行政書士試験に独学で合格するには約1000時間は必要ですが、予備校や通信講座を利用すれば効率的に学習できます。
そのため、専業の受験生でも予備校を利用するのが一般的で、働きながら勉強するなら通信講座の利用はほぼ必須です。
とはいえ、行政書士の予備校や通信講座は10以上あり、「どの講座が良いか分からない」という人は少なくありません。
この記事では、行政書士試験の人気予備校・通信講座7校を「6つの基準」で比較します。
・複数の行政書士の通信講座を比較したい人
・通信講座を利用して行政書士の勉強がしたい人
勉強スタイル | 独学 | |
必要な学習時間 | 約1000時間∼ (600時間∼) | |
試験日 | 2021年11月の第2日曜日(予定) | |
合格率 | 4.8~15.7% (2010~2018年度) |
勉強スタイル | 独学 | |
1日の学習時間 | 2時間 (14時間/週) | 3時間 (21時間/週) |
必要な期間 | 約16ヶ月 | 約11ヶ月 |
始めどき | 2020年4月~7月 | 2020年9月~12月 |
勉強スタイル | 予備校・通信講座 | |
1日の学習時間 | 2時間 (14時間/週) | 3時間 (21時間/週) |
必要な期間 | 10ヶ月 | 約7ヶ月 |
始めどき | 2020年10月~2021年1月 | 2021年1月~4月 |
学習時間を600時間として計算。
働きながら受験する場合は平日と休日で確保できる勉強時間が違うので、週の勉強時間も併記しています。
日に5時間の勉強時間を確保できるなら、2021年7月中に受講しても計算上はギリギリ間に合います。
でも、初学者の場合は勉強の「始めどき」に始めておいた方が、スケジュールも気持ちも余裕をもって勉強に取り組めます。
目次
行政書士講座のある予備校・通信講座7つ(比較対象)
この記事で比較しているのは、次の7つのオンライン予備校・通信講座です。
アガルート
アガルート | ![]() | |
初学者向け講座 | 【2021年合格目標】入門総合講義/入門総合カリキュラム(フル) | |
価格 |
赤字は割引(2021年2月までの早割価格) 合格特典:全額キャッシュバックまたはお祝い金5万円 | |
運営会社 | 株式会社アガルート | |
実績 | ・2019年度試験の合格率:72.7%(合格者の声57名) 行政書士講座でトップの合格率 | |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
| |
講義 |
| |
カリキュラム |
豊村クラス、相賀クラスを選択可能。 豊村ゼミ(通信は+3万円・通学は+5万円)も受講可能 お得に購入したい場合は、アガルートの割引セール・クーポンを参照 | |
オンライン |
| |
サポート |
通信講座では最高レベルのサポート体制 | |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | アガルート |
アガルートは、元LEC講師の工藤北斗先生が代表を務めるオンライン予備校です。
法律系資格の対策講座で実績を伸ばし続けており、サービス開始から10年足らずで高い知名度を獲得しています。
アガルートの行政書士講座は、人気講師による分かりやすい講義と自作テキスト、最短ルートで合格を目指せるカリキュラムが魅力です。
アガルートの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳しくは、アガルート 行政書士講座の口コミ・評判にまとめています。
フォーサイト
フォーサイト | ||
初学者向け講座 | バリューセット3 2021年試験対策(基礎+過去問+直前対策+答練) | |
価格 |
赤字は割引価格 合格特典:Amazonギフト2000円分 不合格特典:不合格の場合は全額キャッシュバック | |
運営会社 | 株式会社フォーサイト | |
実績 | ・2019年度試験の合格率:42.6%(合格者177名) 行政書士講座でトップの合格者数(合格者数公表の講座と比較) | |
講座の質 | 講師 |
2021年からバーチャル講師を導入 |
教材 |
合格に必要な情報だけを厳選したコンパクトな内容 | |
講義 |
| |
カリキュラム |
通信講座でも最も短い講義時間 | |
オンライン |
| |
サポート |
| |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | フォーサイト |
フォーサイトは、行政書士講座の累計受講者数が6万人以上もいる通信講座です。
合格実績をローデータまで全て公開している信頼性の高さと合格実績、優秀なeラーニングシステムが魅力と言えます。
フォーサイトの行政書士講座は、初心者向けの分かりやすい講義やテキストの質、オンライン学習システムが魅力です。
フォーサイトの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳しくは、フォーサイト 行政書士講座の口コミ・評判にまとめています。
スタディング
スタディング | ![]() | |
初学者向け講座 | 行政書士総合コース[2021年度合格目標] | |
価格 |
