。
この記事では、行政書士試験の予備校7校を比較した結果を紹介します。
勉強スタイル | 独学 | |
必要な学習時間 | 約1000時間∼ | |
試験日 | 2022年11月の第2日曜日 | |
合格率 | 4.8~15.7% (2010~2021年度) 2021年度は11.18% |
\【令和5年2月28日まで】早割30%OFF/
アガルートは、令和4年度試験の合格発表前に学習を開始したい人向けに、早期スタート安心制度を開始しています。
対象カリキュラムを申し込んだ後、令和4年度試験に合格していれば受講料が返金される制度です。
「自己採点で合格点に達していないか、合格か不合格か判然としないため早期に学習を始めたい。」という人にピッタリです。
目次
行政書士予備校おすすめ比較(通信講座の評判・口コミ)
この記事で比較しているのは、次の7つのオンライン予備校・通信講座です。
- フォーサイト
- アガルート
- クレアール
- スタディング
- 伊藤塾
- LEC
- 資格スクエア
行政書士の予備校比較①:フォーサイト
フォーサイトは、行政書士講座の累計受講者数が7万3000人を突破している通信講座です。
高い合格実績と優秀なeラーニングシステムが高い人気を誇ります。
行政書士講座も、初心者向けの分かりやすい講義やeラーニングが魅力です。
フォーサイトの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
講座の詳細は、フォーサイト行政書士講座の評判・口コミにまとめています。
行政書士の予備校比較②:アガルートアカデミー
アガルート | ||
初学者向け講座 | 入門総合カリキュラム、速習カリキュラム | |
税込価格 |
合格特典:全額キャッシュバックまたはお祝い金5万円 |
|
運営会社 | 株式会社アガルート | |
実績 |
|
|
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
|
|
講義 |
|
|
カリキュラム |
豊村クラス、相賀クラスを選択可能。 お得に購入したい場合は、アガルートの割引セール・クーポンを参照 |
|
オンライン |
|
|
サポート |
通信講座では最高レベルのサポート体制 |
|
総評 | 3つの魅力
向いている人
|
アガルートは、元LEC講師の工藤北斗先生が代表を務めるオンライン予備校です。
アガルートの評判と言えば予備試験講座ですが、他の講座の多くも高い合格実績を叩き出しています。
行政書士講座は、2021年度試験で初学者37.9%、経験者46.15%という驚異の合格実績を叩き出し、「初学者も学習経験者も合格を目指せる講座だ!」と評判になっています。
アガルートの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
講座の詳細は、アガルート行政書士講座の評判・口コミにまとめています。
行政書士の予備校比較③クレアール
クレアールは、資格試験の対策講座を長年開講・運営している老舗の通信講座です。
通信講座としては手厚いサポート体制と、「非常識合格法」という独自の勉強法が特徴になっています。
クレアールの行政書士講座もサポートと非常識合格法に定評があり、働きながら行政書士試験の合格を目指す受講生に人気です。
クレアールの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
講座の詳細は、クレアール行政書士講座の評判・口コミにまとめています。
行政書士の予備校比較④:スタディング
スタディングは、通勤講座として2008年にサービス提供が始まったオンライン学習サービスです。
「忙しい社会人がスキマ時間で勉強して資格を取得できること」をコンセプトに、スマホ一つで学習が完結する仕組みが整っています。
スタディングの行政書士講座は、圧倒的な低価格と優れたオンライン学習システムが魅力です。
スタディングの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
講座の詳細は、スタディング行政書士講座の評判・口コミにまとめています。
行政書士の予備校比較⑤:LEC
LEC東京リーガルマインドは、全国展開している日本最大級の予備校です。