赤字は割引価格 合格特典:合格お祝い金1万円 | |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 | |
実績 | ・2019年度試験の合格率:非公表(合格者の声22名) | |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
講義中は手ぶらでOK、Webテキストは復習用という位置づけ | |
講義 |
| |
カリキュラム |
合格模試と合格答練の記述式問題は自己採点 | |
オンライン |
| |
サポート |
講座についてスタッフへの質問は可能 | |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | スタディング |
スタディングは、通勤講座として2008年にサービス提供が始まったオンライン学習サービスです。
「忙しい社会人がスキマ時間で勉強して資格を取得できること」をコンセプトに、スマホ一つで学習が完結する仕組みが整っています。
スタディングの行政書士講座は、圧倒的な低価格と優れたオンライン学習システムが魅力です。
スタディングの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳しくは、スタディング 行政書士講座の口コミ・評判にまとめています。
クレアール
クレアール | ![]() | |
初学者向け講座 | 2021年合格目標 カレッジコース | |
価格 |
赤字は割引価格 | |
運営会社 | 株式会社クレアール | |
実績 | ・2019年度試験の合格率:非公表(合格者の声41人) | |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
| |
講義 |
| |
カリキュラム |
模試・模擬・答練は解説動画・添削付き | |
オンライン |
| |
サポート |
通信講座としては手厚いサポート体制 | |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | クレアール |
クレアールは、資格試験の対策講座を長年開講・運営している老舗の通信講座です。
通信講座とは思えない手厚いサポート体制と、「非常識合格法」という独自の勉強法が特徴になっています。
クレアールの行政書士講座もサポートと非常識合格法に定評があり、働きながら行政書士試験の合格を目指す受講生に人気です。
クレアールの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳しくは、クレアール 行政書士講座の口コミ・評判にまとめています。
資格スクエア
資格スクエア | ||
初学者向け講座 | 【2020年向け】行政書士合格パック | |
価格 |
赤字は割引価格 | |
運営会社 | 株式会社サイトビジット | |
実績 | 非公表 | |
講座の質 | 講師 |
|
教材 |
| |
講義 |
スキマ時間で視聴可能 | |
カリキュラム |
問題演習機能なし | |
オンライン |
| |
サポート |
| |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | 資格スクエア |
資格スクエアは、鬼頭政人先生が立ち上げたオンライン予備校です。
2013年の開校から10年未満で法律系資格の予備校としての知名度を確固たるものにしています。
資格スクエアの行政書士講座は、看板講師による初学者向けの講義やオンライン学習システムの使いやすさ、AIによる予想問題「未来問」が魅力です。
資格スクエアの口コミ・評判
良い口コミ |
|
良くない口コミ |
|
詳しくは、資格スクエア 行政書士講座の口コミ・評判にまとめています。
LEC
LEC | ![]() | |
初学者向け講座 | 行政書士 パーフェクトコースSP[2021] | |
価格 |
赤字は割引価格 | |
運営会社 | 株式会社 東京リーガルマインド | |
実績 |
| |
講座の質 | 講師 |
各科目2人の講師から自分に合った講師を自由に選んで受講可能 LECには全国に数十人の講師がいますが、Web講座担当は4名 |
教材 |
独学者にも人気の質の高いテキスト | |
講義 |
| |
カリキュラム |
| |
オンライン |
| |
サポート |
| |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | LEC |
LEC東京リーガルマインドは、全国展開している日本最大級の予備校です。
LECの行政書士講座は、長年蓄積されたノウハウに基づくカリキュラムやテキストに定評があります。
現役の講師陣も層が厚く、初学者にも分かりやすい講義を聴いて合格を目指すことが可能です。
伊藤塾
伊藤塾 | ![]() | |
初学者向け講座 | 2021年度合格目標 行政書士合格講座 本科生 | |
価格 | ・本科生:258,000円(168,000円) 赤字は割引価格 | |
運営会社 | 株式会社 法学館 | |
実績 | 非公表:合格者の声92名(2019年度) | |
講座の質 | 講師 |
伊藤塾には9名の行政書士講座の担当講師がいますが、初学者向けWeb講座は3名 |
教材 |
独学者にも人気のテキスト | |
講義 |
| |
カリキュラム |
| |
オンライン |
| |
サポート |
| |
総評 | ![]() 3つの魅力
向いている人
| |
公式サイト | 伊藤塾![]() |
伊藤塾は、法律系資格を志す人なら知らない人はいない有名予備校です。
伊藤塾の行政書士講座は、講師層の厚さや質の高い講義、独学の受験生も愛用しているオリジナルテキストが人気を集めています。
網羅的なカリキュラムによって確かな合格力が知識が身につきますが、効率的に合格を目指すという視点では課題が残ります。
オンライン学習の需要は急速に拡大していて、大手予備校も通信講座に力を入れ始めてはいます。
変化があれば随時追記していきます。
行政書士の予備校・通信講座7つを比較
行政書士の通信講座・予備校7つを「6つの基準」で徹底比較します。
比較の基準
比較の基準は次の6つです。
基準 | 内容 |
価格 | 購入にかかる費用 |
運営会社 | 事業規模や経営状態など |
実績 | 過去の合格者数など |
講座の質 | 講師、教材、講義、カリキュラムの4点の総合評価 |
オンライン | オンライン学習システムの質 |
サポート | 学習サポート体制 |
6つの比較基準で講座をチェックすれば、自分に合った講座を見つけやすいです。
公式サイトではそれぞれ表示方法や書いてある場所がバラバラで比較に時間がかかるので、できるだけ一覧をパッと見て分かるように工夫しました。
比較結果
6つの基準で行政書士の通信講座を比較した結果です。
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 | |
講座価格 | 5.0 | 3.0 | 4.5 | 4.5 | 4.0 | 3.0 | 3.0 | |
運営会社 | 4.5 | 4.0 | 4.0 | 4.5 | 4.5 | 5.0 | 5.0 | |
実績 | 3.5 | 5.0 | 3.0 | 4.5 | 5.0 | 4.0 | 4.0 | |
講座の質 | 講師 | 4.0 | 5.0 | 3.5 | 4.0 | 4.0 | 4.5 | 4.5 |
教材 | 4.5 | 5.0 | 4.0 | 4.0 | 5.0 | 3.5 | 3.5 | |
講義 | 5.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 5.0 | 3.0 | 3.0 | |
カリキュラム | 4.5 | 5.0 | 4.5 | 4.0 | 5.0 | 3.5 | 3.5 | |
総合 | 4.5 | 5.0 | 4.0 | 4.0 | 5.0 | 3.5 | 4.0 | |
オンライン | 5.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 5.0 | 4.0 | 3.0 | |
サポート | 3.0 | 5.0 | 3.5 | 5.0 | 4.0 | 4.0 | 5.0 |
では、一つひとつ解説していきます。
行政書士講座の比較①:価格
予備校 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
価格 | 65,780円 60,280円 | 261,800円 162,800円 | 99,700円 69,790円 | 169,000円 42,250円 | 115,280円 | 255,000円 195,000円 | 258,000円 168,000円 |
評価 |
いずれも初学者が一から学んで合格力を身につけるための講座の価格です。
価格表示は黒字が税込定価(赤字は割引価格)です。
価格表示している講座のコースは次のとおりです。
・スタディング:行政書士総合コース[2021年合格目標]
・アガルート:行政書士試験|【2021年合格目標】入門総合カリキュラム(フル)
・資格スクエア:【2020年向け】行政書士合格パック
・クレアール:2021年合格目標 カレッジコース
・フォーサイト:バリューセット3 2021年試験対策(基礎+過去問+直前対策+答練)
・LEC:行政書士 パーフェクトコースSP[2021]・伊藤塾:2021年度合格目標 行政書士合格講座 本科生
講座価格が最も安いのはスタディングです。
行政書士の独学でかかる費用が平均5万円といわれているので、ほぼ同じ価格になっています。
定価で見ると、スタディングに続くのが資格スクエアとフォーサイトが安いです。
ただし、注目したいのがクレアール。
定価は予備校並みに高いのですが、頻繁に大幅割引を実施しているのでかなり安く受講できます。
例えば、2020年12月には、42,250円とスタディングより安い価格になっています。
LECと伊藤塾は、大手のブランドがあるので強気の価格設定です。
校舎の維持費や人件費が桁違いなのでやむを得ないのですが、通学講座と価格がほぼ変わらないのは気になります。
アガルートも強気の価格設定ですが、講座の質やサポート体制をチェックすると理由が分かります。
また、頻繁に大幅割引セールを実施しているので、実際には定価より安く受講が可能です。