LECの行政書士講座は、長年蓄積されたノウハウに基づくカリキュラムやテキストに定評があります。
現役の講師陣も層が厚く、初学者にも分かりやすい講義を聴いて合格を目指すことが可能です。
行政書士の予備校比較⑥:伊藤塾
伊藤塾は、法律系資格を志す人なら知らない人はいない有名予備校です。
伊藤塾の行政書士講座は、講師層の厚さや質の高い講義、独学の受験生も愛用しているオリジナルテキストが人気を集めています。
網羅的なカリキュラムによって確かな合格力が知識が身につきますが、効率的に合格を目指すという視点では課題が残ります。
オンライン学習需要の高まりに伴って、予備校も通信講座に力を入れ始めています。
現状は通信講座の方が使い勝手も操作性も優秀ですが、今後は予備校との差が縮まっていくはずです。
行政書士の予備校比較⑦:資格スクエア
資格スクエアは、鬼頭政人先生が立ち上げたオンライン予備校です。
資格スクエア予備試験講座が口コミで評判ですが、大手予備校から人気講師を引き抜いてリニューアルした行政書士講座も注目されています。
ただし、現時点では資格スクエアとしての実績がなく、評価しにくいところがあります。
行政書士予備校おすすめ比較①:費用・割引価格
予備校 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア |
価格 | 64,900円 |
261,800円 ~118,800円 |
169,000円 55,770円 |
157,800円 94,800円 |
255,000円 195,000円 |
198,000円 | 99,000円 69,300円 |
税込定価(赤字は割引価格)を表示。
価格表示している講座のコースは次のとおりです。
・スタディング:行政書士総合コース
・アガルート:入門総合カリキュラム(フル)
・クレアール:カレッジコース
・フォーサイト:バリューセット3
・LEC:パーフェクトコースSP【通信】
・伊藤塾:新・行政書士合格講座 本科生
・資格スクエア:森Tの4ヶ月合格講座
講座価格が最も格安なのは、スタディングです。
スタディング 行政書士の費用
講座価格が最も安いのはスタディングです。
最上位コースでも、独学にかかる費用の平均(5万円)と大差ない価格になっています。
学習コストを抑えたいのであれば、スタディングが有力な選択肢です。
アガルートとクレアールは割引セールが狙い目
定価で見ると、スタディングに続くのが資格スクエアとフォーサイトが安いです。
ただし、注目したいのがアガルートとクレアール。
この2つの予備校は割引セールを頻繁に実施しており、期間中は大幅に割引された価格で受講できます。
口コミ評判が高いアガルートは、定価を予備校以上に高く設定しています。
でも、頻繁にアガルートのクーポン配布や割引セールを実施しているので、実際はかなり安く利用することが可能です。
例えば、新年度版の講座リリースから6ヶ月程度は、30%OFFの早期購入割引を実施しています。
また、短期合格を目指せる速習カリキュラムなら、フォーサイトなど他の通信講座に近い価格帯で受講できます。
短期合格を目指す内容ですが、合格に必要な知識は漏れなく学べるため、社会人を中心に人気です。
クレアールも、定価を高く設定していますが、常に大幅割引セール・キャンペーンを実施しているので、実際は相当に安く受講できます。
割引率はアガルート以上で、1年中、定価の半額以下で受講可能です。
大手予備校の講座価格
LECや伊藤塾は、大手ならではの強気の価格設定です。
通信講座の流行を受け、割引制度を設けるなど安く受講できる仕組みを作ってはいますが、割引期間が短く、割引率も通信講座ほど高くはありません
行政書士予備校おすすめ比較②:運営会社
講座 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 | 株式会社アガルート | 株式会社 クレアール | 株式会社フォーサイト | 株式会社 東京リーガルマインド |
株式会社法学館 | 株式会社 資格スクエア |
運営会社の状況
予備校のLECと伊藤塾の運営会社は、事業規模が大きく経営状態も安定しています。
また、通信講座の運営会社も、大半は大きな問題は認められません。
資格スクエア(剽窃問題)
最新講座がリリースされていないので比較対象から外した資格スクエアですが、2020年8月31日に他出版社の書籍の不正利用問題が発覚しています。
同年12月に和解合意がまとまっていますが、和解金の支払いなどがあり、運営会社の経営状態に影響を及ぼしているようです。
例えば、行政書士講座は2020年を最後に一度終了していました。
あまり気にしない人が多い運営会社ですが、サービスの質や非常時の対応などにけっこう差が出るので重要なポイントです。
予備校って新興勢力が次々出てくる激戦区なので、短期間で潰れてしまうところもあります。
講座を選ぶときは経営状態にも気を配っておきましょう。
行政書士予備校おすすめ比較③:合格率、合格者数
講座 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア |
実績 | 非公表 合格者の声81名 (2021年度) |
・初学者:37.9% |
合格者数:105名 (2021年度) |
合格率:38% (2021年度) |
合格率:53.2% (2021年度) |
非公表 | 非公表 |
行政書士の予備校で合格実績を公表しているのは、アガルート、フォーサイト、LEC、クレアールです。
アガルートの合格率、合格者数
アガルートは、合格率と合格者数の両方を公表しています。
2021年度の合格率は初学者が37.9%、学習経験者が46.15%で、初学者でも4割近い人が合格できている事実は、受験生にとっては大きな魅力と言えます。
加えて、単年で217名という利用者合格者数は、実績を公開している予備校では最多です。
フォーサイトの合格率、合格者数
フォーサイトは、合格率を公表しています。
2021年度の合格率は38.0%で、全国平均の3.4倍という高い数値です。
ただし、初学者や学習経験者の区別がされておらず、何回も受験して要約合格できた人が多い可能性は否定できません。
LECの合格率
LECは、2021年度の合格率が53.8%であったと好評しています。
一般合格率11.18%の約5倍と高く、予備校・通信講座でトップレベルです。
ただし、コースに含まれる模試3回全て受験した方という条件付きなので、全受講生の合格率とは限りません。
その他の予備校
スタディングは合格者の声を公式サイトに掲載しています。
2021年度試験の合格者の感想が81件掲載されており、合格者がいることは確認できます。
行政書士予備校おすすめ比較④:講師
講座 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア |
人気講師 | 竹原健 | 豊村慶太 相賀真理子 |
杉田 徹 | 福澤繁樹 | 横溝 慎一郎 | 志水晋介 | 森広志 |
講師 | 他数名 | 林裕太など | 玉村一博など | 他数名 | 日高正美など | 平林勉など | - |
講師数 | 1~2名 | 9名 | 2~3名 | 3名 (+バーチャル講師) |
30名 (通信は5名) |
9名 (通信は3名) |
1名 |
講師数が多く人気講師が多いのは、アガルートです。
アガルート行政書士の講師
アガルートの行政書士講座は、9名の講師が担当しています。
人気なのは、初学者コース「入門総合カリキュラム」を担当している豊村慶太先生と相賀真理子先生。
豊村先生は、「チャラそう」という声もありますが、初学者に寄り添った分かりやすい説明と、ついつい聞き入ってしまう軽妙な語りに定評があります。
独自のゼミも好評で、アガルート全体の中でもファンが多い人気講師です。
相賀先生は、アナウンサーならではのハキハキした口調と、難解な法律知識を日常用語にかみ砕いて説明するスキルが特徴です。
2021年合格目標から参加した新しい講師ですが、大手予備校で講師経験を積んでいるので実力に問題はありません。
有料オプションのプライベートサロンも好評です。
フォーサイト行政書士の講師
フォーサイトは講師3名とバーチャル講師1名が行政書士講座を担当しています。
人気なのは、福澤茂樹先生。
フォーサイトを代表する講師の一人で、重要ポイントを手厚く、それ以外はサラッと扱うメリハリが効いた講義が好評です。
「福澤先生の講義を聴くとやる気が出る」という人もいるほど、熱意ある語りやアドバイスも人気があります。
また、フォーサイトには、他の予備校には例のない「バーチャル講師」が在籍します。