定価ならスタディングが最も安いですが、資格スクエアやクレアール(キャンペーン価格)もリーズナブルですね。
クレアールは、公式サイトが分かりにくく見たい講座情報がなかなか見つからないので、資料請求してパンフレットを見ながら講座を選ぶのがおすすめです。
行政書士講座の比較②:運営会社
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 | 株式会社アガルート | 株式会社サイトビジット | 株式会社 クレアール | 株式会社フォーサイト | 株式会社 東京リーガルマインド | 株式会社法学館 |
評価 |
大手予備校のLECと伊藤塾の運営会社は、事業規模が大きく経営状態も安定しています。
また、他講座の運営会社も大きな問題は認められません。
資格スクエアを運営する株式会社サイトビジットは、2020年8月31日に他出版社の書籍の不正利用問題が発覚しました。
同年12月には和解合意がまとまったようですが、和解金の支払いなど不安要素が残ります。
あまり気にしない人が多い運営会社ですが、サービスの質や非常時の対応などにけっこう差が出るので重要なポイントですよ。
予備校って新興勢力が次々出てくる激戦区なので、短期間で潰れてしまうところもあります。
講座を選ぶときは経営状態にも気を配っておきましょう。
行政書士講座の比較③:実績
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
実績 | 非公表 合格者の声22名 (2019年度) | 2019年度試験の | 非公表 合格者の声7名 (年度表記なし) | 非公表 合格者の声41名 (2019年度) | 2019年度試験の 合格率42.6% 合格者177名 | 2019年度試験 合格率45.7%合格体験記51名 (2019年度) | 合格者の声92名 (2019年度) |
評価 |
行政書士の通信講座のうち合格実績を公表しているのはアガルートとフォーサイトの2つです。


アガルートの合格率は72.7%、フォーサイトの合格率は42.6%です。
フォーサイトの合格率は、母数が公式サイト内で公表されているので信ぴょう性が高いです。
令和元年度の場合、合格者177人、不合格294人で合格率が42.6%で、合格者が多いことが分かります。
アガルートは、合格者の数を公表していません。
でも、公式サイト内の「合格者の声」には2019年度試験に合格した人のインタビューが57名分あり、少なくとも57名以上は合格者がいます。
また、受講生のうち約4人に3人が合格している事実は講座の質が高いことの証です。
合格者数ではフォーサイトに及びませんが、合格率の高さはアガルートの質の高さをはっきり示しています。
新興の通信講座にもかかわらず、2015年のスタートから5年程度で老舗並みの合格実績を叩き出しているのは驚異的です。
その他の通信講座は、合格実績を公表していません。
ただし、スタディング、資格スクエア、クレアール、フォーサイト、伊藤塾は合格者の声、LECは合格体験記を掲載しています。
それぞれ2019年度試験の合格者の感想が7~90件くらい掲載されており、合格者がいることが確認できます。
行政書士講座の比較④:講座の質
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
講師 | |||||||
教材 | |||||||
講義 | |||||||
カリキュラム | |||||||
トータル |
講座の質は、さらに細かく4つのポイントに分けて評価しています。
- 講師
- 教材
- 講義
- カリキュラム
講師
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
人気講師 | 竹原健 | 豊村慶太 | 大内容子 | 杉田 徹 | 福澤繁樹 | 横溝 慎一郎 | 志水晋介 |
講師 | 他数名 | 林裕太 田島圭祐など | 他数名 | 玉村一博など | 他数名 | 日高正美など | 平林勉など |
講師数 | 1~2名 | 6名 | 2~3名 | 2~3名 | 1~2名 | 30名 (通信は4名) | 9名 (通信は3名) |
評価 |
どの行政書士講座にも人気講師がメインの講座を担当しています。
スタディングの竹原先生(元クレアール)のように他講座から移籍した人も多いのも特徴です。
通信講座で特に有名なのが、スタディングの竹原先生、アガルートの豊村先生、資格スクエアの大内先生です。
いずれも法律初学者にも分かりやすい説明が評判で、講師で講座を選ぶ人もいるほどの人気になっています。
講師数でみると、全国各地の校舎に講師を配置しているLECが30人と圧倒的です。
でも、通信講座を担当しているのは4人だけで、他講座と大差ありません。
伊藤塾も通信講座を担当しているのは3名です。
予備校に数十名の講師がいるのは、全国の校舎にそれぞれ講師が配置されているからです。
口コミで評判になるレベルの講師は、予備校でも数名程度しかいません。
教材
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