バーチャル講師は、アニメ調のキャラクターが講師を務めるフォーサイトの新しい試みです。
講義内容は全て講師やスタッフが企画・作成しているので、質はリアル講師とそん色ありません。
スタディング行政書士の講師
スタディングの行政書士講座の担当は、Mr.スタディングの呼び名高い竹原健先生。
行政書士、宅建、管理業務主任者などスタディングの複数講座を担当する人気講師です。
穏やかな口調で淡々と説明する「特徴のない感じ」が最大の特徴で、好き嫌いが分かれにくい講師としても有名になっています。
予備校の講師は好き嫌いが分かれやすいのですが、竹原先生が苦手だという人は知りません。
行政書士の講師数
講師数でみると、全国各地の校舎に講師を配置しているLECが30人と圧倒的です。
でも、通信コースを担当しているのは5人だけで、他講座と大差ありません。
伊藤塾も、通信コースを担当しているのは3名です。
予備校に数十名の講師がいるのは、全国の校舎にそれぞれ講師が配置されているからです。
口コミで評判になるレベルの講師は、予備校でも数名程度しかいません。
行政書士予備校おすすめ比較⑤:教材(テキスト・問題集)
講座 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア |
テキスト | オリジナル フルカラー Web |
オリジナル 講師自作 フルカラー 冊子 |
オリジナル 2色刷り 冊子/PDF |
オリジナル フルカラー 冊子/Web |
オリジナル 2色刷り 冊子 |
オリジナル 2色刷り 冊子 |
2色刷り オリジナルテキスト 冊子 |
問題集 | オリジナル Web |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子/Web |
オリジナル 冊子/Web |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子 |
オリジナル 冊子 |
模試 | 有 | 有 | 有 | オリジナル フルカラー 冊子版/PDF |
有 | 有 | 有 |
教材の質が高いのは、アガルートとフォーサイトです。
アガルート行政書士のテキスト
アガルートのテキストは、講義を担当する講師が手作りする決まりです。
行政書士講座だと、豊村先生や相賀先生が講義に合わせてフルカラーテキストを作り、最新情報もこまめに更新しています。
テキストには講師名が印字されており、各講師が責任をもって作成・管理するのが最大の魅力です。
講義とテキストが密接にリンクしているので、同じ情報を目と耳で同時にインプットできるのも特徴です。
アガルート全体が「視覚化」を意識した教材作りに力を入れており、難解な法律知識は図表を使って解説してあります。
フォーサイト行政書士のテキスト
フォーサイトのテキストの特徴は、「フルカラー」と「薄いこと」です。
フォーサイトは、行政書士講座で初めてフルカラーテキストを採用した予備校・通信講座です。
学校の教科書のようにカラフルで、他の予備校のテキストよりも格段に見やすくなっています。
図表やイラストもたくさん使ってあるので、「見て分かる」のも魅力です。
また、フォーサイトの行政書士講座は、「合格点を取ること」を目標としています。
テキストも合格に必要な情報だけ厳選して掲載してあり、驚くほど薄いのが特徴です。
「これだけで大丈夫なの?」と不安に思う人もいますが、毎年多くの合格者を輩出していることから質の高い教材と言えます。
スタディング 行政書士講座のテキスト
スタディングは、スライド表示+講師の説明という講義スタイルなので、講義中にはテキストを使いません。
テキストは復習用という位置づけで、講義の重要ポイントがコンパクトにまとめてあり、知識の定着度を確認するのに役立ちます。
ただし、Webテキストのみの提供で冊子版がないので、書き込みがしたい人は要注意です。
その他の行政書士予備校のテキスト
LECと伊藤塾のテキストは、行政書士試験の出題範囲の多くをカバーした網羅性が特徴です。
情報量ではアガルートやフォーサイトのテキストを圧倒しますが、「この情報は必要ない」という内容も少なくありません。
行政書士予備校おすすめ比較⑥:カリキュラム
講座 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア |
講義時間 | 約83時間 | 約315時間 | 約260時間 | 約67時間 | 約218時間 | 約183時間 | 約100時間 |
カリキュラムが優秀なのは、フォーサイトとアガルートです。
フォーサイト行政書士のカリキュラム
フォーサイトのカリキュラムは非常にコンパクトです。
講義時間のトータルは約67時間で、行政書士講座のなかで最も短くなっています。
テキストや問題集の掲載量もコンパクトで、「これだけで合格できるのか?」と不安になる人が少なくありません。
でも、合格点を取るのに必要な知識だけを確実に定着させるのがフォーサイト式です。
得られる情報量は少ないですが、それを短期間で定着させることで高い確率で合格できる実力が身につきます。
徹底的に合格に必要な情報だけに絞ってあるので、働きながらでも無理なく合格力を身につけることが可能です。
アガルート行政書士のカリキュラム
フォーサイトと対照的なのがアガルートのカリキュラムです。
講義時間は合計315時間と長く、行政書士試験に出題される範囲の95.7%をカバーしています。
フォーサイトが必要最小限の情報を何度も繰り返して身につけるのに対し、アガルートは幅広い範囲を効率的に身につけるのが特徴です。
予備校よりも講義時間が長いので、「非効率だ」という声もあります。
でも、インプットとアウトプットを繰り返して効率的に知識を定着させるので、他の予備校のように何度も同じ講義を見返す必要がありません。
そのため、トータルの学習時間は、フォーサイトや他の予備校と大きく変わりません。
スタディング行政書士のカリキュラム
スタディングは、インプットとアウトプットを頻繁に繰り返して段階的に知識を定着させるカリキュラムを採用しています。
1講義ごとにスマート問題集、単元ごとにセレクト過去問集で理解度をチェックし、不足部分はテキストで復習するのがスタディング式です。
似た学習プランは他の予備校でも採用され始めていますが、スタディングほど徹底しているところは多くありません。
講義時間はフォーサイトに近いですが、講義ごとにアウトプットを繰り返すことで知識を定着させやすいのが特徴です。
インプットとアウトプットを高速で回すスタイルは通信講座によく見られる手法ですが、スタディングほど頻繁に繰り返す講座は他に見当たりません。
予備校のカリキュラム
LECや伊藤塾は、出題範囲を網羅的に学習するカリキュラムを採用しています。
時間をかけて学習すれば高得点を狙える充実した内容です。
アガルートに近いですが、まずインプットを完成させるスタイルなので、効率性の点で課題が残ります。
予備校の講義は1つあたりの時間が長いので、スキマ時間に勉強しにくいのもネックです。
行政書士予備校おすすめ比較⑦:オンライン
予備校 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア |
マルチデバイス対応 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
講義形式 | スライド表示 講師の説明 |
ホワイトボードに板書 テキスト表示 講師の説明 |
スライド表示 講師の説明 |
テキスト表示 講師の説明 |
黒板に板書 資料の表示 講師の説明 |
黒板に板書 資料の表示 講師の説明 |
ホワイトボードに板書 講師の説明 |
1講義の時間 | 約25分 | 10~30分 | 10~30分 | 5~20分 | 150分 | 180分 | 30分前後 |
学習サポート | ・Webテキスト ・学習フロー ・学習レポート ・勉強仲間機能 ・問題練習機能 ・メモ機能 ・検索機能 ・マイノート機能 ・問題横断復習機能 |
・Webテキスト | ・過去問音声読み上げデータ ・過去問Webテスト ・記述論点集Web100選 ・記述マスターテキスト音声版 |
・テキスト参照 ・確認テスト ・合格カード ・学習スケジュール |
・Web成績閲覧 ・学習時間 ・学習進捗 |
無 | ・オンラインレジュメ ・条文リンク ・問題演習 ・質問機能 ・論証集 ・単語帳 |
倍速機能 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