テキスト | オリジナル フルカラー Web | オリジナル 講師自作 フルカラー 冊子 | 公式 2色刷り 冊子/Web | オリジナル 2色刷り 冊子/PDF | オリジナル フルカラー 冊子/Web | オリジナル 2色刷り 冊子 | オリジナル 2色刷り 冊子 |
問題集 | オリジナル Web | オリジナル 冊子 | オリジナル 冊子/Web | オリジナル 冊子/Web | オリジナル 冊子/Web | オリジナル 冊子 | オリジナル 冊子 |
模試 | 有 | 有 | 有 (未来問) | 有 | オリジナル フルカラー 冊子版/PDF | 有 | 有 |
評価 |
教材で注目なのがフォーサイトです。
フォーサイト行政書士講座は「合格点を取ること」を目標としています。
テキストも合格に必要な情報だけが厳選して掲載してあり、他講座のテキストと比較すると驚くほど薄いです。
「これだけで大丈夫なの?」と思う人もいますが、毎年多くの合格者を輩出していることから必要十分だと分かります。
一方で、より詳しい掲載されているのがアガルートのテキストです。
アガルートはオンライン予備校ですが、行政書士のカリキュラムは予備校並みに充実しています。
ただし、効率的なインプットで合格に必要な知識が身につくので、トータルの合計時間は他講座と大差ありません。
講義・テキスト・問題集が互いにリンクしていて効率よくインプットできるので、周回学習が他講座より少なく済みます。
そのため、教材のボリュームはありますが、学習時間が膨れ上がることはありません。
LECと伊藤塾のテキストもアガルートに近く、情報が網羅的に掲載されています。
スタディングのテキストは、他講座と違って復習を意識して作られています。
スタディング行政書士講座はスライドを見ながら講師の説明を聴くスタイルで、講義中にテキストを使わないからです。
合格に必要な最低限の知識を身につけたいならフォーサイト、合格点以上を確実に狙いたいならアガルートのテキストが魅力的です。
講義
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
講義 | オリジナル | オリジナル | オリジナル | オリジナル | オリジナル | 通学コースの録画 | 通学コースの録画 |
形式 | スライド表示 講師の説明 | Webテキスト ホワイトボードに板書 講師の説明 | オンラインレジュメ ホワイトボードに板書 講師の説明 | スライド表示 講師の説明 | テキスト表示 講師の説明 | 書画カメラで資料表示 黒板に板書 講師の説明 | 書画カメラで資料表示 黒板に板書 講師の説明 |
1講義の時間 | 約25分 | 10~30分 | 5~30分 | 10~30分 | 5~20分 | 150分 | 180分 |
評価 |
通信講座は専用のスタジオで収録した講義動画、LECと伊藤塾は通学生向け講義の録画をWeb配信しています。
画質・音質ともに通信講座専用に収録された講義の方が良く、マンツーマンで指導を受けているような臨場感が味わえるのも魅力です。
スマホ学習が中心になるなら、スマホでの視聴が快適なスタディングが有力な選択肢になります。
他の通信講座はパソコンでは快適に視聴できますが、スマホになると操作性や視聴性が落ちるのがネックです。
画質・音質を重視するなら、最新のスタジオや機器で収録されているフォーサイトの講義が優秀です。
カリキュラム
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
講義時間 | 約83時間 | 約315時間 | 約70時間 | 約260時間 | 約67時間 | 約218時間 | 約183時間 |
評価 |
講義時間は、講座によって大きく異なります。
最も短く、内容がコンパクトにまとまっているのがフォーサイトです。
時間にして約67時間で、最も長いアガルートの1/5程度しかありません。
でも、合格者数の多さから、合格に必要な情報は全て盛り込まれていることが分かります。
合格点を取るための最低限の内容を学び、それを何度も繰り返して合格を狙うカリキュラムです。
講義時間は短いですが、合格するには何週も回す必要があるので、学習時間は他の講座と大きな差はありません。
フォーサイトと対照的なのがアガルートのカリキュラムです。
講義時間は合計315時間と長く、インプットもアウトプットも行政書士講座で最も充実しています。
全体の講義時間が長いですが、1講義の時間が短いのでスキマ時間の学習に向いているのも特徴です。
全体の講義時間は長いですが、合格に必要な情報を効率的にインプットできるので、何度も聞きなおす必要がありません。
そのため、学習時間は他の講座と大きく変わりません。
スタディングや資格スクエアの講義は、効率性重視のカリキュラムの影響で100時間以下の講義時間です。
1講義あたりの時間も短いので、通勤中などのスキマ時間に学習しやすいのが特徴です。
特にスタディングはインプットとアウトプットのバランスが良く、効率的に知識を定着させることができます。
LECと伊藤塾も講義時間は長めですが、アガルートと違って1講義あたりの時間が長く、忙しい人にはややハードルが高いです。
行政書士講座の比較⑤:オンライン
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
マルチデバイス対応 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
音声ダウンロード | 可 | 可 | 可(有料:33,000円) | 可 | 可 | 可 | 可 |
学習サポート | ・Webテキスト ・学習フロー ・学習レポート ・勉強仲間機能 ・問題練習機能 ・メモ機能 ・検索機能 ・マイノート機能 ・問題横断復習機能 | ・Webテキスト | ・オンラインレジュメ ・マイレジュメ ・単語帳 | ・過去問音声読み上げデータ ・過去問Webテスト ・記述論点集Web100選 ・記述マスターテキスト音声版 | ・テキスト参照 ・確認テスト ・合格カード ・学習スケジュール | ・Web成績閲覧 ・学習時間 ・学習進捗 | 無 |
評価 |
近年はオンライン学習のシェアが拡大しており、予備校もオンライン学習システムに力を入れるところが増加中です。
このご時世で通学が必要な予備校から通信講座に切り替える人も多く、オンラインの使い勝手が講座を決める重要な要素となっています。
オンライン学習システムは、PCメインならフォーサイト、マルチデバイスならスタディングが優れています。
フォーサイトは、2020年度に導入した最新のeラーニング「Mana Bun」が優秀です。
学習プランを作成してくれる機能や、テキスト参照、確認テストといった学習サポート機能が豊富で、効率的に学習を進められます。
スマホ、タブレット、PCいずれも活用するならスタディングの行政書士講座が優秀です。
スマホ学習を前提にしてシステムが設計されているので、スマホ画面でも見やすさや操作性が落ちません。
講義音声のダウンロードもできるので、通勤中やオフライン環境でも勉強ができます。
フォーサイトのe-ラーニングは「道場破り」から「ManaBun」になって使い勝手が向上しており、スタディングとそん色ないレベルアップしています。
そのため、評価もスタディングと同じレベルに修正しました(2020年8月追記)。
行政書士講座の比較⑥:サポート
講座 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | クレアール | フォーサイト | LEC | 伊藤塾 |
サポート | なし | ・Facebookグループ ・回数制限なし ・講師対応 ・受講生の質問・回答を閲覧可 | ・講義中に質問 | ・Eメール ・FAX ・学習相談 | ・Eメール | ・教えてチューター (Web質問システム) | ・公式サイトから質問 ・パーソナルトレーナー |
評価 |
行政書士の通信講座でサポートが手厚いのはアガルートです。
アガルートは、受講生限定のFacebookグループ内で回数制限なく質問できます。
行き詰まったときにいつでも講師に質問できますし、「困ったら相談できる」という安心感も得られるシステムです。
安心感は学習効率やモチベーション向上につながるので、安心して学習を進めたい人に向いています。
クレアールも、手厚いサポート体制が整備されています。
スタディングはシステムで進捗管理やスケジュール管理できますが、クレアールはスタッフが手厚いサポートをしてくれるのが魅力です。
講義の質問だけでなく、勉強のつまづきや悩みも相談できるので、長い勉強期間の心強い味方になります。
大手予備校では、伊藤塾のサポートが手厚いです。
質問サポートに加え、サポート専門のパーソナルトレーナー制度があり、個別の事情に応じてサポートしてくれます。
行政書士講座のおすすめ人気ランキング
行政書士の通信講座・オンライン予備校7つを「6つの基準」で評価しました。
以上を踏まえて、行政書士講座のおすすめ人気ランキングを第1位から第3位まで選びました。
ランキングは、6つの基準で比較した結果に基づいて、受験生としての私の主観で選んでいます。
比較結果を見て自分に合いそうな講座を見つけたら、そちらを優先してください。
第1位:フォーサイト
講座価格 | 4.0 |
運営会社 | 4.5 |
実績 | 5.0 |
講座の質 | 5.0 |
オンライン | 5.0 |
サポート | 4.0 |
総合 | 4.5 |
第1位はフォーサイトです。
フォーサイトは行政書士通信講座の老舗で、合計受講者数は6万人を超えています。
長年の運営と合格実績から通信講座の中ではダントツで信頼性が高く、毎年多くの受験者が受講しています。
講座の総合力や合格しやすさでは第2位のアガルートが優れています。
フォーサイトは、忙しくて十分な学習時間が確保できない人が、効率的に「合格点を取る」ための勉強をしたい人に向いている講座です。
講座価格
フォーサイトの行政書士講座の価格は、通信講座の中では平均的です。
似た価格帯だと資格スクエアの講座があります。
フォーサイトの講座パックにはバリューセット1~3までありますが、フォーサイトだけで直前対策や答練まで対応したバリューセット3を選ぶと価格が上がります。
ただし、不合格になった場合の全額返金制度が利用できるので、保険をかける意味ではおすすめのコースと言えます。
運営会社
フォーサイトの運営会社は株式会社フォーサイトです。
運営に問題はなく、長年フォーサイトを安定的に運営しています。
実績
フォーサイトは受講者の合格率を公式サイトに公表しています。