音声ダウンロード | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有(有料) |
オンラインが優秀なのは、スタディングとフォーサイト、それにクレアールです。
スタディング行政書士の学習システム
スタディングは、資格予備校業界で最も優れたオンライン学習システムを搭載しています。
マルチデバイスでの講義視聴はもちろん、学習進捗や暗記帳、問題演習までスマホ一つで完結させることが可能です。
また、「スマホでも快適に学習できる」のもスタディングの特徴です。
使い勝手の良いシステムを備えた予備校は他にもありますが、いずれもパソコン学習を前提に設計されています。
スマホでも視聴性や操作性が落ちないのは大きなメリットです。
講義もスマホ学習を前提に設計されており、スライド表示+講師の説明というスマホ向きのスタイルです。
1講義の時間も短く、スキマ時間にどこでも集中して視聴できます。
倍速機能や音声ダウンロード機能を使えば、場所を選ばず効率的な学習が可能になります。
フォーサイト行政書士学習システム
フォーサイトは、2020年度から最新のeラーニングシステム「Mana Bun」を導入しています。
講義動画のマルチデバイス対応はもちろん、テキスト参照や確認テストまでの学習サポート機能をWeb上で利用可能です。
学習プランを作成してくれる機能など、学習効率を飛躍的に高めてくれる機能も評判になっています。
クレアール行政書士学習システム
クレアールは、オリジナルのVラーニングシステムを導入しています。
過去問やテキストを音声で読み上げる機能や、確認テスト、論点集などをWeb上で利用可能です。
端末さえあればいつでもどこでも学習できるので、スキマ時間の学習に向いています。
行政書士予備校おすすめ比較⑧:サポート
講座 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | 資格スクエア |
質問 | なし | ・Facebookグループ | ・Eメール ・FAX |
・Eメール | ・教えてチューター (Web質問システム) |
・公式サイトから質問 ・パーソナルトレーナー |
月1回のZoom |
行政書士の通信講座でサポートが手厚いのはアガルートとクレアールです。
アガルート行政書士のサポート
アガルートは、受講生限定のFacebookグループで質問できます。
大きな特徴は3つです。
- 回数制限なし
- 講師が対応
- 受講生の質問・回答を閲覧可
アガルートならではなのは、講師が質問に答えてくれることと、受講生の質問や回答を閲覧できることです。
専門スタッフが回答する予備校が多いなか、必ず講師が回答をくれるのは安心感があります。
また、自分以外の質問・回答をQ&A的に利用できるのも便利です。
クレアール行政書士のサポート
クレアールは、EメールとFAXで質問できます。
学習上の疑問や悩みを回数制限なしに質問できるので、ちょっとした行き詰まりでも気軽に利用できるのが魅力です。
回答者は「専門スタッフ」ですが、「悩み相談にも丁寧な返事をくれる」など、対応の暖かさを評価する口コミが少なくありません。
伊藤塾行政書士のサポート
大手予備校では、伊藤塾のサポートが手厚いです。
メールによる質問サポートに加え、サポート専門のパーソナルトレーナー制度があり、個別の事情に応じてサポートしてくれます。
行政書士予備校を比較(おすすめ通信講座の口コミ・評判)まとめ
7つの行政書士講座を8つの項目で比較しました。
各講座の特徴は次のとおりです。
・スタディング:低価格×効率特化×優れたeラーニング
・資格スクエア:コストパフォーマンスが高め
・クレアール:通信講座ではトップレベルの手厚いサポート
・フォーサイト:高い合格率と講座の質、それを支えるeラーニング
・LEC:大手予備校の安心感と網羅的なカリキュラム
・伊藤塾:大手予備校の安心感と質の高い講義
短期間で合格したいなら、利用者合格率が最も高いアガルートが有力な選択肢です。
予備校並みの講義とテキスト、サポート体制で自宅にいながら学習できるため、社会人でも無理なく学習を進められます。
豊村ゼミなど講師と密に関わることができるオプションも充実しており、モチベーションを維持して勉強を続けやすいのも特徴です。
\【令和5年2月28日まで】早割30%OFF/