2019年度の合格率は42.6%で全国平均の3.7倍を誇ります。
また、フォーサイトでは合格者数と不合格者数(母数)も公表しており、数値の信頼性が他の講座よりも高いです。
講座の質
フォーサイトの行政書士講座は、講師、講義、カリキュラム、教材全て平均以上で、特に教材の評価が高いです。
フルカラーでイラストや図表を使った分かりやすい教材は、初学者から中上級者まで幅広い受講者に愛用されています。
他講座ではテキストや問題集を追加するケースがありますが、フォーサイト受講者は講座テキストだけで勉強する人が多いです。
ただし、過去問題集はフルカラーではなく文字中心で、テキストと比べると評価が下がります。
オンライン
フォーサイトのオンライン学習システム「ManaBun」は、受講者の評価がスタディング並みに高いです。
学習管理から問題演習までスマホ一つで手軽にでき、受講者の学習効率を飛躍的に高めてくれます。
また、最新の専用スタジオで撮影された講義動画は、画質・音質ともに他講座より高く、快適に視聴できると評判です。
動画の画質と音質は、快適に視聴するための重要なポイントです。
何度も視聴していると、その差の違いがストレスや学習効率に影響してきます。
サポート
フォーサイトのサポート体制は、他講座と比べて可もなく不可もないレベルです。
第2位:アガルート
講座価格 | 3.0 |
運営会社 | 4.0 |
実績 | 5.0 |
講座の質 | 5.0 |
オンライン | 4.0 |
サポート | 5.0 |
総合 | 4.5 |
第2位はアガルートです。
アガルートの行政書士講座は予備校の通学講座並みのボリュームがあり、通信講座のなかで最も合格力が身につく講座です。
講義時間が長いので働きながら受講するにはややハードルが高いですが、高い合格実績が示すように講座の質の高さはトップレベルと言えます。
1年間しっかり勉強して一発合格したい人には、アガルートが最適です。
講座の総合力の高さはアガルートがダントツなので、順位付けにはかなり迷いました。
カリキュラムのコンパクトさやオンラインの質ではフォーサイトが勝りますが、合格しやすさでは間アガルートが上です。
講座価格
アガルートの行政書士講座は、通信講座・オンライン予備校の中では最も高く設定されています。
通学メインの予備校と比べても同じか高いレベルで、行政書士講座の中では最も高い部類です。
でも、他の講座とは比べ物にならないボリュームのカリキュラムと講義時間、看板講師の分かりやすい講義など値段相応の価値がみっちり詰まっています。
また、行政書士試験に合格すれば全額キャッシュバックか5万円がもらえる特典も魅力です。
運営会社
株式会社アガルートは、他講座の運営会社に比べると小規模ですが、これまで安定した経営が続いています。
実績
アガルート行政書士講座は合格率を公表しています。
合格率72.7%という数値は全国平均の6倍以上、フォーサイトと比べても倍近い数値です。
合格者57人以上とフォーサイトに及びませんが、受講生の約4人に3人が合格している事実は魅力といえます。
合格率だけで見ると資格スクエアの79%が最も高いのですが、こちらは合格者数も合格者の声も掲載されていません。
講座の質
アガルートの行政書士講座で特筆すべきなのは、看板講師、教材、カリキュラムの3つです。
看板講師の豊村先生は、他講座の受講生でも知っている有名講師で、講師で講座を選ぶ人も多くなっています。
「外見がチャラい」なんて意見もありますが、講義を受けると分かりやすく丁寧な説明で見方が180度変わります。
アガルートの教材は、どれも担当講師が手作りしたフルカラー教材で講義と密接にリンクしていますし、イラストや図表も多いので、初学者を中心に好評です。
特に行政書士講座のテキストは評価が高く、伊藤塾のテキストと比較されるレベルになっています。
最後にカリキュラムですが、通信講座やオンライン予備校のレベルをはるかに超える内容です。
講義時間の長さから「ボリュームがありすぎて効率的でない」という人もいますが、講義時間=勉強時間ではありません。
アガルートの講義は少ない回数の視聴で知識を定着させられるので、トータルの学習時間も他講座と変わりません。
オンライン
オンライン予備校だけあって、オンライン講義の質は一定レベルを確保しており、テキストも講義画面で確認できます。
講義音声を無料でダウンロードして持ち歩けるところもメリットです。
学習フローや進捗管理、問題演習などの学習サポート機能は搭載されていないので、スタディングやフォーサイトのような便利さはありません。
サポート
アガルート行政書士講座のサポート体制は、オンライン予備校としてはトップレベルです。
Facebookグループを利用した質問サポートは、疑問を一つひとつ質問で解消しながら学習を進めたい人にはありがたいと言えます。
講師が回答をくれたり、他の受講生の質問・回答を閲覧できたりするのもポイントが高いです。
第3位:スタディング
講座価格 | 5.0 |
運営会社 | 4.5 |
実績 | 3.5 |
講座の質 | 4.5 |
オンライン | 5.0 |
サポート | 3.0 |
総合 | 4.0 |
第3位はスタディングです。
スタディング(旧通勤講座)は、行政書士試験をはじめ難関資格試験の対策講座を開講しているオンライン学習サービスです。
特徴は、とにかく安い価格とスマホ一つで学習が完結する手軽さです。
「安かろう悪かろう」を指摘する人もいますが、毎年多くの行政書士受験者がスタディングで勉強し、合格を勝ち取っています。
講座価格
スタディング最大の特徴が講座価格の安さです。
行政書士講座も、59,800円と他講座の半額程度で提供しています。
行政書士試験を独学で勉強した場合にかかり費用は平均8万円なので、これよりも安くなっています。
資格スクエアやクレアール(キャンペーン価格)も安いですが、スタディングには一歩及びません。
大手予備校やアガルートと比較すると3~4倍程度も安く、それでいて合格力が効率的に身につくのでコスパはかなり高いです。
スタディングだけで合格する自信が持てず追加でテキストや問題集を購入したとしても、他の講座を受講するよりずっと安く済みます。
運営会社
スタディングを運営するKIYOラーニング株式会社は、社会人をターゲットにした教育コンテンツやサービスの企画をしている企業です。
企業規模も業績も申し分なく、スタディングも安定した運営で着々と受講者を増やしています。
2020年12月にはスタディングの合計受講者数が8万人を突破し、今も順調に増加中です。
実績
残念ながら、スタディングの行政書士講座は合格実績を公表していません。
合格率や合格者数を公開している講座があるので、信頼性の点で不安を感じるかもしれません。
でも、通信講座で実績を公表しているのはアガルートとフォーサイトくらいです。
合格者や不合格者を公表しているのはフォーサイトくらいで、スタディングが異例なわけではありません。
また、スタディングの公式サイトには合格者の声が掲載されており、合格者がいることは確認できます。
講座の質
スタディングの講座について「安かろう悪かろう」だと指摘する記事を見かけますが、実際に受講していないで記事を作っている人ばかりです。
スタディングの行政書士講座は大手予備校やオンライン予備校・通信講座と同じくらい高く、安いから質が低いなんてことは全くありません。
むしろ「価格の安さと講座内容の充実ぶりのギャップ」に驚くはずです。
看板講師やテキスト、カリキュラムに突出した特徴はありませんが、裏を返せばクセがなく誰でも無理なく合格力が付けられる講座と言えます。
オンライン
スタディングの最も大きな特徴が、使い勝手の良いオンライン学習システムです。
スマホ一つで学習が完結するのでスキマ時間で手軽に勉強できますし、音声ダウンロードを利用すれば移動中に講義を聴けます。
スマホ画面の見やすさや操作性も他講座より良く、スマホ学習がメインになるならスタディング一択と言っても問題ないレベルです。
画質や音質はフォーサイトの講義が上ですが、学習サポート機能はスタディングが優れています。
サポート
スタディングは、経費削減のためにできる限り人の手によるサポートを省略しています。
質問サポートがないのも極限まで低価格で講座を提供するためなので、やむを得ないところでしょう。
講義もテキストも非常に分かりやすいので、サポートを必要とする機会はごく限られるはずです。
コスパで選ぶなら:資格スクエア
第1位から第3位には入りませんでしたが、資格スクエアとクレアールの行政書士講座も魅力的なところがあります。
資格スクエアの行政書士講座はコスパの良さが魅力です。
人気講師である大内先生の講義をリーズナブルな価格で視聴できるのは、受講者にとって大きなメリットと言えます。
学習効率を高める機能が満載のオンライン学習システムも評判が高く、PCではスタディング並みに見やすく使いやすいです。
講義時間が短く「これだけで大丈夫?」と不安になる人もいますが、合格点を取ることを目標として大胆に情報を絞った結果です。
むしろ、忙しい人でも効率的に学習を進めることができると言えます。
手厚いサポートで選ぶなら:クレアール
クレアール行政書士通信講座の魅力は、手厚いサポートです。
他講座ならオンライン学習システムが対応する内容を、クレアールでは人の手で行ってくれます。
また、講義の質問も回数制限なしにできるので、「いざというときに質問できる」という安心感をもって勉強できるのも魅力です。
クレアールは頻繁にキャンペーンを実施しており、スタディング並みに講座価格が安くなる時期も多いです。
クレアールを受講するならセールの時期を確認し、少しでもお得に講座を購入しましょう。
公式サイトは控えめに言って迷路なので、欲しい情報を探せば探すほど迷います。
行政書士 予備校・通信講座の比較まとめ
7つの行政書士講座を比較して、おすすめ人気ランキングを解説しました。
いずれの講座も魅力的な特徴があるので、まずは無料登録や講座体験、資料請求をして各講座の特徴を把握し、自分に合うかどうかチェックしましょう。
・資格スクエア:コストパフォーマンスが高め
・アガルート
・クレアール
・フォーサイト
・LEC
・伊藤塾

ただし、行政書士講座を選ぶときは、自分の目で見て耳で聞いて判断することが大切です。
自分に合わない講座を受講しても学習効率は上がりませんし、学習が苦痛になってモチベーションが下がるリスクもあります。
そのため、気になる講座を見つけたら、公式サイトへアクセスして無料講義の視聴やテキストの閲覧をしてみてください。